旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 2/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宮津市文珠  

    橋立大明神とも呼ばれる天橋立内にある社。

    天橋立神社(橋立明神)のご祭神は正面に豊受大神・左に大川大明神・右に八大龍王(海神)が祭られています。かつ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇治市宇治蓮華46  

    宇治橋の守護神・瀬織津比めを祀る神社。

    646年(大化2年)宇治橋を架けられた際に、上流の櫻谷と呼ばれた地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まり

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 舞鶴市吉坂  

    開業当時の木造駅舎が現在でもそのまま残されています。

    駅舎は、大正11(1922)年開業のJR小浜線松尾寺駅の駅舎を改修したもの。案内・待合所、交流室、調理室な

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨天竜寺油掛町  

    右京区嵯峨の小さな祠に鎮座する石造阿弥陀坐像。

    鎌倉時代に創られた阿弥陀如来(石仏)。油をかけて祈願すると諸願成就するといわれ、体中が油にまみれている。京

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 天龍寺の飛雲観音
  • 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 天龍寺内  

    神風特別攻撃隊の上等兵曹が飛雲観音として祀られている。天龍寺の本堂手前に立ち、飛雲に乗って空を旅する人々を

  •  [ 寺院 ]
  • 西本願寺
  • 京都市下京区堀川通花屋町下ル  

    親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。

    唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣は国宝に指定されている。飛雲閣は桃山時代の三層楼閣として有名。世界遺産

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市東山区金園町390  

    天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年

  •  [ 観音 B級スポット ]
  • 霊山観音
  • 京都市東山区高台寺下河原町526-2  

    高台寺の南側にある白衣観音坐像。

    高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 銀閣寺(慈照寺)
  • 京都市左京区銀閣寺町2  

    銀閣(観音殿)は国宝。

    室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた別荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へ

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 赤山禅院
  • 京都市左京区修学院開根坊町18  

    境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。

    比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
  • 三室戸寺
  • 宇治市菟道滋賀谷21  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    西国三十三所第10番の霊場。

    明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本

  •  [ 寺院 ]
  • 八坂の塔・法観寺
  • 京都市東山区清水八坂上町388  

    数々の映画にも登場する有名な塔です。

    五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、本瓦葺の建築です。古くは八坂寺といい、四天

  • 高台寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 高台寺
  • 京都市東山区高台下河原町526  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。

    豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三千院(三千院門跡)
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。

    高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財

  • 常照寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区鷹峯北鷹峯町1  

    日蓮宗の寺院で山号は寂光山。

    本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)

  •  [ 神社 ]
  • 豊国神社 (京都市)
  • 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530  

    豊臣秀吉を祀る神社。

    もと東山にあったが、1615年(元和元年)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により廃祀され、明治13(188

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  • 東福寺東司
  • 京都市東山区本町十五丁目778  

    日本最古のトイレ「東福寺百雪隠」

    東福寺にある室町時代建築の重要文化財建造物。禅堂内で修行する僧が使用する便所。室町時代の建築で、禅宗寺院便

  •  [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
  • 平岡八幡宮
  • 京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23  

    3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。

    高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に

  • 宝筐院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝筐院
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。

    白河天皇の勅願により創建されたと伝える同寺は,楠木正行,足利義詮の菩提として知られる。秋には紅葉が美しい。

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市東山区宮川筋  

    四条河原の東岸にある格式と伝統ある京都五花街のひとつに数えられる宮川町。芝居小屋の見物客のためにできた茶屋

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 出雲大神宮
  • 亀岡市千歳町千歳出雲  

    長寿・縁結び・金運の三大御神徳。

    大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1

  • 善願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区醍醐南里町33  

    古くから安産祈願の信仰を集める寺。

    檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し

  • 平等寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728  

    997年(長徳3)橘行平が任を終え帰国の途中、夢告により海中から薬師如来を引き上げ、祭ったのが当寺の起こり

  • 無鄰菴

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺草川町31  

    明治時代の政治家、山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭。

    1903(明治36)年、山県らが日露戦争開戦を決断した部屋が、往時のままに残る。東山を借景にした庭園は明治

  • 永観堂定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 永観堂
  • 京都市左京区永観堂町48  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    空海の弟子・真紹が建立。

    正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5  

    嵯峨野めぐりの始発点、愛宕山の参道のふもとにある寺院。

    本尊は千手観音。平安朝の初め、鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台宗の僧「千観内供」により再興され、比叡山

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通七本松西入真盛町付近  

    京都最古の花街。

    上七軒通は織物の町・西陣の外れ、今出川通の上七軒交差点から斜めに伸びる約400mほどの道。室町時代に北野天

  •  [ 寺院 ]
  • 金剛寺(亀岡市)
  • 亀岡市曽我部町穴太宮垣内43  

    鎌倉時代創建の臨済宗天竜寺派の禅寺。

    開山は仏国国師、本尊は釈迦牟尼佛。江戸中期の画家、圓山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。「山

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市伏見区東堺町  

    薩摩島津家の伏見屋敷跡。

    寺田屋襲撃事件後、坂本龍馬はこの場所に避難した。

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 詩仙堂[丈山寺]
  • 京都市左京区一乗寺門口町27  

    江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。

    江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月

400件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ