旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
28ページ 833件 [ 1/28 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 朝来市多々良木灰原156-1  

    地下発電所増設工事で生じた掘削残土置場を有効利用した公園

    奥多々良木発電所横にある広大な公園。噴水広場や野外ステージ、芝生ゾーンのほか、桜など多彩な植栽が園内を彩る

  • とみや

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 美方郡新温泉町湯181-2  

    山陰の名湯・湯村温泉街を一望する天神山麓に立つ温泉宿。自家源泉を持つ宿で、館内の湯はすべて温泉を使用してい

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 淡路市尾崎住居谷4229-2  

    閉館日本庭園を囲むように天守閣や美術館がある。天守閣では武将の甲冑を公開、萬翠美術館には堀江優の作品を展示

  • 摩耶山

  •  [ 自然 | 展望台 | 夜景 ]
  • 摩耶山
  • 神戸市灘区摩耶山町  

    六甲山系の中央部に位置する標高約700mの山で、山頂の掬星台[きくせいだい]から見る神戸市街の夜景がすばら

  •  [ 公園 ]
  • 高田屋嘉兵衛公園
  • 洲本市五色町都志1087  

    民間外交の先駆者「高田屋嘉兵衛」

    瀬戸内を望む17万平方m以上の敷地に天然温泉やログハウス、オートキャンプ場、レストランなど、さまざまな施設

  •  [ グルメ | スイーツ | デート | ショッピング・モール | その他 ]
  • 播磨陶芸村
  • 姫路市飾西60-1  

    播磨陶芸村太郎屋本舗は姫路・中播磨の陶磁器・ガラス器店。

    兵庫県姫路市にある町家風複合施設「播磨陶芸村」陶器製造/販売、北海道料理、町家カフェ、美容院、宴会場など、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1642  

    593年、聖徳太子創建と伝わる古刹。元は杖捨橋付近にあったが、洪水による荒廃後、有馬温泉中興の祖と伝わる仁

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 神戸市中央区北野町1-6-15  

    18~19世紀のイタリアを中心としたアンティーク家具や調度、絵画などの美術品を展示。各部屋ごとに秀逸な品々

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 垂水健康公園
  • 神戸市垂水区名谷町丸尾  

    垂水ジャンクション西側に位置する総合公園。健康足踏み園路や多目的スポーツ広場、ジョギングコース、テニスコー

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 神戸北野美術館
  • 神戸市中央区北野町2-9-6  

    1898年(明治31)に建てられ、第2次大戦後33年間アメリカ領事館の官舎として使用されていた館を利用した

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市中央区多聞通3-1-1  

    1872(明治5)年の創建。南北朝時代の武将・楠木正成公を祀り、「楠公さん」の愛称で親しまれている。境内の

  •  [ 浸かる | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 美方郡新温泉町湯80  

    NHKドラマ「夢千代日記」にちなんだ博物館。館内にはドラマの舞台になった昭和30年代の湯村温泉の町並みを忠

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 香雪美術館
  • 神戸市東灘区御影郡家2-12-1  

    朝日新聞の創設者、村山龍平氏のコレクションを展示する美術館。絵画や書跡、仏像など東洋美術が中心で、重要文化

  • 三熊山

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 洲本市小路谷  

    高熊山、乙熊山、虎熊山の総称。頂上には洲本城が建つ。日本全国で確認されている植物は約320種で、三熊山では

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  •  

  • 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-336  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    六甲山と有馬温泉を直接結ぶロープウェイ

    六甲山頂駅と有馬温泉駅をおよそ20分で結ぶ。眼下には六甲山の雄大な自然が一望でき、四季折々の表情を見ること

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 加古川市加古川町河川敷緑地加古川バイパス北側  

    河川の中央から花火を打ち上げるため、周囲にさえぎるものがほとんどなく、360度どの角度からも見物できる。

  •  [ 浸かる | 自然 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町  

    7つの泉源の内のひとつで、豊臣秀吉が天下統一を祈って湧いたと言われる極楽泉源。温泉街中心部から寺町方面へ向

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 南あわじ市福良甲1528-1地先  

    500年以上の歴史をもつ淡路人形浄瑠璃。

    大鳴門橋記念館内より移転。2012年8月8日に新会館がグランドオープン。三味線にのった義太夫の語りと、人形

  •  [ 特産 | ショッピング・モール ]
  • 魚の棚商店街
  • 明石市本町1丁目1-16  

    魚のまち明石

    「うおんたな」と呼ばれ、地元や観光客に人気の商店街。正午過ぎから、明石の海で獲れた「前もの」と呼ばれる魚介

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 豊岡市出石町柳63-1  

    船着場の灯台、常夜灯。かつて谷山川(旧出石川)の大橋東詰にあった船着場の灯籠。鎌倉時代の悲恋物語の主人公「

  •  [ 公園 | 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 豊岡市赤石  

    国の天然記念物「玄武洞」、「青龍洞」をはじめとする5つのが点在する公園。160万年前の火山活動で流出したマ

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 篠山市北新町2-3  

    篠山城は、慶長14年(1609年)に徳川家康が築城の名手・藤堂高虎を縄張りとし、わずか6カ月で築かせた平山

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ジェームス山天然温泉 月の湯舟
  • 神戸市垂水区青山台7-4-46  

    第二神明道路名谷ICそば、ジェームズ山の北にあるモダンな空間が評判のデザイナーズスーパー銭湯。和を基調に洗

  •  [ 歴史街道 ]
  • 篠山城下の町並み
  • 篠山市北新町  

    情緒たっぷり、歴史ある城下町丹波篠山(篠山重要伝統的建造物群保存地区)

    城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見え

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 美方郡新温泉町湯  

    1150年前慈覚大師によって発見された。98度、無色透明の炭酸水素塩泉で火傷、関節痛、神経痛などに効く。日

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 淡路市長沢東山寺  

    東山寺の山頂付近にあり、眺望を望みながらイモ掘りが楽しめる。種子島ムラサキ、鳴門金時など珍しいサツマイモが

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市中央区三宮町2-4-4  

    天照大神の子神・瀧津姫命を祀り、交通安全、商売繁盛などの御利益があるとされる。「神戸事件」の舞台で「神戸事

  • 念仏寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1641  

    室町時代(1532年)の創建で開基は岌誉。豊臣秀吉の館跡とも、正室ねねの別邸跡とも伝えられる寺。本尊は快慶

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市阿万上町339  

    健保3年、鎌倉時代の名僧といわれた明恵上人の開基と伝わる。境内には修行大師像が建ち、大日如来のほか本願坊の

833件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ