神社・寺院・歴史 一覧

-
ひ 姫路城
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
姫路市本町68
日本に残る規模の整った最大の古城
城郭建築の最高傑作と名高い『姫路城』は、防災に強い白漆喰で塗られた真っ白な外観を持つ。室町時代に初代の城が
-
あ 安国寺(豊岡市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
豊岡市但東町相田327
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。
相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な
-
む 室津の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
たつの市御津町室津
ひとこころ波打つ「室津」(歴史とロマンのまち)
江戸時代漁港として使われた静かな港町で、海岸から一筋山側に入った細い通りに沿って古い家並みが残っています。
-
た 多田神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
川西市多田院多田所町1-1
「源氏発祥の地」多田神社
56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に
-
と 洞光寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
篠山市東本荘301
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
篠山市に位置する洞光寺。
南北朝の時代に建てられた曹洞宗のお寺です。江戸時代以降、4度の火災に見舞われながらも受け継がれ、1974年
-
か 鶴林寺
- [ 寺院 ]
-
加古川市加古川町北在家424
聖徳太子が建立したといわれる「播磨の法隆寺」
白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。聖徳太子創建の寺と伝わる。718年(養老2)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
神戸市中央区北野町3-12-1
風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として
-
と 湯泉神社
- [ 神社 ]
-
神戸市北区有馬町1908
大己貴命、少彦名命、熊野久須美命が祀られている。
日本最古の温泉といわれる有馬温泉の中心に位置し有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている湯泉神社は、大己貴
- [ 神社 | パワースポット ]
-
西宮市社家町1-17
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。
日本に約3500社ある、蛭子神系のえびす神社の総本社(名称:「えびす総本社」)。地元では「西宮のえべっさん
-
い 伊弉諾神宮
- [ 神社 | デート | パワースポット ]
-
淡路市多賀740
日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る。
「国生み神話」にまつわる伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二柱の夫婦神を祀る最古の神社で淡路一宮。樹齢8
-
い 生田神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
神戸市中央区下山手通1-2-1
その昔、清少納言や上田秋成も歌に詠み、『日本書紀』にも登場する由緒ある古社。繁華街に立つ朱色の鳥居が印象的
-
さ 篠山城下の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
篠山市北新町
情緒たっぷり、歴史ある城下町丹波篠山(篠山重要伝統的建造物群保存地区)
城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見え
-
じ 浄土寺(小野市)
- [ 寺院 ]
-
小野市浄谷町2094
国内で唯一!!大仏様の仏堂を今に伝える国宝浄土寺
高野山真言宗に属し1192(建久3)年に奈良東大寺の勧進職となった重源によって建立された天竺様式の建築物。
-
す 須磨寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
神戸市須磨区須磨寺町
上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)
仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。須磨は源平興亡の舞台となった地で、須磨寺は、源平ゆかりの寺でも
-
た 多井畑厄除八幡宮
- [ 神社 ]
-
神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1
日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん
現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古
-
ご 五色塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | パワースポット ]
-
神戸市垂水区五色山4
4世紀後半に築造された、全長194mの兵庫県下最大の前方後円墳。明石地方を治めた豪族のものと推定されている
-
あ 余部鉄橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット B級スポット ]
-
美方郡香美町香住区余部
日本最大規模のトレッスル式橋梁
高さ41.5m、長さ309mの鉄橋は余部の集落をまたいで架かる。日本では珍しいトレッスル式が用いられ191
-
お 生石神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高砂市阿弥陀町生石171
5mを超える巨大な石造物があり、石の宝殿と呼ばれる。
崇神天皇の時代、国内に疫病が流行していたとき、石乃宝殿に鎮まる二神が崇神天皇の夢に表れ、「吾らを祀れば天下
-
こ 岡山榮福寺
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市榎列掃守1068
開祖は行基で、創建は天平(729~749)年間と伝わる。一時は荒廃したが、中興の祖・宥算により再建。不思議
-
た 竹田城跡
- [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
-
朝来市和田山町竹田
日本のマチュピチュ「竹田城跡」
天守台は標高標高353.7mの山頂に築かれ、規模は南北400m、東西100mに及ぶ。完存する石垣遺構として
-
め 明治館
- [ 歴史的建造物 ]
-
豊岡市出石町魚屋50
旧出石郡役所として明治25年に竣工した木造2階建の西洋館
正面玄関の上頭に、コリント風の装飾彫りが見られる出石唯一の疑洋風建築で当時の面影を残す。現在地に移設後は博
-
ご 極楽寺
- [ 寺院 ]
-
豊岡市城崎町湯島801
応永年間(1394~1428)に金山明昶と呼ばれる禅師が開基と伝わる。沢庵禅師により再興された。本尊は、阿
-
さ 篠山城大書院
- [ 城 | 桜 ]
-
篠山市北新町2-3
篠山城は、慶長14年(1609年)に徳川家康が築城の名手・藤堂高虎を縄張りとし、わずか6カ月で築かせた平山
-
な 名草神社
- [ 神社 ]
-
養父市八鹿町石原妙見1755-6
樹齢200年を超える杉木立に囲まれ、標高1142mの妙見山の8合目に鎮座。三重塔は重要文化財。寛文5年(1
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
神戸市垂水区東舞子町11-58
昭和16(1941)年に建てられた数寄屋造近代和風住宅。兵庫県は屋敷および周辺一帯を隣接する舞子公園に組み
-
ま 松尾稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
神戸市兵庫区東出町3-21-3
楠木正成ゆかりの神社。創建不詳だが、1336(延元3)年には現在の地にあった伝えられる。約400個の提灯が
-
わ 和田神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区和田宮通3-2-45
承安3(1173)年、平清盛が兵庫津(神戸港)・大輪田泊築港の際、安全と繁栄を祈願し安芸の宮島から市柿嶋姫
-
あ 青玉神社
- [ 神社 ]
-
多可郡多可町加美区鳥羽
村の安全を太古の昔から守る土地神様。7月第2日曜の「湯立てまつり」が有名で、直径30cmの鍋22個に酒、米
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
淡路市佐野834
室町時代、応永年間(1394~1428)の開基の古刹。淡路の三大祭の一つである回り弁天発祥の地。淡路島七福
-
き 旧ハンター住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
神戸市灘区王子町3-1 王子動物園内
日立造船の前身、大阪鉄工所を設立したE・H・ハンターの建築。1963年に北野町にあったものを移築し、現存す