観光スポット 一覧
-
岡崎・豊田・足助
- 観光スポット都道府県選択
- 愛知県全て
- 名古屋市 [157]
- 犬山・瀬戸・一宮・津島 [87]
- 岡崎・豊田・足助 [103]
- 三河湾・豊橋・渥美半島 [133]
- 知多半島 [66]
- 奥三河 [15]

-
こ 香積寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 見学 ]
-
豊田市足助町飯盛39
1427年(応永34)、この地の豪族足助氏の居館跡に創建された禅寺。
応永34(1427)年に創建された曹洞宗の古刹。寛永11(1634)年、当時の住職が巴川畔からカエデを移植
-
こ 高月院
- [ 寺院 ]
-
豊田市松平町寒ヶ入44
松平家の菩提寺。松平家や徳川家に関する資料が多い。
豊田市にある寺。寛立上人が在原信重の援護を受けて建立、建立当時は寂静寺と呼ばれていたが1377年に松平親氏
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 | 特産 ]
-
豊田市足助町新町2
土蔵造りのマンリン書店はギャラリーも併設。
約150年前の土蔵を改装してできた喫茶ギャラリー。呈茶券で、ギャラリー内を自由に見学することができる。陶芸
-
い 飯盛山(豊田市)
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
豊田市足助町飯盛山
東海地区を代表する紅葉の名所。
香嵐渓の中心にそびえる標高254mの飯盛山は、カタクリの群生地としても知られる。5000平方メートルという
-
さ 猿投山
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
豊田市猿投町・加納町
瀬戸市と豊田市の境に位置し、全山花崗岩から成る。東海自然歩道をたどり、山頂を越えると豊田市に入る。豊田市側
-
み 三河高原牧場
- [ 自然 ]
-
豊田市東大林町半ノ木3-39
草原には、牛が放牧され、牧歌的な風景が楽しめる(牛の放牧は9時から15時頃まで)。また、動物とふれあえるコ
-
あ 愛知牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
日進市米野木町南山977
約6万坪の敷地を持つ牧場。ホルスタイン約200頭を飼育している。引き馬体験や、ウサギやヒツジなどの動物とも
-
く くらがり渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
岡崎市石原町くらがり
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
渓谷沿いに続く木々を眺めながらウォーキングを楽しむことができます。
初夏は新緑、秋は紅葉と、四季それぞれに美しく彩られる。一帯は鳥獣保護区に指定されているので野鳥や野猿などが
-
こ 古戦場公園
- [ 公園 ]
-
長久手市武蔵塚204
1584(天正12)年、豊臣秀吉と徳川家康・織田信雄の連合軍が戦った小牧長久手の戦いの戦場跡。
天正12(1584)年徳川家康と豊臣秀吉が戦った小牧・長久手の戦いの主戦場跡地。メモリアル公園として整備さ
-
い 飯盛山のカタクリ
- [ 自然 | 花 | 紅葉 | 見学 | 遊歩道 ]
-
豊田市足助町香嵐渓
南西山腹に香積寺があり、紅葉の時期は特に美しい。春はカタクリの花が群生する。頂上からは足助の町並みが一望で
香嵐渓の中心にそびえる飯盛山はカタクリの群生地としても知られている。山頂へと向かう遊歩道は、シーズンにはカ
-
は 八丁蔵通り
-
岡崎市八帖町字往還通
苔むした石垣に建つ味噌蔵のつづく町並み。
岡崎城より西に八丁の距離にある味噌製造工場で造られる味噌が「八丁味噌」。連続テレビ小説『純情きらり』の物語
-
ひ 東公園
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
岡崎市欠町字大山田1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
大小3つの池を囲んだ丘陵地帯の中の公園。
面積26.91ヘクタール(ナゴヤドーム約5個分)の広大な敷地を活用した自然と文化の公園。足延池の浮御堂から
-
ひ 平芝公園
- [ 公園 | 梅 | 見学 ]
-
豊田市平芝町5
平芝公園の梅は、種類も本数も多く見ごたえのある梅林に、毎年多くの人で賑わう。
7haという広大な園内に35種、約550本の梅が咲き競う。2月下旬には冬至梅、3月上旬には養老など、長期間