旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
13ページ 364件 [ 1/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 瞰湖台

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬宇樽部国有林64林班  

    十和田湖四大展望台のひとつ

    御倉半島と中山半島に挟まれた中湖を望む展望所。右に御倉半島、左に中山半島が迫り出し、その間に紺碧の湖面が広

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 花鳥渓谷
  • 十和田市奥瀬十和田16  

    十和田湖畔のオールドローズ

    緑いっぱいの広大な敷地にレストランやオートキャンプ場、アスレチック、巨大迷路、入浴施設、学習館などが整う。

  •  [ 歴史 | 体験施設 | パワースポット B級スポット ]
  • 三内丸山遺跡
  • 青森市三内丸山  

    縄文時代前期~中期にかけての集落跡。

    日本最大級の縄文集落遺跡。公開されているだけで約5万平方メートルあり、建物跡や住居跡、盛土、直径2mの柱穴

  • さい沼

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町平舘野田  

    鳴川岳の麓にある周囲が500mの沼

    人里離れた山間の森の中に、ひっそりとたたずむ神秘的な沼。沼周辺の樹上で産卵をするモリアオガエルやハコネサン

  •  [ 公園 | 山・登山 | パワースポット ]
  •  

  • むつ市田名部宇曽利山3-2  

    下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場であり、高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つである。下北半島国定公

  •  [ 展望台 ]
  • 田舎館村 田んぼアート
  • 南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123-1  

    色の異なる稲の品種使い巨大な絵を描く田んぼアート。

    6月1日に田植えが行われる田舎館村では、例年7月中旬になると、田んぼのキャンバスに稲で描かれた見事な絵が浮

  •  [ 自然 | 海 | 日の出 | 花 | アウトドア ]
  • 種差海岸
  • 八戸市大字鮫町  

    深呼吸したくなるほどの澄んだ空気と地球の美しさに包まれた北国の海岸

    蕪島から南東へ約12kmにかけて続く、美しい海岸線。青々とした天然芝、白浜青松の砂浜、大小の岩が、変化に富

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • むつ市川内町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    川内川沿いを4.4km続く遊歩道。

    陶芸センターから温泉施設・ふれあい温泉川内まで続く全長4.4kmの遊歩道。滝見台・八ツ橋・張り出し歩道など

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 三戸郡新郷村戸来雨池11-41  

    数万年前のピラミッドと伝えられている大石神の巨石群。

    下方四囲が12メートルの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石などがおかれ、5万年前のピラミッドだと言わ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 八戸市江陽2-14-1  

    大人も子どもも大満足の品揃え

    ショッピングセンターラピア内にある、ファンタジーをテーマにした遊戯施設。ゲーム機は300台もあり、常に新し

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 十和田市蔦温泉  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    沼めぐりの小道

    南八甲田火山群の一つ赤倉岳の火山爆裂によってできた蔦の七沼(赤沼を含む)。蔦温泉に程近い蔦沼、月沼、長沼、

  •  [ 海 | 夕日 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町岡崎  

    近隣にキャンプ場も整備され、磯釣りにも人気。日本海への落日の美しさは五能線沿線でも随一。

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八戸市鮫町  

    鳴き砂が鳴る海岸で、かつて、大映映画『幻の馬』でロケ地として選ばれた。白い砂浜は、遊歩できる砂浜としては東

  •  [ 自然 | 自然地形 | 紅葉 ]
  •  

  • 弘前市大字沢田字園村63-4  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    弘前市相馬地区にある屏風岩。

    高さ100m余りの岩壁が約600mに渡って屹立した奇岩。紅葉をはじめ四季折々で景観を楽しむことができます。

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 青森ねぶた祭
  • 青森市市内中心部  

    日本を代表する火祭・夏祭り

    20数台の大型ねぶたが出陣し、約3.1kmのコースを2日~6日は夜、最終日の7日は昼に街を練り歩きます。各

  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 八戸市内丸 三八城公園  

    ハチノヘジョウアト

    江戸時代に南部直房が城を構え、200年にわたりこの地を治め、八戸の基礎が築かれた場所。市役所の隣に位置して

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 乗り物 ]
  •  

  • 十和田市十和田湖  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    十和田八幡平国立公園内にある大な湖。

    標高400mの山の上にダークブルーの水をたたえ、青森県と秋田県にまたがる広大な湖。湖岸のほとんどが断崖に囲

  •  [ 自然 | 灯台 | 見学 ]
  •  

  • 下北郡東通村尻屋  

    尻屋崎は寒立馬と呼ばれる馬が放牧されていることで知られる景勝地。

    半島東端に位置し本州最涯地の碑が立つ。青い海と牧歌的な風景が広がる中に凛と立つ灯台の姿にファンも多い。周辺

  •  

  • 青森市安方1-1-40 アスパム  

    青森のシンボルとして親しまれる観光物産館

    「青森」の頭文字である「A」をかたどった三角形の外観が特徴。展望室やレストラン、多目的室を併設する他、津軽

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西津軽郡鰺ヶ沢町国有林  

    滝の姿が観音様が合掌しているように見えることから、古くから信仰の対象となっている滝。高さ85m、幅15mの

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 西津軽郡鰺ヶ沢町深谷町矢倉山1-26  

    ミニ白神散策コースの拠点

    木目調の外観の施設内には、展示室や休憩室が備わり、白神の森遊山道の総合案内所になっている。散策の前にここで

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町1-6  

    弘前藩に関する歴史資料や、古津軽塗などの伝統工芸品、美術工芸品を展示している。藩政時代からの津軽の歴史がわ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 黒石市沖浦  

    浅瀬石川ダムを眼下に望む標高636mのなだらかな牧草地。春から夏にかけて牛が放牧され、草を喰む風景が楽しめ

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | ハイキング ]
  •  

  • 上北郡野辺地町地続山  

    野辺地と平内の堺にある標高719.6mの山。ハイキングや登山が気軽に楽しめることで人気の山。

  •  [ グルメ | その他 ]
  • ことぶきや
  • 青森市古川2-1-5  

    150年の歴史と伝統の郷土芸能

    親子で弾く津軽三味線はもちろん、女将の津軽民謡、孫の手踊りなど家族経営でアットホームな雰囲気で郷土料理と郷

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 弘前市紙漉町5-2  

    古くから清水の豊富な所として知られ、昭和のはじめまで製紙が行われていた紙漉町にある、国の名水百選に選ばれた

  •  [ 公園 ]
  •  

  • つがる市牛潟町  

    日本海を見渡す場所にある小さな公園。展望台からは日本海や屏風山を望める。園内には明治22(1889)年に米

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 青森市安方2-7-18  

    大同2(807)年坂上田村麻呂の東北遠征により再建。寛永18(1641)年津軽藩の祈願所、青森総鎮守となる

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬栃久保80  

    18世紀後半に建てられたと推定される寄棟造り、茅葺き屋根、直屋の農家建築物。梁などの主要構造部は、チョウナ

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 上北郡七戸町七戸31-2  

    建武2(1335)年に南部政長が築城と伝わる。寛文4年(1664年)には代官所が置かれた。別称柏葉城。北館

364件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ