旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
6ページ 172件 [ 5/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区雪御所町  

    平安時代末期に平清盛が太政大臣の職を辞した後に移り住んだといわれる別荘「雪見御所」の跡地に建てられた碑。往

  •  [ 神社 | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市東灘区本山町北畑680  

    『延喜式』に記述された由緒ある神社。須佐之男命・大歳御祖命・大國主命・椎根津彦命を祀る。一帯約250本の梅

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 洋館長屋(仏蘭西館)
  • 神戸市中央区北野町2-3-18  

    外国人向けのアパートとして1908年に旧居留地に建てられた木造2階建ての洋館。その後、北野へ移築。館内には

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 三田市永沢寺82-3  

    一万坪の庭園に300万本の花菖蒲が咲く。花菖蒲以外にも冬ボタン、ミズバショウ、芝桜、ボタンが咲く。

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 神戸市中央区北野町2-10-7  

    明治後期にヒルトン邸として建てられた、西洋館。戦後パナマ領事館として使用された公開異人館。メソアメリカの至

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 川辺郡猪名川町北田原寺ノ前452  

    行基の開基といわれ、源頼光が鬼退治を祈願した寺として知られる。木喰上人が逗留して仏像を刻んだことで知られ、

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 神戸市灘区篠原北町4-5-1  

    関西学院跡地に素木流造の神殿が建立、1941(昭和16)年に護国神社として列せられた。丹波・摂津・淡路(十

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区東出町3-21-3  

    楠木正成ゆかりの神社。創建不詳だが、1336(延元3)年には現在の地にあった伝えられる。約400個の提灯が

  • 薬仙寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区今出在家町4-1-14  

    千憎寺塔頭の一つとも伝え、天平年中(729年~748年)行基の開山。行基が聖武天皇から賜った観音像と、地中

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区荒田町3-99  

    清盛の弟・頼盛の別荘があったとされる平頼盛山荘跡や、1180(治承4)年、福原遷都の際に安徳天皇が入られた

  •  [ 神社 ]
  • 芦屋神社
  • 芦屋市東芦屋町20-3  

    芦屋の町を見渡す天神山の中腹に境内を構える芦屋神社は、元は芦屋天神社と呼ばれていた。うっそうとした木々で覆

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 神戸市垂水区西舞子  

    1922(大正11)年、明石原人の化石を発見したことで有名な考古学者・直良信夫博士がここで縄文時代前期の土

  •  [ 神社 ]
  • 海神社 (神戸市)
  • 神戸市垂水区宮本町5-1  

    3~5世紀頃の創建と伝わる。海神三座として以下の3柱を主祭神とし、大日孁貴尊を配祀し。水産業

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神戸市中央区海岸通3-1-5  

    明治44(1911)年竣工の明治期の名建築の一つ。旧日濠会館とも呼ばれる。内部、吹き抜け天井に色鮮やかなス

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神戸市灘区王子町3-1 王子動物園内  

    日立造船の前身、大阪鉄工所を設立したE・H・ハンターの建築。1963年に北野町にあったものを移築し、現存す

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 史跡・生野銀山と生野鉱物館
  • 朝来市生野町小野33-5  

    生野銀山は戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山。敷地内には鉱山資料館、生野鉱物館、銀ショップやレストラ

  •  [ 神社 ]
  • 綱敷天満宮
  • 神戸市須磨区天神町2-1-11  

    979年(天元2年)この付近の住民が菅原道真の分霊を祀ったことに始まると伝わる。菅原道真が左遷され、太宰府

  • 天上寺

  •  [ 寺院 ]
  • 天上寺
  • 神戸市灘区摩耶山町2-12  

    摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。忉利天上寺(とうりてんじょうじ)という。摩耶夫人

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 芦屋市宮川町4-12  

    明治から昭和にかけて、詩人として活躍した富田砕花の旧宅。谷崎潤一郎も、富田が移住する前、松子と婚礼をあげた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市神代社家343  

    推古天皇の頃(592)聖徳太子によって創建されたといわれる古刹。淡路島でも最古の寺院のひとつ。その昔焼失し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • たつの市御津町室津74  

    平安時代から安全と平和を守ってきた神社。賀茂別雷神・彦火火出見尊を祀る。別名を室明神社。平清盛も厳島詣の際

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 祇園神社(神戸市)
  • 神戸市兵庫区上祇園町12-1  

    京都の八坂神社と同じ祭神を祀る神社。地元では「平野の祇園さん」と呼び習わされ水難除け・疫病退散・厄除け・大

  • 昆陽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊丹市寺本2-169  

    天平3年(731年)、行基菩薩が建立させたと伝わる。山門と境内の観音堂と山門内に安置されていた広目天・多聞

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1642  

    593年、聖徳太子創建と伝わる古刹。元は杖捨橋付近にあったが、洪水による荒廃後、有馬温泉中興の祖と伝わる仁

  •  [ 寺院 ]
  • 時宗真光寺
  • 神戸市兵庫区松原通1-1-62  

    仁明天皇(833年~850年)のころ、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、堂を建てて祀ったのが始まりと伝わる。時

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高砂市曽根町2286-1  

    延喜元年(901年)菅原道真が「我に罪なくば栄えよ」と松(曽根の松)を手植えし、後に播磨国に流罪となった子

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 玉丘史跡公園
  • 加西市玉丘町76  

    園内には、根日女の物語の舞台となった前方後円墳の玉丘古墳を中心に6基の古墳と、移築復元した1基の古墳がる.

  • 念仏寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1641  

    室町時代(1532年)の創建で開基は岌誉。豊臣秀吉の館跡とも、正室ねねの別邸跡とも伝えられる寺。本尊は快慶

  • 萬勝院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 赤穂郡上郡町大冨2312  

    行基菩薩によって創建されたと伝えられる。広大な寺領を持っていたが、嘉吉の乱で焼失し、現在は万勝院だけが残る

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宝塚市売布山手町1-1  

    推古天皇18年(605年)の創建と伝わる。下照姫神(高比売神)を主祭神とし、天稚彦神を配祀する。古びた小さ

172件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ