観光スポット 一覧

-
か 瞰湖台
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
十和田市奥瀬宇樽部国有林64林班
十和田湖四大展望台のひとつ
御倉半島と中山半島に挟まれた中湖を望む展望所。右に御倉半島、左に中山半島が迫り出し、その間に紺碧の湖面が広
-
か 花鳥渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
十和田市奥瀬十和田16
十和田湖畔のオールドローズ
緑いっぱいの広大な敷地にレストランやオートキャンプ場、アスレチック、巨大迷路、入浴施設、学習館などが整う。
-
は 八戸城跡
- [ 城 | 公園 ]
-
八戸市内丸 三八城公園
ハチノヘジョウアト
江戸時代に南部直房が城を構え、200年にわたりこの地を治め、八戸の基礎が築かれた場所。市役所の隣に位置して
-
つ 蔦の七沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
-
十和田市蔦温泉
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
沼めぐりの小道
南八甲田火山群の一つ赤倉岳の火山爆裂によってできた蔦の七沼(赤沼を含む)。蔦温泉に程近い蔦沼、月沼、長沼、
-
お 岡崎海岸
- [ 海 | 夕日 ]
-
西津軽郡深浦町岡崎
近隣にキャンプ場も整備され、磯釣りにも人気。日本海への落日の美しさは五能線沿線でも随一。
-
さ 猿賀公園
- [ 公園 | 見学 ]
-
平川市猿賀石林
広大な敷地内には芝生の広場などがあり、夏に咲く鏡ヶ池の蓮の花が美しい。ボート遊びや鯉のエサやりが楽しめる見
-
く くろくまの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町国有林
滝の姿が観音様が合掌しているように見えることから、古くから信仰の対象となっている滝。高さ85m、幅15mの
-
む 棟方志功記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青森市松原2-1-2
板画(版画)作家棟方志功の作品を展示する博物館で、棟方の文化勲章受章を記念し、その業績を永く伝えるため青森
-
け 県立城山公園
- [ 公園 | 桜 | 見学 ]
-
三戸郡三戸町梅内城ノ下
春には1600本以上の桜が咲き誇り、花見客で賑わう。
桜の名所としても知られる公園。南部三郎光行を祀る糠部神社、三戸の歴史を知ることができる資料館、南部氏の遺物
-
さ 三戸望郷大橋
- [ 展望台 | 橋 ]
-
三戸郡三戸町梅内藤子~梅内駒木
世界最大級のPCエクストラドーズド橋
馬淵川と青い森鉄道を横断する全長400mの3径間連続エクストラドーズド橋。眼下には太平洋へ注ぐ馬淵川の清流
-
な 七つ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北津軽郡中泊町小泊小泊山
小泊から龍飛崎をつなぐ国道339号、通称「竜泊ライン」にある、高さ21mの日本海の激浪により造りだされた滝
-
青森市安方1-1-40 アスパム
青森のシンボルとして親しまれる観光物産館
「青森」の頭文字である「A」をかたどった三角形の外観が特徴。展望室やレストラン、多目的室を併設する他、津軽
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | ハイキング ]
-
上北郡野辺地町地続山
野辺地と平内の堺にある標高719.6mの山。ハイキングや登山が気軽に楽しめることで人気の山。
-
た 種差海岸
- [ 自然 | 海 | 日の出 | 花 | アウトドア ]
-
八戸市大字鮫町
深呼吸したくなるほどの澄んだ空気と地球の美しさに包まれた北国の海岸
蕪島から南東へ約12kmにかけて続く、美しい海岸線。青々とした天然芝、白浜青松の砂浜、大小の岩が、変化に富
- [ 博物館・資料館 ]
-
五所川原市金木町朝日山412-1
太宰治の生家が文学資料館に変貌
明治の大地主であった太宰治の父・津島源右衛門が建てた入母屋造りの豪邸。青森ヒバを使った贅を凝らした造りで、
-
お 大須賀海岸
- [ 海 ]
-
八戸市鮫町
鳴き砂が鳴る海岸で、かつて、大映映画『幻の馬』でロケ地として選ばれた。白い砂浜は、遊歩できる砂浜としては東
-
し 史跡七戸城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上北郡七戸町七戸31-2
建武2(1335)年に南部政長が築城と伝わる。寛文4年(1664年)には代官所が置かれた。別称柏葉城。北館
-
か 川内川渓谷遊歩道
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
むつ市川内町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
川内川沿いを4.4km続く遊歩道。
陶芸センターから温泉施設・ふれあい温泉川内まで続く全長4.4kmの遊歩道。滝見台・八ツ橋・張り出し歩道など
-
さ さい沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 見学 ]
-
東津軽郡外ヶ浜町平舘野田
鳴川岳の麓にある周囲が500mの沼
人里離れた山間の森の中に、ひっそりとたたずむ神秘的な沼。沼周辺の樹上で産卵をするモリアオガエルやハコネサン
-
た 高山稲荷神社
- [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
-
つがる市牛潟町鷲野沢147-1
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社。
七里長浜を望む高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛など信仰を集める霊験あらたかな稲荷神社で稲荷大神
-
と 富田の清水
- [ 名水 ]
-
弘前市紙漉町5-2
古くから清水の豊富な所として知られ、昭和のはじめまで製紙が行われていた紙漉町にある、国の名水百選に選ばれた
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
八戸市江陽2-14-1
大人も子どもも大満足の品揃え
ショッピングセンターラピア内にある、ファンタジーをテーマにした遊戯施設。ゲーム機は300台もあり、常に新し
-
さ 三内丸山遺跡
- [ 歴史 | 体験施設 | パワースポット B級スポット ]
-
青森市三内丸山
縄文時代前期~中期にかけての集落跡。
日本最大級の縄文集落遺跡。公開されているだけで約5万平方メートルあり、建物跡や住居跡、盛土、直径2mの柱穴
-
し 尻屋埼灯台
- [ 自然 | 灯台 | 見学 ]
-
下北郡東通村尻屋
尻屋崎は寒立馬と呼ばれる馬が放牧されていることで知られる景勝地。
半島東端に位置し本州最涯地の碑が立つ。青い海と牧歌的な風景が広がる中に凛と立つ灯台の姿にファンも多い。周辺
-
く くろもり館
- [ 自然 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町深谷町矢倉山1-26
ミニ白神散策コースの拠点
木目調の外観の施設内には、展示室や休憩室が備わり、白神の森遊山道の総合案内所になっている。散策の前にここで
-
お 大石神ピラミッド
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
三戸郡新郷村戸来雨池11-41
数万年前のピラミッドと伝えられている大石神の巨石群。
下方四囲が12メートルの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石などがおかれ、5万年前のピラミッドだと言わ
-
お 大間崎
-
下北郡大間町大字大間字大間平
本州最北端「大間崎」
「ここ本州最北端の地」と刻まれた石碑と大間のシンボル・マグロのオブシェが建つ。この先およそ17.5kmに北
-
い 岩木山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
弘前市百沢東岩木山
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
津軽の人々の心を抱く円錐形の美嶺、岩木山、オールシーズン遊び三昧
青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高1625mの山で、県内最高峰を誇り、古くから山岳信仰の対象
-
お 奥入瀬渓流
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
十和田市奥瀬
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から焼山までの約14kmの奥入瀬川の渓流
十和田湖の子ノ口から蔦川と合流する約14kmの流れ。豊かな樹木や大小の滝、巨大な岩や切り立った崖などが景観
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市下白銀町2-1
明治の外国人教師の暮らしを拝見
明治5(1872)年、青森県に初めて開校した私立学校に招かれた外国人教師の住宅として、明治23(1890)