旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
5ページ 150件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 出雲大社
  • 出雲市大社町  

    伊勢神宮に並ぶ古社。

    因幡の白兎神話や国譲りの神話の主人公、大国主大神を祀る神社。縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)に

  • 松江城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
  • 松江城
  • 松江市殿町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    松江の観光のシンボル”松江城”

    日本に12箇所しか現存しない、江戸時代以前建造の天守を有する城郭の一つ。天守閣の大きさ(平面面積)では、全

  •  [ 歴史 ]
  • 石見銀山遺跡
  • 大田市大森町  

    江戸幕府の財政を支えた有名な銀山

    2007年7月、世界遺産として新たに登録された『石見銀山遺跡』。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 須佐神社(出雲市)
  • 出雲市佐田町須佐730  

    須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。

    『出雲国風土記』に記されている古社。須佐は須佐之男命の終焉の地といわれ、祭神も須佐之男命。そのために古来、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 江津市桜江町坂本3842-1  

    この地方きっての古刹で、真言宗の寺院

    天平18(746)年に開基された山岳仏教の中心的存在であった古刹。弘法大師巡錫の地で、石見観音第11番札所

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 可部屋集成館 櫻井家・日本庭園
  • 仁多郡奥出雲町上阿井1655  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財。

    この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。たたらの鉄師

  • 仙岩寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 邑智郡川本町川本  

    仙岩寺城山の中腹にある曹洞宗の古刹。近世まで愛宕大権現として親しまれていた。地蔵が並ぶ200段以上の石段を

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 八重垣神社
  • 松江市佐草町227  

    出雲國神仏霊場第十四番。

    素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神様として知られており、素盞嗚尊と稲田姫命を祀っている。境内奥の鏡の池

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 城山稲荷神社(松山)
  • 松江市殿町477   

    松江藩主が創建した神社。鮮やかな朱塗りの鳥居が目を引く。千匹もの石の狐像が社を囲むように座っている。10年

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 出雲市大津町~今市町  

    高瀬川は市街地中心部を東西に流れる川で、大梶七兵衛が私財を投じて開削した灌漑用水路。河畔には、今も古い街並

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町八色石  

    天に昇る龍のように続く443段の石段がある神社。

    素盞鳴尊と末孫八束水臣津命を祀っている。山を這うようにのびる長い石段があり、頂上からの眺めは素晴らしい。竜

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 太皷谷稲成神社
  • 鹿足郡津和野町後田409  

    通称「津和野おいなりさん」。全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する。

    京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。稲荷神社のなかでも「稲成」と表記するのはここだけ。大願成就の祈りが込めら

  •  [ 歴史街道 ]
  • 大森の町並み
  • 大田市大森町  

    世界遺産「石見銀山遺跡」

    江戸時代、幕府の直轄地だった石見銀山の中心の町。1923年(大正12)に鉱山は廃坑となったが、銀山川の細流

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    石だたみの広場の中央にある妙好人浅原才市の像。

    浅原才市は、嘉永4年(1851)生まれ。昭和の妙好人といわれ、町の人々に慕われ尊敬されました。毎年安楽寺で

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 出雲市唐川町408   

    社伝によると、文化十二年三月十日の創祀。式内社・韓竈神社に比定されている古社で、出雲国風土記に「韓&#37

  • 華蔵寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  •  

  • 出雲市多伎町久村908  

    比叡山延暦寺の末寺で、天平年間に行基が開いた古刹。

    行基による天平年間(729~749)の開基と伝えられている天台宗の古刹。華蔵温泉の上の山腹にあり、本尊は行

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 出雲市湖陵町差海  

    「出雲国風土記」では、「佐志牟社」として記される古社。

    出雲風土記に佐志牟の社として記されている。毎年、10月18・19日には佐志武神社例大祭神事華が行われる。例

  •  [ 寺院 ]
  • 円成寺(松江市)
  • 松江市栄町792  

    松江開府の祖堀尾家をまつる寺

    堀尾3代の菩提寺で,忠晴の木像をはじめ堀尾氏ゆかりの遺品がある。

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町上山佐  

    「観音様に祈ると嫁が来る、地蔵様に参ると婿が来る」と伝わる。最初に観音様と地蔵様に参り、近くの嫁来い橋、婿

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 浜田市国分町  

    国重要文化財

    天平13(741)年に聖武天皇の請によって建立されたもので、現在は金蔵寺の境内にある。当時は規模の大きさを

  • 天倫寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松江市堂形町589  

    堀尾吉晴が建てた臨済宗の寺で、宍道湖南の地に移された跡に、寛永16年(1639)に松平直政が開いた寺です。

  • 巌倉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田562  

    聖武天皇の神亀三年(726年)に建立されたと伝わる古刹。本尊の聖観音と毘沙門天像は国の重要文化財。境内には

  • 勝定寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | ツツジ ]
  •  

  • 出雲市馬木町59  

    16世紀創建の禅寺。本堂脇から入る庭園は、枯山水、心字池を擁する回遊式。前庭は安土桃山時代の豪華さを表現し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 松江市松江しんじ湖温泉  

    松江しんじ湖温泉のはずれにある蔵様。健康を祈ってお参りする人も多く市民に親しまれ、毎年8月24日にはお湯か

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 神魂神社
  • 松江市大庭町563  

    旧社格は県社で、意宇六社の一社。現在は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀する

  •  [ 歴史的建造物 | グルメ ]
  •  

  • 大田市大森町ニ4−4  

    銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 雲南市大東町須賀260  

    和歌発祥の地八雲山山麓に鎮座。須佐之男命と妻の稲田姫の宮作りの地で日本最初の宮であり、大社造りの社殿が歴史

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 島根県立古代出雲歴史博物館
  • 出雲市大社町杵築東99-4  

    出雲大社の東隣に、出雲大社を中心とした古代出雲についての展示を行っている。荒神谷遺跡で発掘された銅剣(国宝

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 雲南市加茂町大竹292  

    曹洞宗の古刹。山中にあって四季折々の風情がすばらしい。南北朝時代に朝鮮から渡来した銅鐘は国の重要文化財に指

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松江市中原町234  

    松江開府の際に安来市広瀬町から移された法華宗の寺。小泉八雲の怪談『飴を買う女』の舞台となった寺として知られ

150件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ