旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
25ページ 730件 [ 1/25 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 姫路城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 姫路城
  • 姫路市本町68  

    日本に残る規模の整った最大の古城

    城郭建築の最高傑作と名高い『姫路城』は、防災に強い白漆喰で塗られた真っ白な外観を持つ。室町時代に初代の城が

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 安国寺(豊岡市)
  • 豊岡市但東町相田327  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。

    相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 明石公園
  • 明石市明石公園1-27  

    市民憩いの公園。

    明石城跡を中心に整備された公園で、野球場などのスポーツ施設や自然がいっぱい。また、正門入口には侍姿のロボッ

  •  [ 橋 | イルミネーション ]
  • 明石海峡大橋
  • 神戸市垂水区東舞子町  

    橋長3911m、中央支間長1991mの世界一の吊橋。

    神戸市垂水区と淡路市を結ぶ世界最大級の吊り橋。全長3911m、主塔の高さ約300m。パールブリッジの愛称は

  •  [ 夜景 | デート ]
  • 神戸港(メリケンパーク、ハーバーランド)
  • 神戸市中央区波止場町  

    神戸ならではの港の風景・夜景が楽しめるウォーターフロントの人気スポット

    メリケン波止場と中突堤の間の海を埋め立ててできたシーサイドパーク。園内にはユニークなオブジェが点在。東側岸

  • 六甲山定番

  •  [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
  • 六甲山
  • 神戸市東灘区  

    山並みは神戸や阪神間また大阪市内からも天然のランドマーク。日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つ。天覧台か

  •  [ 温泉地 ]
  • 有馬温泉
  • 神戸市北区有馬町828  

    1300年の歴史を誇る温泉

    有馬温泉は阪神の奥座敷、六甲山と愛宕山の麓に湯煙を上げる温泉。その歴史は長く、『日本書紀』に舒明天皇がこの

  •  [ グルメ | スイーツ | デート | ショッピング・モール | その他 ]
  • 播磨陶芸村
  • 姫路市飾西60-1  

    播磨陶芸村太郎屋本舗は姫路・中播磨の陶磁器・ガラス器店。

    兵庫県姫路市にある町家風複合施設「播磨陶芸村」陶器製造/販売、北海道料理、町家カフェ、美容院、宴会場など、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 北野天満神社(神戸市)
  • 神戸市中央区北野町3-12-1  

    風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 新五色浜県民サンビーチ
  • 洲本市五色町鳥飼浦  

    五色に輝く色鮮やかな小石が敷きつめられた淡路島を代表する美しい海岸

    めのう色や琥珀色、瑠璃色など色とりどりの小さな砂利が浜一面に敷きつめられた美しい海岸。夏には海水浴が楽しめ

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 新宮の吊橋・東山公園
  • たつの市新宮町新宮  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    新宮の吊橋と東山公園

    新宮地区の東部に流れる揖保川のほとりの公園。孤高の哲学者寺田弥吉の記念碑、不動の滝などがあり、秋はイロハモ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 多田神社
  • 川西市多田院多田所町1-1  

    「源氏発祥の地」多田神社

    56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に

  • 鉢伏山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 養父市鉢伏山  

    標高1221mの山で鉢を伏せたような形をしていて、養父市側はハチ高原と呼ばれている。ふるさと兵庫50山の一

  • みなと異人館
  • 神戸市中央区港島2-2(北公園内)  

    北野異人館街から遠く離れた海のそばの「みなと異人館」

    北野にあった旧ヘイガー邸を北公園の中に移築した。異人館の窓から港が眺められるのはいかにも神戸らしい。

  •  [ 歴史街道 ]
  • 室津の町並み
  • たつの市御津町室津  

    ひとこころ波打つ「室津」(歴史とロマンのまち)

    江戸時代漁港として使われた静かな港町で、海岸から一筋山側に入った細い通りに沿って古い家並みが残っています。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 伊丹市口酒井  

    2014年のテーマは、『夢色華絵巻』。「妖精のダンス」「パステルカラーの煌めき」「光涼の華模様」「色彩の宝

  •  [ 神社 | デート | パワースポット ]
  • 伊弉諾神宮
  • 淡路市多賀740  

    日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る。

    「国生み神話」にまつわる伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二柱の夫婦神を祀る最古の神社で淡路一宮。樹齢8

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 香雪美術館
  • 神戸市東灘区御影郡家2-12-1  

    朝日新聞の創設者、村山龍平氏のコレクションを展示する美術館。絵画や書跡、仏像など東洋美術が中心で、重要文化

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 神戸市立小磯記念美術館
  • 神戸市東灘区向洋町中5-7  

    美しく清楚な女性像で知られる、神戸生まれの洋画家・小磯良平氏の作品を所蔵する美術館。お勧め情報約2500点

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
  • 神戸ハーバーランド
  • 神戸市中央区東川崎町1  

    休日ともなると、家族連れやカップルでひときわ賑わうエリア。

    お洒落なショップやレストラン、映画館のあるモザイク、ファミリオ、プロメナ神戸など個性的な大型ショッピングセ

  •  [ 動物園 ]
  • 神戸市立王子動物園
  • 神戸市灘区王子町3-1  

    8万平方mの敷地で、約150種800点の動物を飼育する動物園。お勧め情報注目は、2000年7月に中国からや

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | パワースポット ]
  • 五色塚古墳
  • 神戸市垂水区五色山4  

    4世紀後半に築造された、全長194mの兵庫県下最大の前方後円墳。明石地方を治めた豪族のものと推定されている

  •  [ 公園 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宍粟市山崎町元山崎  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    日本、スイス、ロシア、カナダなど世界各国のカエデが植栽されています

    最上山公園西側、日本のモミジ約3000本を中心に公園周囲には世界のモミジ約400本も植栽され、11月中旬か

  •  [ 歴史街道 ]
  • 篠山城下の町並み
  • 篠山市北新町  

    情緒たっぷり、歴史ある城下町丹波篠山(篠山重要伝統的建造物群保存地区)

    城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見え

  • 須磨寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 須磨寺
  • 神戸市須磨区須磨寺町  

    上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)

    仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。須磨は源平興亡の舞台となった地で、須磨寺は、源平ゆかりの寺でも

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 宝塚大劇場
  • 宝塚市栄町1-1-57  

    華麗なステージで魅了し続ける宝塚歌劇団のホームシアター。花・月・雪・星・宙[そら]の5組が交替で公演を行い

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 手塚治虫記念館
  • 宝塚市武庫川町7番65号  

    手塚治虫の全てが楽しめるユニークなミュージアム

    『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』など、数々の名作を残した故手塚治虫の記念館。ヨーロッパの古城風の外観で、作

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 西宮神社(西宮市)
  • 西宮市社家町1-17  

    福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。

    日本に約3500社ある、蛭子神系のえびす神社の総本社(名称:「えびす総本社」)。地元では「西宮のえべっさん

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  • 布引渓流・布引の滝(神戸市)
  • 神戸市中央区葺合町  

    日本三大神滝のひとつ。六甲山に源をもつ布引渓流は、新神戸駅から徒歩15分の散策コース。上流から雄滝、夫婦滝

  • 花時計

  •  [ 自然 ]
  • 花時計
  • 神戸市中央区加納町6-5-1  

    1957年(昭和32)、日本で初めて造られた花時計。市役所のすぐ北側にあり、長年人々に親しまれてきたビルの

730件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ