旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

函館・渡島・檜山・奥尻
札幌・定山渓 (札幌・札幌市中央・札幌市北・札幌市東・札幌市白石・札幌市豊平・札幌市南・小金湯・定山渓温泉・札幌市西・札幌市厚別・札幌市手稲・札幌市清田・石狩・弁天・石狩・当別・太美・中小屋・新篠津) 小樽・積丹・ニセコ (小樽・朝里川温泉・磯谷・蘭越・蘭越町日出・蘭越町湯里・蘭越町新見・昆布・虻田・ニセコ・真狩・留寿都・喜茂別・京極・倶知安・岩内・共和・岩内・古宇・泊・神恵内・積丹・積丹・古平・古平・余市・仁木・余市・赤井川) 支笏・洞爺・登別・室蘭 (室蘭・苫小牧・千歳・幌美内・支笏湖温泉・登別・登別温泉・カルルス・上登別・恵庭・伊達・北湯沢温泉・北広島・富ヶ岡・島牧・島牧・島牧村泊・島牧村栄浜・寿都・寿都・黒松内・虻田郡(2)・豊浦・洞爺湖・有珠・壮瞥・白老・白老) 函館・渡島・檜山・奥尻 (函館・柏野・湯川・北斗・七重浜・松前・松前・福島・上磯・知内・木古内・亀田・七飯・東大沼・西大沼温泉・茅部・鹿部・森・二海・八雲・鉛川・熊石平・わらび野・熊石大谷・上の湯・山越・長万部・檜山・江差・上ノ国・厚沢部・爾志・乙部・奥尻・奥尻・瀬棚・今金・久遠・せたな) 旭川・富良野・夕張 (旭川・夕張・岩見沢・岩見沢市北・美唄・芦別・芦別市旭・江別・赤平・士別・名寄・三笠・滝川・砂川・歌志内・深川・富良野・島ノ下・空知・南幌・奈井江・上砂川・上富良野・吹上温泉・十勝岳温泉・中富良野・南富良野・夕張・由仁・長沼・栗山・樺戸・月形・浦臼・新十津川・雨竜・妹背牛・秩父別・雨竜・北竜・沼田・幌加内・上川郡(石狩)・鷹栖・東神楽・当麻・比布・愛別・上川・層雲峡・高原温泉・愛山渓・東川・旭岳温泉・天人峡・美瑛・上川郡(天塩)・和寒・剣淵・下川) 帯広・然別湖・日高 (帯広・上川郡(十勝)・新得・屈足・オソウシ・トムラウシ・清水・河西・芽室・中札内・更別・勇払・占冠・厚真・安平・むかわ・中川郡(十勝)・幕別・池田・豊頃・本別・西美里・依田・河東・音更・士幌・上士幌・鹿追・広尾・大樹・広尾・足寄・足寄・茂足寄・芽登・陸別・十勝・浦幌・沙流郡 ・日高) 釧路・阿寒・摩周 (釧路・山花・阿寒・根室・釧路・釧路・厚岸・厚岸・浜中・川上・標茶・弟子屈・弟子屈町湯の島・屈斜路和琴・川湯温泉・サワンチサップ・阿寒・鶴居・白糠・白糠・野付・別海・標津・中標津・標津) 知床・網走・北見・紋別 (北見・北見市大通・留辺蘂・温根湯温泉・滝の湯・網走・紋別・網走・美幌・津別・大空・斜里・斜里・岩尾別温泉・ウトロ・清里・小清水・常呂・訓子府・置戸・佐呂間・紋別・遠軽・湧別・滝上・興部・西興部・雄武・目梨・羅臼) 稚内・利尻・礼文・留萌 (留萌・稚内・中川郡(天塩)・美深・音威子府・中川・増毛・増毛・留萌・小平・苫前・苫前・羽幌・初山別・天塩・遠別・天塩・幌延・豊富・宗谷・猿払・枝幸・浜頓別・中頓別・枝幸・礼文・礼文・利尻・利尻・利尻富士)
50音頭文字検索
6ページ 151件 [ 2/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 二海郡八雲町鉛川  

    雄鉾岳の麓に自然豊かな温泉地

    北海道の酪農の発祥地として知られる八雲に所在。雄鉾岳に抱かれて豊かな自然が迫り、開放感いっぱいの露天風呂が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 二海郡八雲町上の湯199  

    山あいにある隠れ家のような宿で出会う名湯ともてなし

    落部川中流・中州に湧き出る、全国的にも珍しい高温の自噴泉。周辺には有名な観光スポットはないが、山あいにある

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 函館市白石町208  

    函館市街へのアクセスに便利な立地でキャンプも市内観光も楽しむことができる。広々とした敷地内では、のんびりと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 函館市大船町832  

    山間の川のほとりに佇む秘湯

    大船川上流の山あいに湧く温泉で、公共の宿と入浴施設のほか、地元の人のための共同浴場がある。宿では源泉かけ流

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 函館市柏野町  

    霊峰恵山に抱かれたとても珍しい温泉

    手ごろなハイキングコースとして人気がある恵山の麓に湧く温泉。お湯が珍しいと評判で、高い温泉成分を誇る。強力

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 爾志郡乙部町館浦  

    茶色い褐色の湯は美人の湯と評判

    乙部温泉とは、乙部町にある館浦温泉、鳥山温泉、緑町温泉の3つの源泉の総称。日帰り入浴や宿泊施設はもちろん、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 亀田郡七飯町東大沼42  

    大自然の中、歴史のある温泉でくつろぐ

    大沼国定公園内の大沼湖畔北東側に位置する。1856年(安政3年)の駒ヶ岳大噴火の際に湯治客が被災したという

  •  [ 道の駅 ]
  • YOU・遊・もり 道の駅
  • 茅部郡森町字上台町326-18  

    外観がアーチ状になっている道の駅。屋上の展望ラウンジから駒ヶ岳や羊蹄山、噴火湾を一望できる絶好のビューポイ

  •  [ 道の駅 ]
  • 江差 道の駅
  • 檜山郡江差町字尾山町1番地  

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 函館市船見町18-14  

    正保元(1644)年に開山した浄土宗の寺院。本堂は昭和4(1929)年に再建されたコンクリート製。円空仏や

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北斗市七重浜  

    函館港や函館山を一望できる露天風呂でリゾート気分を満喫

    七重浜温泉の湯は、高濃度の炭酸泉で血行の促進をはじめ体に良いとされる温泉の効果が高い。国道228号線沿いに

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 函館市湯川町  

    函館で350余年の名湯に浸かる

    『函館の奥座敷』ともいわれ、北海道の三大温泉地のひとつにあげられる。開湯は1653年で、松前藩4代藩主・松

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 鹿部カントリー倶楽部
  • 茅部郡鹿部町字本別530-125  

    北西駒ケ岳を仰ぐ緩斜面に造られたコース。アウトは内浦湾に近くシーサイドコースの趣きがある。フェアウェイは波

  •  [ 道の駅 ]
  • あっさぶ 道の駅
  • 檜山郡厚沢部町緑町72-1  

    厚沢部の特産品が勢揃い!ヒノキアスナロの清々しい香りが漂う駅。

    国道227号沿いにある道の駅「あっさぶ」は、地元のヒノキアスナロ(ヒバ)材を使って建てられた駅で、駅やトイ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 函館市谷地頭町20-7  

    函館山の東麓にある温泉で、鉄分を含んだ茶褐色の湯をたたえた、浴槽や露天風呂、気泡風呂などを備える。早朝から

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 函館ゴルフ倶楽部,湯の川ゴルフ場
  • 函館市見晴町 58  

    9ホールの規模だが、ティおよびグリーンを変えて9ホールずつのアウト、インが楽しめる。クラブ創立が昭和2年1

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 函館市根崎町4番地  

  • 函館山定番

  •  [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
  • 函館山
  • 函館市  

    世界三大夜景に挙げられる函館山

    御殿山の山頂に展望台が設置され、山麓からは函館山ロープウェイや一般道(北海道道675号立待岬函館停車場線。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上磯郡知内町湯の里  

    開湯800年の歴史を持つ天然温泉

    宝治元年(1247年)に砂金掘の堀子によって発見されたと伝えられる北海道で最古の温泉。5つの源泉をもつ一軒

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大沼レイクゴルフクラブ
  • 茅部郡森町字赤井川252  

    駒ケ岳の南麓、深い原生林と点在する大小さまざまな池、かつコース内を縦横に走る小川。この豊富な戦略要素を巧み

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 函館ベイコーストカントリークラブ
  • 北斗市柳澤323-1  

    丘陵コース。眺望がよく開放感あふれるコース。バックからは7000ヤードを超す。全体に距離があり、豪快なショ

  •  [ その他 ]
  • ハイカラ衣裳館(旧函館区公会堂)
  • 函館市元町11-13 旧函館区公会堂内  

    旧函館区公会堂の1階にあり、明治時代風の衣裳をレンタルできる。

    豊富なデザインとサイズの中から気に入った1着を選び、公会堂内で自由に写真やビデオ撮影をすることも可能。男性

  •  [ 寺院 ]
  • 函館 トラピスチヌ修道院
  • 函館市上湯川町346  

    明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。園内には、テレジア、ジャンヌダ

  •  [ 浸かる ]
  • 函館市営谷地頭温泉
  • 函館市谷地頭町20-7  

    町の中の秘湯。

    函館山の東麓にある公共の温泉。函館山山麓に湧き、源泉は約65度。地元の人たちが朝からのんびりと入浴を楽しん

  •  [ 展望台 ]
  • 函館 五稜郭タワー
  • 函館市五稜郭町43-9  

    箱館戦争の舞台、五稜郭の堀の外側に建つ高さ約107mの展望台。

    徳川幕府が幕末の北方経営の拠点として建設した、特別史跡「五稜郭」の外側に立つ高さ約107mの展望台。眼下に

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 大沼国定公園
  • 亀田郡七飯町字大沼町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    駒ケ岳とそれを映す大沼の美しさは、古くから多くの人々が親しみ愛した景勝地

    北海道南西部にある渡島駒ヶ岳とその西麓にある大沼、小沼を包括した国定公園。大沼を代表に小沼、蓴菜(じゅんさ

  •  [ 公園 | 海水浴場 ]
  • 元和台海浜公園
  • 爾志郡乙部町字元和  

    安全で楽しい海のプール。

    爾志郡乙部町にある日本の水浴場55選、日本の水浴場88選、快水浴場百選に選ばれた北海道屈指の海水浴場。毎年

151件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ