観光スポット 一覧
-
函館・渡島・檜山・奥尻

-
が 外国人墓地
- [ 歴史 ]
-
函館市船見町23
ペリー艦隊の二人のアメリカ人水兵を初め、ロシア人、中国人、プロテスタント系の人々が葬られているひっそりとし
函館湾を見下ろす高台にあって、安政元年(1854年)のペリー来函に同行し、亡くなった水兵を埋葬したことに始
- [ ショッピング・モール ]
-
函館市豊川町11-17
赤レンガが特徴とされる歴史的建造、はこだて明治館。
赤レンガの旧函館郵便局をほぼ原形のまま利用したショッピングモールで、明治44年(1911年)に建てられた。
- [ 寺院 ]
-
函館市上湯川町346
明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。園内には、テレジア、ジャンヌダ
- [ 体験施設 ]
-
茅部郡森町赤井川81-3
柴田牧場の新鮮な牛乳を使ったイタリアンジェラートが人気のログハウス風のかわいいお店。
甘さ控えめの牛乳ソフトと日替わりで、20種類が楽しめる。シングル280円、ダブル350円。使用する駒ケ岳牛
- [ 自然 ]
-
檜山郡厚沢部町緑町18-1
フィトンチッド効果で心と身体をリフレッシュ!
木々に囲まれたテントサイトは無料で利用できるが、シーズン中にはすぐいっぱいになるほどの人気。ログ造りのリー
- [ 展望台 ]
-
函館市五稜郭町43-9
箱館戦争の舞台、五稜郭の堀の外側に建つ高さ約107mの展望台。
徳川幕府が幕末の北方経営の拠点として建設した、特別史跡「五稜郭」の外側に立つ高さ約107mの展望台。眼下に
- [ その他 ]
-
函館市元町11-13 旧函館区公会堂内
旧函館区公会堂の1階にあり、明治時代風の衣裳をレンタルできる。
豊富なデザインとサイズの中から気に入った1着を選び、公会堂内で自由に写真やビデオ撮影をすることも可能。男性
-
は 函館聖ヨハネ教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
函館市元町3-23
宣教師デニングが伝道を始めた英国プロテスタントの教会。
四方に突き出した屋根が空から見ると、十字架の形に見えるように設計された英国プロテスタント教会で、明治7年(
-
は 函館 五稜郭公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | デート | イルミネーション | パワースポット ]
-
函館市五稜郭町44
道内屈指の桜の名所
榎本武揚や土方歳三らが明治新政府軍と戦った、戊辰戦争最後の地。張り出した五つの稜堡(りょうほう)が美しい星
-
う 雲石橋の渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 ]
-
二海郡八雲町熊石見日町大谷地区
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
雲石橋から見る紅葉はピカいちで「道南八景」のひとつ。
JR八雲駅から国道277号線で、日本海に向って走ると雲石峠を越えたあたりから雲石渓谷がはじまる。雲石峠で足
-
函館市本町25?13 五稜郭ビル5F
函館では珍しい焼酎Bar。
焼酎は、マスターの故郷・宮崎県産を中心に、全部で約80種類揃うという圧倒的な品揃え。また料理は、定番のチキ
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
函館市元町
光の回廊で函館の夜が美しく彩られます。
元町の代表的な坂道が約5万個のイルミネーションで輝く「はこだてイルミネーション」をはじめ、街を彩るキャンド
- [ 博物館・資料館 ]
-
函館市末広町21-7
北海道と関係の深いアイヌ民族を中心に、北方民族の暮らしや文化について紹介している。
市立函館博物館旧蔵資料をはじめ、函館が生んだ考古学・民俗学の権威である馬場脩氏や児玉作左衛門氏が収集した資
- [ 浸かる ]
-
函館市谷地頭町20-7
町の中の秘湯。
函館山の東麓にある公共の温泉。函館山山麓に湧き、源泉は約65度。地元の人たちが朝からのんびりと入浴を楽しん
-
ま 松前公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
松前郡松前町松城
松前藩の城下町として栄えた、その中心地にある公園で、桜の名所として知られている。
4月下旬~5月下旬の間約250種の桜を長い期間楽しむことができる。園内には松前城の本丸御門など、国の重要文
- [ 夜景 | その他 ]
-
函館市若松町14-10 ロワジールホテル函館 13F
ホテルの最上階にあるラウンジ。
カウンターからは函館山や元町界隈の夜景を楽しむことができて雰囲気が抜群。飲みやすいオリジナルカクテルは女性
-
そ 相馬株式会社
- [ 歴史的建造物 ]
-
函館市大町9-1
大正2年(1913年)に建てられた、木造2階建のルネッサンス建築。
和洋折衷様式で、さまざまな装飾が施された1階の三角ぺディメントや縦長の窓が歴史を感じさせる。相馬商店は文久
-
お 大沼国定公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
亀田郡七飯町字大沼町
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
駒ケ岳とそれを映す大沼の美しさは、古くから多くの人々が親しみ愛した景勝地
北海道南西部にある渡島駒ヶ岳とその西麓にある大沼、小沼を包括した国定公園。大沼を代表に小沼、蓴菜(じゅんさ
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
函館市元町15-30
六角屋根の上に載った大きな風見鶏が目印の、ゴシック様式建物の教会。
安政6年(1859年)にフランスの宣教師メルメ・デ・カションが創建したローマカトリック教会で、現在のゴシッ
-
き きじひき高原
- [ 自然 ]
-
北斗市字村山174
パノラマの絶景が楽しめる
開放的な芝生のフリーサイトからは函館山や駒ヶ岳はもちろん、津軽海峡まで望める好展望のキャンプ場。
-
た 大正湯
- [ 浸かる ]
-
函館市弥生町14-9
日中は天窓から光が差す。
昭和2年(1927年)に建てられ、70年以上にわたり、市民に親しまれてきた現役の銭湯。1階は和風、2階は洋
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
函館市末広町
毎年カナダから贈呈される巨大なクリスマスツリーのイルミネーション
函館の姉妹都市カナダ・ハリファックス市から寄贈された「幸せを呼ぶもみの木」が、赤レンガ倉庫群前の海上に登場
-
は はこだて自由市場
- [ ショッピング・モール ]
-
函館市新川町1-2
地元のホテルや飲食店の料理人も仕入れに来る函館の台所。
鮮魚店を中心とした約60店舗が軒を連ねる。鮮度の良さは折り紙付きで主婦にも人気。
-
は 函館山
- [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
-
函館市
世界三大夜景に挙げられる函館山
御殿山の山頂に展望台が設置され、山麓からは函館山ロープウェイや一般道(北海道道675号立待岬函館停車場線。
-
ぷ ブロイハウス大沼
- [ 自然 | その他 ]
-
亀田郡七飯町大沼町208
銘水のまろやかさを活かした繊細な味わいが楽しめる。
大沼の南東にある横津岳に湧き出る天然アルカリイオン水で仕込んだ地ビールを製造・販売している。さっぱりしたの
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
函館市五稜郭町37-6
五稜郭公園近くにあり、幾何学的なデザインが目を引く道立の美術館。
絵画、彫刻、書、陶磁器と幅広い作品を見ることができる。正面入口のアーチ形の玄関前にはブールデルの『自由』と
-
え 江差 横山家
-
檜山郡江差町姥神町45
総檜造りで、クギを1本も使わない建物
江戸時代後期、江差がニシン漁で栄えた頃に建てられたニシン漁業の回船問屋。江差を代表するニシン網元建築で、当
-
た 啄木小公園
- [ 公園 ]
-
函館市日乃出町25
石川啄木が離れていた妻子を呼び、短期間一緒に暮らした函館の地。
湯の川温泉街から函館市街に向かって広がる大森海岸は、啄木が函館滞在中に好んで散策した場所の一つで園内には、
-
と 鳥崎渓谷八景
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
茅部郡森町字霞台
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
川音を聞きながら、絶景の八景をめぐる。
アウトドアを満喫することができる鳥崎渓谷八景。国道5号線から鳥崎川にそって自然あふれる山間部へ向かうと、そ
- [ 博物館・資料館 ]
-
函館市若松町12番地先
1988年の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を、産業遺産として保存・展示。
当時のまま残る操舵室・無線室が見学できる。また、連絡船の歴史や船の仕組みをパネルや模型、映像で学習できる。