旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

秋田
秋田市周辺 (秋田・添川・河辺三内・仁別) 大館・北秋田 (大館・長走・比内・十二所・北秋田・阿仁打当・北秋田・上小阿仁) 横手・湯沢 (横手・山内土渕・駅前・増田・湯沢・高松・皆瀬・秋の宮・雄勝・羽後・東成瀬) 男鹿半島・八郎潟・能代 (能代・能代市落合・男鹿・北浦湯本・潟上・山本・藤里・三種・八峰・南秋田・五城目・八郎潟・井川・大潟) 田沢湖・角館・大曲 (大仙・強首・神宮寺・刈和野・南外・仙北・田沢湖・田沢湖玉川・西木・角館・仙北・美郷) 八幡平・鹿角・十和田湖 (鹿角・八幡平湯瀬温泉・八幡平熊沢・十和田・鹿角・小坂) 本荘・象潟・鳥海山 (由利本荘・鳥海・大堤下・滝湯ノ沢・にかほ) 青森県岩手県山形県
50音頭文字検索
9ページ 253件 [ 1/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 秋田市立赤れんが郷土館
  • 秋田市大町3-3-21  

    かつての貴賓室、頭取室、金庫室などが見学できる赤れんが郷土館

    明治42(1909)年から約3年の歳月をかけて建造された旧秋田銀行本店。現在は郷土資料館として、郷土の版画

  • 小安峡大噴湯
  • 湯沢市皆瀬字新処  

    「大噴湯」は、岩から熱湯が吹き出ている、小安峡の名勝地。

    約8kmにわたる渓谷、小安峡。高さ60mの渓谷の底、切り立った岩盤の間から熱湯が轟音とともに吹き出している

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 思い出の潟分校
  • 仙北市田沢湖潟字一の渡226  

    ノスタルジックな雰囲気が漂う。ふるさとの学校

    昭和49(1974)年に廃校となった分校を修復し、当時を彷彿させる施設として平成16(2004)年から一般

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小坂鉱山事務所
  • 鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2  

    国指定重要文化財小坂鉱山事務所

    明治から大正時代にかけて、鉱産額日本一を誇った小坂鉱山のシンボル的な洋館。明治38(1905)年築という木

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 田沢湖高原
  • 仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    田沢湖高原は秋田駒ヶ岳の麓にあり、眼下に田沢湖を一望できる広大な草原で、ブナの紅葉も美しいです。

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  • 乳頭温泉
  • 仙北市田沢湖  

    秋田県の秘湯、乳頭温泉郷

    田沢湖の北東に8軒の一軒宿が点在し、素朴でひなびた風情を漂わせた山の温泉郷を形成している。古い歴史をもつ鶴

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 遊歩道 | 湿原・池塘 ]
  • 八幡平大沼遊歩道
  • 鹿角市八幡平字熊沢  

    八幡平の中腹、大自然の四季を気軽に体感できる絶景スポット

    約40分で沼を一周できる自然研究コースとして人気。新緑、紅葉の時期も味わいがあるが、湿原に色とりどりの花が

  • 大館アメッコ市
  • 大館市大町  

    アメがメインの、見てきれいで食べておいしいまつり、大館アメッコ市

    毎年10万人以上が訪れるという大館の冬を代表する一大行事。会場にはミズキの枝にアメをくくりつけた“枝アメ”

  • 小友沼定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 小友沼
  • 能代市字腹鞁の沢  

    自然に恵まれた能代市の環境シンボルの一つです。

    小友沼は、秋田県能代市の奥羽本線東能代駅から約2km南側の丘陵の麓にあります。沼は1675年に潅漑用ため池

  •  [ 桜 ]
  • 角館のシダレザクラ
  • 仙北市角館町表町上丁  

    武家屋敷の黒板塀に映え、見事な景観を醸し出す枝垂れ桜。

    春の角館は、枝垂桜が主役。武家屋敷通りを中心として、田町周辺でも黒板塀や質実な武家屋敷を華やかに彩る。京都

  • 刈和野の大綱引き
  • 大仙市刈和野  

    国指定重要無形民俗文化財和野の大綱引き

    国内で最大級の大綱引。引き合いに使う綱の長さは約114m、直径約67cm、重さ約10tにもなる雄綱・雌綱2

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 川原毛大湯滝
  • 湯沢市高松  

    天然の露天風呂!川原毛大湯滝

    上流にある川原毛地獄から吹き出す熱湯が沢水と混じり、入浴に最適な湯温となって20mの断崖から流れ込む。滝壺

  • 小町堂

  •  [ 歴史 ]
  • 小町堂
  • 湯沢市小野字小町  

    小野小町生誕の地!秋田県湯沢市雄勝地区

    小野小町が生まれた地といわれる場所に建立されたお堂。艶やかな朱塗りの堂が6月に咲き乱れるシャクヤクの花に彩

  • 太平湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
  • 太平湖
  • 北秋田市森吉桐内沢国有林  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    森吉ダムの完成によってできた周囲30Km、面積195ha、深さ58mの人造湖

    小又川上流に造られた、周囲30kmの人造湖。例年6月1日の湖水開きとともに遊覧船が運航を開始する。大小13

  • 桃洞滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 桃洞滝
  • 北秋田市森吉国有林内  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    滝の容姿から別名女滝と呼ばれ安産、子宝、縁結の滝として親しまれている。

    森吉山野生鳥獣センターから桃洞・赤水分岐点を経由して約1時間。流れが最上部で左右に広がり、滝壺でまた一点に

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 中島台レクリエーションの森
  • にかほ市象潟町横岡  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    たくさんの不思議を秘めた大自然の博物館です。

    世界的に珍しいコケ「鳥海まりも」が自生する獅子ヶ鼻湿原は、国の天然記念物に指定されている。森の巨人たち百選

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 中ノ又渓谷 安の滝
  • 北秋田市阿仁打当  

    [ 紅葉時期 10月上旬~11月上旬 ]

    中ノ又渓谷にある「日本滝100選」に選ばれている名曝

    中ノ又渓谷は、8kmにわたって奥阿仁の最深部を形成する渓谷で「安の滝」は中ノ又渓谷上流部に位置し、高さ90

  •  [ 祭り・イベント ]
  • なまはげ柴灯まつり
  • 男鹿市北浦真山水喰沢97 真山神社  

    国指定重要無形民俗文化財伝説のなまはげまつり

    雪山から下りてきた15匹のなまはげが、柴灯火がゆれる真山神社境内でおたけびをあげながら乱舞する。迫力満点、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 法体の滝
  • 由利本荘市鳥海町百宅字奥山地内  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    滝の形が僧侶の袈裟の形に似ているということで名前がつけられた。釣りキチ三平-映画版のロケ地。作品中では「夜

  • 房住山

  •  [ 山・登山 ]
  • 房住山
  • 山本郡三種町上岩川  

    伝説と信仰の山「房住山」

    秋田杉の景観と数多くの伝説に彩られた山。平安から鎌倉時代に天台仏教や修験の道場として栄えた霊山といわれる。

  • 水板倉

  • 水板倉
  • 大仙市太田町  

    夏は涼しく冬は暖かく、籾の過乾燥を防ぎドロボウ・ネズミも…=水板倉

    いまでは、中仙地域に一つだけとなった水板倉。ひと昔前までは、ネズミや泥棒、火事から守るために、このような倉

  •  [ グルメ | 特産 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 秋田市土崎港西1-10-45  

    秋田港のシンボル、「セリオン」のすぐそばにあるライフスタイル創造館。

    秋田湾のすぐそばにある商業施設ベイパラダイス。館内は、地元のとれたて野菜の並ぶ産直や海の景色を臨む飲食店な

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 秋田市仁別小水沢134  

    1981年の「ピクニックの森」の供用開始を皮切りに施設群がオープンしていった太平山リゾート公園

    スキー場や温泉&レジャープール、宿泊研修施設などを備えた総合レジャー施設の一角にあるオートキャンプ場。バン

  •  [ 動物園 ]
  •  

  • 秋田市浜田潟端154  

    秋田市が運営する動物園。園内には「大森山ゆうえんちアニパ(ANIPA)」が併設されている。

    ゾウやキリン、カピバラ、レッサーパンダなどが間近で見られる動物園。見どころはライオンやトラがいる猛獣舎「王

  •  [ 夕日 | 夜景 | デート | ショッピング・モール ]
  •  

  • 秋田市土崎港西1-9-1  

    秋田市街や太平山、鳥海の山々を望む事ができる観光スポットである。日本海に沈む夕日も一望できる。

    ラウンジ、レストラン、物産施設などを備えた高さ143mの複合型タワー。展望室からは秋田市街地から湾を挟んで

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 秋田竿燈まつり
  • 秋田市大町  

    夏の夜空に提灯が浮かび上がります

    毎年130万人以上が訪れる一大行事。12m・50kgにも及ぶ竹の竿を、平手・額・肩・腰と軽々と移しかえてい

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 仙北市角館町東勝楽丁9  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    河原田家の米蔵を改造した資料館。

    武家屋敷通りから少し入った路地にある、河原田家の米蔵を改造した資料館。当時の武具や古文書などのほか、佐竹家

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 秋田市寺内大畑  

    東北最大級の古代城跡

    天平5(733)年、蝦夷と出羽を支配すべく築かれたのが秋田城。公園内を東西にとおる幹線道路沿いには桜並木が

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 由利本荘市矢島町城内花立96  

    「星の美しく見える高原」全国第2位。

    鳥海山北麓の鳥海高原花立牧場公園。「星の美しく見える高原」全国第2位。ジャージー牛の牧場もありミルジーでは

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 特産 ]
  • 名水市場 湧太郎
  • 仙北郡美郷町六郷馬町83  

    酒蔵を使った多目的施設

    清水の里・六郷にある水と酒に関するテーマ施設。清水に関する資料の展示や酒造りの工程を紹介しており、実験器具

253件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ