観光スポット 一覧
-
函館・渡島・檜山・奥尻

-
も 元町日和館
- [ 特産 ]
-
函館市元町10-13
絵葉書や粘土製の猫の置物、有名な作家による猫の額などを揃える。
大正10年(1921年)建築の伝統的建造物を利用したみやげ店で、函館の作家による手作り作品や、猫作品が多く
- [ ショッピング・モール ]
-
函館市元町30-3
ドイツ生まれのマイスター、カール・レイモンの伝統的な製法で作られたハムやソーセージを販売している。
生涯をハム・ソーセージ作りに捧げた、カール・レイモンの技を受け継ぐ店。1階は売店とイートインスペースになっ
-
わ ワールド温泉牧場
- [ その他 ]
-
茅部郡森町駒ケ岳515-11
アウトドアレジャーの楽しめる観光牧場内にある温泉。
駒ケ岳を望む10万坪の敷地内に宿泊施設をはじめ、各種乗馬や釣り堀など、さまざまな施設が揃った観光牧場で、巨
-
お オニウシ公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
茅部郡森町上台町326-18
町名の由来でもあるアイヌ語の「オニウシ」を名とした広大な都市型公園。春には約500本のサクラが咲き、花見客
-
お 親子熊岩
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
久遠郡せたな町大成区長磯
奇岩親子熊岩の伝説
長磯海岸には数多くの奇岩が点在し、通称「奇岩ロード」とも呼ばれています。熊の親子がたわむれる姿に似た親子熊
-
た 大正湯
- [ 浸かる ]
-
函館市弥生町14-9
日中は天窓から光が差す。
昭和2年(1927年)に建てられ、70年以上にわたり、市民に親しまれてきた現役の銭湯。1階は和風、2階は洋
- [ 博物館・資料館 ]
-
函館市元町12-18
明治42年築の木造洋風の建物。
1階は函館市元町観光案内所、2階は函館市写真歴史館として利用されている。歴史館には、ペリー提督の箱館来訪時
-
う 姥神大神宮
- [ 神社 ]
-
檜山郡江差町字姥神町99
社伝では鎌倉時代の創建と伝えられ、北海道最古の神社。
折居姥(おりいうば)が神の教示によりニシン漁をもたらし、北海道の漁業と開拓の基を築いたことから、今も多くの
-
え 恵山岬灯台公園
- [ 公園 | 岬 | 灯台 ]
-
函館市恵山岬町
恵山岬灯台は「日本の灯台50選」にも選ばれ周辺は、展望台や遊具のある公園が整備される近くに、函館市灯台資料
-
え 恵山岬灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
函館市恵山岬
周辺は、恵山道立自然公園に指定され、紺碧の海を背に立つ白亜の灯台。遊具のある公園が整備され、函館市灯台資料
-
た 立待岬
- [ 岬 ]
-
函館市住吉町16
津軽海峡に面した展望が良い岬。立待(たちまち)とはアイヌ語でヨコウシ、岩上で魚を待ち捕獲する所の意味。徳川
-
た 館の岬
- [ 自然 | 自然地形 | 岬 ]
-
爾志郡乙部町館浦
別名「東洋のグランドキャニオン」。乙部町の海岸線を走る国道229号線(追分ソーランライン)沿いに続く白亜の
- [ 博物館・資料館 ]
-
函館市若松町12番地先
1988年の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を、産業遺産として保存・展示。
当時のまま残る操舵室・無線室が見学できる。また、連絡船の歴史や船の仕組みをパネルや模型、映像で学習できる。
-
は はこだて自由市場
- [ ショッピング・モール ]
-
函館市新川町1-2
地元のホテルや飲食店の料理人も仕入れに来る函館の台所。
鮮魚店を中心とした約60店舗が軒を連ねる。鮮度の良さは折り紙付きで主婦にも人気。
-
ゆ 湯倉神社
- [ 神社 ]
-
函館市湯川町2-28-1
享徳2年(1453年)頃、きこりが家に帰る途中、小高い丘の沼澤地で温泉を発見した後に関節痛を患い、その温泉
- [ 道の駅 ]
-
松前郡福島町字福島143-1
- [ 祭り・イベント ]
-
上磯郡木古内町
真冬の奇祭「寒中みそぎ」
佐女川神社に180年前から伝わる、木古内町を代表する伝統の神事「寒中みそぎ」。五穀豊穣と大漁を祈願し、4人
-
が 外国人墓地
- [ 歴史 ]
-
函館市船見町23
ペリー艦隊の二人のアメリカ人水兵を初め、ロシア人、中国人、プロテスタント系の人々が葬られているひっそりとし
函館湾を見下ろす高台にあって、安政元年(1854年)のペリー来函に同行し、亡くなった水兵を埋葬したことに始
-
き きじひき高原
- [ 自然 ]
-
北斗市字村山174
パノラマの絶景が楽しめる
開放的な芝生のフリーサイトからは函館山や駒ヶ岳はもちろん、津軽海峡まで望める好展望のキャンプ場。
-
た 玉川公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
久遠郡せたな町北檜山区丹羽
別名「水仙公園」
玉川神社を中心に小高い丘の上に広がる公園。スイセンとサクラの名所で水田風景や遊楽部川も展望できます。毎年5
-
ぬ 沼の家
- [ 特産 ]
-
亀田郡七飯町大沼町145
創業以来、変わらぬ製法と伝統の味を守り続けている。
明治38年(1905年)創業の老舗で、創業以来、変わらぬ製法と伝統の味を守り続けている名物の大沼だんごは一
- [ 植物園 ]
-
函館市湯川町3-1-15
湯の川温泉にある熱帯植物園
ヤシ・ゴム・ランなどをはじめとする熱帯性の植物約300種3000本が栽培され、なかにはソーセージの木、ロー
-
ぷ ブロイハウス大沼
- [ 自然 | その他 ]
-
亀田郡七飯町大沼町208
銘水のまろやかさを活かした繊細な味わいが楽しめる。
大沼の南東にある横津岳に湧き出る天然アルカリイオン水で仕込んだ地ビールを製造・販売している。さっぱりしたの
- [ 道の駅 ]
-
久遠郡せたな町大成区平浜378
-
だ 大パノラマ展望台
- [ 展望台 ]
-
上磯郡知内町重内神社
重内神社がある小高い山の上に建つ展望台。
-
り 立象山展望台
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
久遠郡せたな町瀬棚区西大里
立象山山頂にある展望台で、巨象が立っている姿に似ていることから名付けられた。展望台からは360度のパノラマ
-
お 大沼遊船
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
亀田郡七飯町大沼町1023-1
大沼では、遊覧船が運航され、湖上から大沼の雄大な自然を満喫できる。大沼・小沼島めぐり一周コースは所要約30
-
き 球島山展望台
- [ 展望台 ]
-
奥尻郡奥尻町字宮津
360度の大パノラマ
奥尻島東海岸の宮津地区後背に位置する球島山。山頂からは島の中央部から北側一帯のパノラマを望むことができる。
-
き 旧中村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
檜山郡江差町中歌町22
江戸時代から回船問屋を営んでいた、近江商人の大橋宇兵衛が建てた家屋。越前石を積み上げた土台、総ヒノキ切妻造
-
と 鳥崎渓谷八景
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
茅部郡森町字霞台
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
川音を聞きながら、絶景の八景をめぐる。
アウトドアを満喫することができる鳥崎渓谷八景。国道5号線から鳥崎川にそって自然あふれる山間部へ向かうと、そ