旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 275件 [ 8/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 等覚寺

  •  [ 寺院 ]
  • 等覚寺
  • 鎌倉市梶原1-9-2  

    出世子育て地蔵で有名なお寺。

    室町時代創建の古義真言宗の寺。堂内安置の地蔵菩薩が有名で、参拝すると、子のない人は子を授かり、子のある人は

  • 東慶寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
  • 東慶寺
  • 鎌倉市山ノ内1367  

    縁切り寺、駆込み寺として知られた禅刹。

    境内には初夏のハナショウブなど四季の花々が美しく咲き、かつての尼寺の雰囲気を伝えている。墓所には文人の墓と

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 逗子市新宿5-5-5  

    徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1241  

    かつてこの地で牧場が営まれていた面影を残す耕牧舎跡と記された石碑がある。牛の頭の形をした標識もある。

  •  [ 教会 ]
  • 日本基督教団鎌倉教会会堂
  • 鎌倉市由比ガ浜2-2-6  

    高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。

    大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てらた。若宮大路に向かって高くそびえ立つ正面の鐘塔は、

  • 福寿寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田2062  

    三浦一族の義村が開基とい伝わる。

    鬱蒼とした緑に包まれた高台にある寺で、義村愛用といわれる鞍と鎧が納められおり、拝観も可能。

  • 佛行寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市笛田3-29-22  

    明応4(1495)年に創建されたと伝えられる日蓮宗の古刹。

    本堂横の坂道を登り墓地を抜けると、源頼朝に信頼された梶原景時の子源太景季の右腕を祀った源太塚がある。裏山に

  •  [ 神社 ]
  • 報徳二宮神社
  • 小田原市城内8-10  

    二宮尊徳を祀る神社。

    二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、明治27年(1894年)4月15日、誕生地である小田原に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鎌倉市坂ノ下18-28  

    「星月の井」と刻まれた碑の立つ虚空蔵堂の手前の道の脇にある古井戸で鎌倉十井のひとつ。昔、この井戸にはいつも

  •  [ 寺院 ]
  • 宝金剛寺
  • 小田原市国府津2038  

    弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。

    子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田  

    八坂神社の隣にある、三浦義明、義澄につづく三浦一族の棟梁義村の墓。当時は、数カ国の守護を兼ねるほどの勢力を

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 | 庭園 ]
  • 横浜市農村生活館みその公園「横溝屋敷」
  • 横浜市鶴見区獅子ケ谷3-10-2  

    江戸時代の豪農、旧横溝家の建物(横浜市文化財に指定)を現地保存。古民家の保存と活用を図る横浜市最初の施設で

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 横浜市歴史博物館
  • 横浜市都筑区中川中央1-18-1  

    横浜の歴史に関する博物館。

    「横浜に生きた人々の生活」をテーマに、2万年にわたる市域の歴史について展示している。隣接して弥生時代中期の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂178  

    源頼朝が建立した寺。裏山には散策路が整備されている。中心の大堂は二層構造だったことから、二階堂とも呼ばれ現

  • 霊光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市七里ガ浜1-14-5  

    雨乞い伝説が残る霊光寺。

    日蓮の雨乞いの霊験をまつるために建てられた霊光寺。1271年(文永8)の干ばつの際、日蓮上人が極楽寺の忍性

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大町4-4-18  

    四季の花が美しい日蓮上人ゆかりの寺院。

    開山は日蓮とするが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権北条時頼に建白した「立正安国論」を執

  •  [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 稲荷前古墳群
  • 横浜市青葉区大場町156-10  

    この地域を治めた歴代の首長や一族の墓。

    現在では大部分が住宅地と化し消滅し、10基の古墳があったが、現在は前方後方墳1基や方墳2基のみとなっている

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 稲毛神社
  • 川崎市川崎区宮本町7-7  

    武甕槌神社で、山王様の通称で呼ばれる。

    武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 伊勢山皇大神宮
  • 横浜市西区宮崎町64  

    横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さん」として知られている。

    明治初期、横浜が国の貿易の要として開港されると、国家鎮護を祈るために創建された。祭神は天照皇大神。例祭は5

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市磯子区岡村2-13-11  

    岡村の天神さまとして地元の人に親しまれている。

    源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したと伝わる。境内には針塚や筆塚の碑、なでる

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市各所  

    佐助や扇ガ谷、大町などの旧市街地に古都の風情が漂う。

    歴史の町鎌倉には源、北条氏のもとで繁栄した鎌倉時代の寺院が点在し、趣深い禅宗文化が感じられる。海岸線沿いを

  •  [ 教会 | 庭園 ]
  • カトリック山手教会
  • 横浜市中区山手町44  

    現在の山下町にあった横浜天主堂が移転し、1906年現在地に創建。

    1923年の関東大震災で倒壊した。ヤン・ヨセフ・スワガーの設計により1933年に再建され、現在に至る。明治

  •  [ 神社 ]
  • 海南神社
  • 三浦市三崎4-12-11  

    三浦一郡の総社。

    祭神は、三浦開拓の祖「藤原資盈」で、天元5(982)年に社殿を造営し、その後、江戸時代に「三浦総鎮守」とな

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  • 金山神社
  • 川崎市川崎区大師駅前2-13-16  

    毎年4月の第1日曜日に催されるかなまら祭で知られている。

    金山神社は若宮八幡宮の境内社で、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやま

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 展望台 | 桜 | 花 ]
  • 県立塚山公園
  • 横須賀市西逸見町、山中町、長浦町地内  

    標高133mの小高い山の上に広がる塚山公園。

    「かながわの景勝50選」にも選ばれているほど眺めが良く、見晴台からは遠くは房総半島、眼下には横須賀港などが

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 極楽寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市極楽寺3-6-7  

    鎌倉唯一の真言律宗の寺。

    鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通しの近くにある、鎌倉では珍しい真言律宗の寺院である。僧忍性が実質的な開祖で

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 海老名市国分南1-18  

    奈良時代、聖武天皇が各国に建立した国分寺のひとつ。

    8世紀中期、奈良時代に創建された国分寺。鎌倉時代に作られた梵鐘は、国の重要文化財に指定。法隆寺式伽藍配置の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 横浜市金沢区金沢町212-1  

    金沢北条氏一門の菩提寺。

    北条氏の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時(1224年-1276年)が開基。安藤広重の金沢八景

  •  [ 寺院 ]
  • 清浄光寺(遊行寺)
  • 藤沢市西富1-8-1  

    時宗総本山の寺院。

    収蔵品は、絹本著色一遍上人絵伝12巻(国宝)を含め仏教美術を中心とした多数の絵画、書跡、工芸、時宗の文書で

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 正覚寺(相模原市)
  • 相模原市緑区若柳1431  

    別名「俳句寺」とも呼ばれているお寺。

    ご本尊は虚空蔵菩薩。俳人としても著名な西行法師が立ち寄った地でもあり、現在も著名な句碑が数多く建立されてい

275件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ