観光スポット 一覧
-
函館・渡島・檜山・奥尻

-
ま 松前公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
松前郡松前町松城
松前藩の城下町として栄えた、その中心地にある公園で、桜の名所として知られている。
4月下旬~5月下旬の間約250種の桜を長い期間楽しむことができる。園内には松前城の本丸御門など、国の重要文
- [ 自然 ]
-
函館市青柳町6-12
函館山に生息する動植物の情報や、散策コースのパンフレットなどが入手できる施設。
-
は 函館市北洋資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
函館市五稜郭町37-8
北洋漁業の歴史と、北洋漁業と函館の街との関わりを知ることができる資料館。江戸時代以降の箱館・樺太間の漁業に
-
け 見市温泉旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
二海郡八雲町熊石大谷町13
見市川沿いに立つ宿「見市温泉旅館」も日帰り入浴が可能だ。露天風呂は、風呂の底が見えないくらいの茶褐色の湯に
- [ 道の駅 ]
-
函館市日ノ浜町31-2
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
函館市元町15-30
六角屋根の上に載った大きな風見鶏が目印の、ゴシック様式建物の教会。
安政6年(1859年)にフランスの宣教師メルメ・デ・カションが創建したローマカトリック教会で、現在のゴシッ
-
た 啄木小公園
- [ 公園 ]
-
函館市日乃出町25
石川啄木が離れていた妻子を呼び、短期間一緒に暮らした函館の地。
湯の川温泉街から函館市街に向かって広がる大森海岸は、啄木が函館滞在中に好んで散策した場所の一つで園内には、
-
は 函館聖ヨハネ教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
函館市元町3-23
宣教師デニングが伝道を始めた英国プロテスタントの教会。
四方に突き出した屋根が空から見ると、十字架の形に見えるように設計された英国プロテスタント教会で、明治7年(
- [ 夜景 | 宿泊 ]
-
函館市若松町21-3
JR函館駅より徒歩2分、駅前に立地。
市電、市バスを利用しての交通の便もよく、ビジネスや観光に便利なホテル。コンビニに近いのもうれしい。13階に
- [ 自然 ]
-
亀田郡七飯町大沼町1024-1
大沼国定公園の情報を収集したり、休憩・環境教育スペースとして利用できる。ヒグマやエゾジカ、カモ類などの野鳥
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
函館市船見町24
外国人墓地の奥にある「赤いお墓」で有名なお墓。日清戦争の頃、北海道新聞の号外をまいて“天下の号外屋”と呼ば
- [ 博物館・資料館 | 灯台 ]
-
函館市恵山岬町80-9
平成28年4月1日から休館中映像と音響で演出された初代の恵山岬灯台の4分の1模型や、世界七不思議に数えられ
-
や 東風泊海水浴適地
- [ 海水浴場 ]
-
奥尻郡奥尻町字球浦
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
檜山郡江差町中歌町112
檜山郡・爾志郡を管轄する郡役所として、明治20(1887)年に建てられた洋風建築物で、内部は華麗な布クロス
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
函館市末広町
毎年カナダから贈呈される巨大なクリスマスツリーのイルミネーション
函館の姉妹都市カナダ・ハリファックス市から寄贈された「幸せを呼ぶもみの木」が、赤レンガ倉庫群前の海上に登場
-
ひ 日暮山展望台
- [ 展望台 ]
-
亀田郡七飯町西大沼
日暮山(標高303m)の山頂近くにある展望台。眺望のあまりの美しさに気が付いてみると日暮れであったことから
-
ま 松前城
- [ 城 | 歴史 ]
-
松前郡松前町字松城
北海道唯一、我が国最後の日本旧式城郭!
松前城の愛称で親しまれているが、正式名は福山城。安政元(1854)年に築城された、日本最後にして最北の日本
-
ゆ 湯ノ岱温泉
- [ 温泉地 ]
-
檜山郡上ノ国町湯ノ岱
遠方から訪れる人も多い評判の湯はレジャーの拠点に最適
森林と田園に囲まれた清流・天ノ川沿いの温泉地は、上ノ国町の中心部から車で約20分。静かな山間に位置していて
- [ 道の駅 ]
-
檜山郡上ノ国町字原歌3番地
-
え 江差 横山家
-
檜山郡江差町姥神町45
総檜造りで、クギを1本も使わない建物
江戸時代後期、江差がニシン漁で栄えた頃に建てられたニシン漁業の回船問屋。江差を代表するニシン網元建築で、当
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
茅部郡森町字濁川281
庭園露天岩風呂やジェットバス、サウナ、檜風呂、家族風呂など、設備が充実する道南・森町の温泉施設。日帰り用と
-
か 金森赤レンガ倉庫
- [ ショッピング・モール ]
-
函館市末広町14-12
明治末期に函館で最初の営業倉庫として建造された金森(かねもり)倉庫群。
港に面して赤レンガの倉庫が立ち並ぶ様は函館を代表する風景の一つ。5棟の倉庫が改装され、函館ヒストリープラザ
-
か 開陽丸
-
檜山郡江差町字姥神町1-10
幕末期に江戸幕府が所有していた軍艦の一つ
幕末にオランダで建造された幕府軍艦開陽丸を、オランダに残っていた設計図をもとに復元。海底から引き上げられた
- [ 歴史的建造物 ]
-
檜山郡上ノ国町上ノ国
旧笹浪家とは18世紀初頭から上ノ国で代々ニシン漁を営んでいた旧家で、現存する北海道の民家建築ではの最古とさ
- [ 教会 ]
-
函館市元町31-19
1874(明治7)年、宣教師ハリスによって創設。現在の会堂は、1921年(大正10年)の函館の火災による会
- [ 夜景 | 乗り物 ]
-
函館市元町19-7
山頂まで一気に運んでくれるロープウェイ。ここからの夜景は、ナポリ、香港と並び、世界三大夜景のひとつとされて
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
北斗市村山172
大沼国定公園の南西、木地挽(きじひき)山の中腹にある高原キャンプ場。丘の上に階段状にテントサイトが広がり、
-
い 石川啄木一族の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
函館市住吉町16
函館をこよなく愛した石川啄木夫妻と両親、3人の子どもらが眠。啄木が友人への手紙で「函館で死にたい」と書いた
-
う 雲石橋の渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 ]
-
二海郡八雲町熊石見日町大谷地区
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
雲石橋から見る紅葉はピカいちで「道南八景」のひとつ。
JR八雲駅から国道277号線で、日本海に向って走ると雲石峠を越えたあたりから雲石渓谷がはじまる。雲石峠で足
-
え 恵山道立自然公園
- [ 公園 | 自然 | 山・登山 ]
-
函館市柏野町周辺
渡島総合振興局にある自然公園で、総面積は約4,116ha。恵山、恵山岬などが含まれる。恵山頂上付近に恵山展