観光スポット 一覧
-
陸中海岸

-
み 宮古市魚菜市場
- [ グルメ | 特産 | ショッピング・モール ]
-
宮古市五月町1-1
三陸沖の魚介類を中心に、34軒の店が並ぶ市場。ウニ、アワビ、毛ガニなど、一年中とれたての海の旬であふれる。
-
た 高田松原
- [ 自然 | 海 ]
-
陸前高田市高田町
白砂青松の高田松原
気仙川の河口から広田湾に沿って、2km続く砂浜海岸。背後には、寛文年間(1661~73)に砂防林として植え
- [ 博物館・資料館 ]
-
宮古市川井2-187-1
重要有形民俗文化財
厳しい山で自然と一体となって生きてきた人々の暮らしと知恵を紹介する資料館。第一展示室では山人の仕事と祈りを
-
お 大沢渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
大船渡市日頃市町字上甲子
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
紅葉した渓流が素晴らしい大沢渓谷。
五葉山の登山コースにも含まれており、沢沿いのコ−スは素晴らしい渓流と紅葉を楽しむことができます。
-
く 久慈琥珀博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
久慈市小久慈町19-156-133
ひと粒の琥珀から、数千年の物語を感じる
国内外の琥珀原石や虫入り琥珀、考古資料や琥珀工芸品など琥珀にまつわる貴重な資料を常時約500点展示している
-
じ 浄土ヶ浜
- [ 自然 | 海 | 日の出 ]
-
宮古市日立浜町32-4
陸中海岸国立公園を代表する景勝地。海食で削られて鋸の歯のような形となった流紋岩が海へ突き出している。入り江
-
と とどケ崎
- [ 自然 | 海 ]
-
宮古市重茂
本州の最東端、東経142度4分21秒に位置する岬
岬の突端には、1902年(明治35)に建てられた灯台が立つ。現在の灯台は太平洋戦争の終戦間際に被災し、19
-
ほ 蓬莱島
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
上閉伊郡大槌町赤浜
ひょっこりひょうたん島のモデルとなった島
山並みに囲まれた大槌湾の沖合450mあたりに、ひょっこりと浮かぶ島。ワカメやホタテの養殖いかだが並ぶ波静か
-
お 大窪渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング | 釣り ]
-
大船渡市三陸町吉浜字平根
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
四季折々の彩りで出迎えてくれる。
大窪山の豊かな緑と清らかな流れが調和した渓谷で、秋の紅葉は最も美しい。自然散策やハイキングに最適のコースで
-
こ 恋し浜駅
- [ パワースポット ]
-
大船渡市三陸町綾里小石浜
見晴らしの良い小高い丘の上に1985年10月16日に小石浜駅として開設され、2009年7月20日に地元の小
-
ご 五葉山
- [ 山・登山 ]
-
大船渡市五葉山
北上山地の中でも海に一番近い1351mの山。山頂からは三陸海岸の雄大な景色が一望できる。6つの登山コースが
-
た 蛸の浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
宮古市鍬ヶ崎第6地割
-
サ さんりく 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
大船渡市三陸町越喜来字井戸洞95-27
-
こ 小久慈焼陶芸苑
- [ 体験施設 ]
-
久慈市小久慈町31-29-1
県内最古の技法といわれる小久慈焼ー清楚で素朴が魅力ー
久慈の土を使い、砂鉄やモミガラの灰から釉薬を作る、200年の伝統を守る小久慈焼の窯元。ロクロを使った手作り
-
た 高田松原海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
陸前高田市高田町
高田松原は、東日本大震災により数万本のアカマツやクロマツの林が2kmにわたって植樹されていましたが、これも
-
り 龍泉洞地底湖の水
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 名水 ]
-
下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1
地底深くまである湖の神秘の水は、透明度世界有数。ミネラルをたっぷり含んだ弱アルカリ性の水で、ひと口飲むと3
-
か 釜石大観音
- [ 観音 | 初詣スポット | 日の出 ]
-
釜石市大平町3-9-1
釜石のランドマーク的存在
釜石湾を行き交う船を見守るようにして立つ釜石大観音。昭和45(1970)年に曹洞宗石応禅寺により建立された
-
ご 碁石海岸
- [ 海 | 遊歩道 ]
-
大船渡市末崎町大浜
陸中海岸国立公園の代表的な景勝地。乱曝谷、雷岩、穴通磯、碁石岬、碁石浜など見どころも多く、これらを結ぶ遊歩
-
じ 浄土ヶ浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
宮古市日立浜町
松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストがとても美しい海岸。
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
下閉伊郡岩泉町乙茂字大向48
道の駅いわいずみの南側に位置する、快適なアウトドア施設。緑深い森に整備されたオートキャンプ場には、一般サイ
- [ 道の駅 ]
-
下閉伊郡岩泉町門字三田貝47-2
-
ヤ やまだ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
下閉伊郡山田町船越第6地割141
-
お おおのキャンパス
-
九戸郡洋野町大字大野58-12-30
「一人一芸モノづくりの里」の拠点となっています。
「産業デザインセンター」を中心に、食べる、遊ぶ、モノ作りなどのテーマで。農産物直売所、入浴施設、体験工房、
-
お 御箱崎・千畳敷
- [ 自然 | 海 ]
-
釜石市箱崎町
三陸の自然芸術品「千畳敷」
箱崎半島の先端にあり、北側は大槌湾から山田湾を、南側は三貫島から釜石湾を眺望でき、陸中海岸を代表する景勝地
-
き 吉里吉里海岸
- [ 海 | アウトドア ]
-
上閉伊郡大槌町吉里吉里
きりきりという言葉は、アイヌ語で白い砂の意味
1981年(昭和56)発表の井上ひさしのSF小説『吉里吉里人』でその名が広まった。きりきりという言葉は、ア
-
き 北山崎
-
下閉伊郡田野畑村北山
日本一の海岸美「北山崎」
約200mの断崖が8kmにわたって屏風のように連なり豪快な絶壁を造る。その雄大さから「海のアルプス」と称さ
-
し 思惟大橋
- [ 橋 ]
-
下閉伊郡田野畑村菅窪223-7
松前沢渓谷に架かる長さ315m、高さ120mもある全国有数の規模の逆ローゼ橋。橋の北側にあるコミュニティ公
- [ 道の駅 ]
-
下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90
-
あ 穴通磯
- [ 自然 | 海 ]
-
大船渡市末崎町字赤土倉
3つの洞門を持つ奇岩「穴通磯」
碁石岬の北約2kmのところにある、海食によって基底部に3つの穴があいた巨岩。碁石海岸観光遊覧船組合の小型遊
-
う 鵜の巣断崖
- [ 自然 | 海 | 自然地形 ]
-
下閉伊郡田野畑村真木沢
遥かに続く高さ200mの断崖絶壁
北山崎と並ぶ代表的な断崖で高さ約200mの絶壁が弧を描いてそそり立っている。展望台から眺めると、幾重にも重