観光スポット 一覧
-
一関・平泉

-
ち 中尊寺金色堂
- [ 寺院 | 歴史 | 紅葉 ]
-
西磐井郡平泉町平泉字衣関202
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
みちのくに華開いた奥州藤原氏による平泉文化遺産
中尊寺境内にある、藤原氏4代の廟所。1124年(天治元)、清衡と女性3人の建立と伝わる。鉄筋コンクリートの
-
げ 厳美渓
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
一関市厳美町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
栗駒山を水源とする磐井川中流全長2キロメートルの渓谷。
栗駒山を源とする磐井川沿いに、甌穴や岩石の起伏、四十八滝などのダイナミックな渓谷美が続く。厳美渓は栗駒山の
-
く 栗駒山(須川岳)
- [ 山・登山 ]
-
一関市厳美町
栗駒火山群の主峰、タテヤマリンドウの大群落と山頂からの展望がすばらしい。
複式コニーデ型の安山岩による成層火山の活火山で、標高は1,627.4m。最近では1944年に小噴火した記録
-
一関市室根町折壁字室根山1146
遠い宇宙に思いを馳せ、星たちと語ろう
室根山山頂近くの展望休憩所の屋上に設置された天体ドーム。口径50センチメートルの反射式望遠鏡と、15センチ
-
げ 猊鼻渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
一関市東山町長坂
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
日本百景の一つにも数えられる猊鼻渓
砂鉄川の中流、一関市街の約10km東方に続く景勝地。100mを超える断崖絶壁が両岸を囲み、水墨画の世界を思
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
西磐井郡平泉町北沢16
国指定史跡達谷窟毘沙門堂
801(延暦20)年、蝦夷平定に赴いた征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷の頭・悪路王を激戦のすえ打ち破り、蝦
-
め 夫婦石
- [ デート | 珍スポット ]
-
一関市千厩町千厩天王山公園入口
東洋一の奇岩「夫婦石」参拝と日本一大きな記念スタンプの体験
天王山公園の入口にある、夫婦和合・万物創造の神の御神体として祈願される2つの巨石。周囲約10m、高さ5m余
- [ 博物館・資料館 ]
-
一関市東山町松川滝ノ沢149-1
文学者ではなく工場技師としての賢治の足跡をたどる
砕石工場技師として働いていた宮沢賢治の足跡をたずねる。賢治が働いていた工場も見学が可能。文学者とは違った面
-
ち 中尊寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 歴史 | 紅葉 | パワースポット ]
-
西磐井郡平泉町平泉衣関202
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
奥州藤原氏三代ゆかりの寺で天台宗の東北大本山。
平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂(こんじきどう)を始め、多くの文化財を有し、「平泉-仏国土(浄
- [ 博物館・資料館 ]
-
西磐井郡平泉町平泉花立44
平泉文化のあらましを知る
平泉の文化遺産に関する資料の展示や保存、発掘調査などを行っているセンター。館内では平泉の文化遺産をわかりや
-
ぼ 望洋平キャンプ場
- [ 夜景 | アウトドア ]
-
一関市室根町折壁室根山
海と山々が連なる大パノラマが爽快
室根山の山頂まで歩いて十数分の、8合目にあるキャンプ場。晴れた日には太平洋をはじめ、栗駒山や岩手山などが一
-
ま マリア観音
- [ 観音 ]
-
一関市東山町長坂東本町154
隠れキリシタンが信仰した観音
江戸時代、一関の隠れキリシタンが密かに信仰していた聖母マリア像が祀られている。当時、表向きは子安観音像とさ
-
む 室根神社特別大祭
- [ 祭り・イベント ]
-
一関市室根町折壁
華麗かつ勇壮な古典絵巻東北名代の荒祭り
室根神社特別大祭は1290余年も歴史をもつ旧態を固く伝承し継続されるお祭りです。その祭事に奉仕する神役は古
-
や 焼走り熔岩流
-
八幡平市平笠
岩手山・焼走り熔岩流
岩手山北東山腹の標高1200m付近に残る溶岩流の跡。亨保17(1732)年の大噴火の際に流れ出た溶岩が長さ
-
ゆ 幽玄洞
- [ 自然 ]
-
一関市東山町長坂東本町154-1
太古の化石も見られる鍾乳洞
3億5000万年前は、水深50メートル前後の海底だった鍾乳洞。石筍や石柱のほか、岩盤には三葉虫やウミユリな
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西磐井郡平泉町平泉衣関13-1
藤原氏の息づかいが聞こえる
※2013年11月24日閉館奥州藤原氏四代の歴史と栄華を、107体のロウ人形とホログラム、パノラマなどの演
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
一関市川崎町字薄衣
二尺玉をはじめとした希望の大輪を打ち上げ大勢の方々に楽しんでもらえる大会を目指す。
-
あ 芦東山記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
一関市大東町渋民伊勢堂71-17
『無刑録』著者で大東町出身の芦東山を顕彰
大東町出身で江戸時代の儒者・芦東山を顕彰した記念館。刑罰をみせしめのためでなく教化のために用いるべき、とい
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
一関市磐井川河畔
七夕飾りで街が飾られ、太鼓大巡行や大一関神輿祭などが開催される「一関夏まつり」の初日に、磐井川河畔で約1万
- [ 動物園 | 自然 | ドライブ | アウトドア | | デート ]
-
東磐井郡藤沢町黄海山谷121-2
北の大地に野趣あふれるサバンナ出現
ライオンやトラをはじめ、キリンやシマウマなど、約70種類700頭羽のアフリカ動物のいるなかを、マイカーやバ
-
い 一関市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
一関市厳美町沖野々215
一関の歴史や先人の功績を学べる
一関の歴史や一関出身者による功績が、400点余の資料とともに公開されている。1階のエントランスには、マルチ
-
う 薄衣の笠松
- [ 自然 ]
-
一関市川崎町薄衣柏木329-2
樹齢1000年以上の老松で、県の天然記念物に指定されている。左右に大きく伸びた枝の姿が、まるで笠のように見
-
か 金沢清水
- [ 名水 ]
-
八幡平市松尾寄木第1地割
岩手山北麓に湧き出る7箇所の泉の総称。その主泉である「座頭清水」は毎分23.1トンもの水量を誇る。ミネラル
-
か 紙すき館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
一関市東山町長坂町390
800年以上の歴史を誇る伝統工芸の和紙づくり
東山和紙は、800年以上の伝統を誇るこの地方を代表する伝統工芸だ。現在、数軒の和紙舗がある。紙すき館では伝
-
げ 厳美周遊観光馬車
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
一関市厳美町
馬車に揺られてらくらく絶景観光
馬車に揺られて、厳美渓の周辺約2kmをぐるっとひと回り。珍しさもあって、桜や紅葉のシーズンは、かなりの盛況
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
一関市田村町5-42
酒蔵を利用した博物館
世嬉の一酒造の仕込み蔵を利用した博物館。酒造りの工程や、貴重な道具の見学ができるほか、南部杜氏の名とともに
-
し 昭和湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
一関市厳美町祭畤山国有林46林班ト
昭和19(1944)年に栗駒山のガス爆発によってできた火口湖。エメラルドグリーンの強酸性の水色は神秘的で多
-
た 館ヶ森アーク牧場
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
東磐井郡藤沢町黄海衣井沢山9-15
自然派体験をするならココ
広大な園内には、鹿牧場、ハーブガーデン&ハーブ館、昔たまごの農場、ファームマーケット、さらにはペンションま
-
た 高館・義経堂
- [ 寺院 ]
-
西磐井郡平泉町柳御所14
義経最期の地と伝わる高館
文治5(1189)年、朝廷の圧力に屈した藤原泰衡が、源義経を急襲。義経が妻子とともに自害したと伝えられるの
- [ 公園 | 花 ]
-
一関市花泉町老松下宮沢159-1
東北初のベゴニアガーデン
百花の王と称される牡丹とベゴニアのテーマパーク。東北初の大型ベゴニア温室では約350種、5千鉢の花々が咲き