観光スポット 一覧

-
か 金ケ崎温泉
- [ 温泉地 ]
-
胆沢郡金ケ崎町西根和光554-1
緑豊かな丘陵にあるのどかな温泉
駒ケ岳山麓に位置する日帰り入浴施設。平成18年5月にリニューアルオープン。
-
こ 小岩井農場
- [ 見学 ]
-
岩手郡雫石町丸谷地36-1
日本初の三冠馬「セントライト」を誕生させた歴史ある農場
小岩井農場内のアカマツ林に囲まれた草原に立つ工場。伝統の技術と徹底した衛生管理のもと、乳製品が製造されてい
-
た 高松の池
- [ 公園 | 桜 | 湖・沼・池 ]
-
盛岡市高松1-26-1
釣りやボートが楽しめる憩いの場
市街地の北にある高松公園の池でボート遊びや釣りが楽しめる。岩手山や姫神山の眺めがよく、日本さくらの名所10
- [ 博物館・資料館 ]
-
盛岡市本宮蛇屋敷13-1
楽しみながら科学を学ぶ
「子どもたちに科学する心を」をスローガンに、楽しく体験しながら科学、技術に親しめる。また、プラネタリウムの
- [ ショッピング・モール ]
-
盛岡市材木町7-42
賢治の世界が広がる400年の歴史ある商店街
北上川の東岸、旧盛岡高等農林学校へ通った宮沢賢治が歩いた材木町の通り。材木町のメインストリート「いーはとー
-
か 上の橋 擬宝珠
- [ 橋 ]
-
盛岡市上ノ橋町
国の重要美術品である18個の擬宝珠が付く橋の欄干
擬宝珠とは、手すりや橋の欄干に付けるネギの花の形をした飾り。上の橋の欄干には、国の重要美術品である18個の
-
も 盛岡八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
盛岡市八幡町13-1
県内随一の風格を持つ古社
康平5(1062)年、前九年の役の折、源頼義・義家父子が戦勝を祈願して創祀したと伝えられる。後の文禄2年(
- [ 自然 | ホタル ]
-
岩手郡雫石町丸谷地36-1
7月上旬~中旬はゲンジボタル、中旬~下旬にはヘイケボタルを見ることができる。暗い森の中や池の岸辺りで輝くホ
-
さ 逆ガシワ
- [ 自然 ]
-
紫波郡紫波町日詰朝日田273 勝源院
城山公園の向かいに立つ勝源院の裏庭にある大きなカシワの木。枝が根のように見えることから「逆ガシワ」と呼ばれ
-
な 南昌荘
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
盛岡市清水町13-46
[ 紅葉時期 11月上旬~11中旬 ]
盛岡市保護庭園・保存建造物。1000坪以上の広大な敷地には、歴史の面影を残す邸宅と手入れの行き届いた庭園が
-
み 三ツ石神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
盛岡市名須川町2-1
鬼が手形を押した石の伝説をもつ神社
昔、この界隈で悪行を重ねた鬼が「もう悪いことはしない。もうここへは来ない」と約束して、手形を押したといわれ
-
も 盛岡花火の祭典
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
盛岡市向中野
盛岡地区最大級の規模を誇るバラエティに富んだ連発花火。みどころは、全国花火師が製作した自信作10発や超特大
-
も 盛岡城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
盛岡市内丸
慶長年間(1596~1614)に南部信直が築城し、寛永10(1633)年に完成した平山城。明治維新の際に取
-
も 森の館ウッディ
- [ 博物館・資料館 ]
-
岩手郡葛巻町江刈1-95-21
木のぬくもりと魅力が実感できる
カラマツやアカマツを使った木のぬくもりが伝わる建物。「炭の科学館」では、今では姿を消しつつある木炭の歴史や
-
あ 愛宕山記念公園
- [ 公園 | 夜景 | デート ]
-
盛岡市愛宕下1-1
市の中心部の北東、盛岡グランドホテルが立つ愛宕山一帯にある。展望台からは市街が一望でき、特に美しく輝く夜景
-
い 岩手県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
盛岡市上田松屋敷34
県制100年を記念して昭和55(1980)年に開館した総合博物館。地質時代から現代にいたる地質・考古・歴史
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岩手郡岩手町五日市10-121-21
国道ぞいの野外美術館
岩手山や姫神山をバックにユニークな彫刻が並ぶ野外美術館。森の中を歩きながら点在する不思議な形のオブジェを眺
-
い 岩山展望台
- [ 自然 | 山・登山 | 展望台 ]
-
盛岡市新庄岩山50-6
盛岡周辺を見渡せる展望台
盛岡市街の東、樹木が茂る岩山は標高340mの小高い山。展望台からは岩手山や姫神山、さらには奥羽山脈までが眺
-
い 石割桜
- [ 桜 ]
-
盛岡市内丸9-1
岩を割って伸びる木に見事な花を咲かせるエドヒガンザクラ
盛岡地方裁判所中庭にある推定樹齢360年のエドヒガンザクラ。巨大な花崗岩を割って、伸びる木に見事な花を咲か
-
い 石川啄木記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
盛岡市玉山区渋民渋民9
啄木の気配漂う場所
現在の記念館は1986年(昭和61)、啄木の生誕100年を記念して建設。建物は、啄木の家をイメージした白い
-
い 岩手県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
盛岡市本宮松幅12-3
岩手を代表する作家の作品を常設展示する美術館
萬鉄五郎、松本竣介、舟越保武などの岩手が誇る代表的作家の作品を常設。また国内外の様々なテーマによる企画展を
-
盛岡市中ノ橋通1-2-20
盛岡のシンボルといえる重厚な赤レンガ壁の銀行
盛岡タウンのシンボル的な存在で、赤レンガの壁と緑のドームが印象深い建物。明治44(1911)年の竣工以来、
-
が 岩洞湖
- [ 湖・沼・池 | 釣り ]
-
盛岡市玉山区薮川
全国のダム湖の中で堆砂の進行が最も遅いダムの一つ。本州一の寒冷地玉山区薮川にほど近く、自然が豊富で新緑や紅
-
く くずまきワイン
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
岩手郡葛巻町江刈1-95-55
ワイン醸造過程を見学
平庭高原にあるワイン工場で、内部の見学ができる。ワインの販売コーナーでは、気になるワインを試飲できる。
-
け けんじワールド
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | 遊歩道 ]
-
岩手郡雫石町鶯宿10-64-1
東日本最大級のウォーターアミューズメントパーク
※2013年8月25日閉園東北では福島スパリゾートハワイアンズに次ぐ規模のウォーターアミューズメントパーク
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | デート ]
-
岩手郡雫石町丸谷地36-1
小岩井農場内にある観光の中心施設
乗馬やアーチェリー、トロ馬車やまきばの天文館など一日中遊べる農場。動物と遊べ農場の乳製品が味わえる。ミルク
-
ご 御所湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
盛岡市岩手郡雫石町地内
雫石川の上流をせき止めて建設された御所ダムによってできた人造湖。周辺は広域公園として整備されたレクリエーシ
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
盛岡市内丸1-42
盛岡城跡公園と官庁街の間にあり、地元で「桜山さん」と親しまれる1749年創建の神社。風情のある境内周辺には
-
し 志波城古代公園
- [ 公園 ]
-
盛岡市上鹿妻五兵衛新田
1200年前の城柵跡を訪ねる
約1200年前に造られた志波城。高さ11mの外郭南門と土を積み上げた築地塀や櫓、政庁など平安時代の城柵が復
-
じ 十六羅漢
- [ 歴史 | 公園 ]
-
盛岡市茶畑2-1
飢餓犠牲者を供養する羅漢像
盛岡八幡宮の南に位置し、宗龍寺跡にある。16体の羅漢と5体の如来像が並ぶ公園。江戸時代に起きた元禄、宝暦、