旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
6ページ 172件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史街道 ]
  • 室津の町並み
  • たつの市御津町室津  

    ひとこころ波打つ「室津」(歴史とロマンのまち)

    江戸時代漁港として使われた静かな港町で、海岸から一筋山側に入った細い通りに沿って古い家並みが残っています。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 生田神社
  • 神戸市中央区下山手通1-2-1  

    その昔、清少納言や上田秋成も歌に詠み、『日本書紀』にも登場する由緒ある古社。繁華街に立つ朱色の鳥居が印象的

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 安国寺(豊岡市)
  • 豊岡市但東町相田327  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。

    相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な

  •  [ 神社 ]
  • 湯泉神社
  • 神戸市北区有馬町1908  

    大己貴命、少彦名命、熊野久須美命が祀られている。

    日本最古の温泉といわれる有馬温泉の中心に位置し有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている湯泉神社は、大己貴

  • 姫路城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 姫路城
  • 姫路市本町68  

    日本に残る規模の整った最大の古城

    城郭建築の最高傑作と名高い『姫路城』は、防災に強い白漆喰で塗られた真っ白な外観を持つ。室町時代に初代の城が

  • 須磨寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 須磨寺
  • 神戸市須磨区須磨寺町  

    上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)

    仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。須磨は源平興亡の舞台となった地で、須磨寺は、源平ゆかりの寺でも

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 淡路市浅野南240  

    寛保2(1742)年建築の木造茅葺きの保存館と鉄筋2階建ての展示館、収蔵庫からなる。衣食住の様子や生活用具

  •  [ 神社 | デート | パワースポット ]
  • 伊弉諾神宮
  • 淡路市多賀740  

    日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る。

    「国生み神話」にまつわる伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二柱の夫婦神を祀る最古の神社で淡路一宮。樹齢8

  •  [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
  • 竹田城跡
  • 朝来市和田山町竹田  

    日本のマチュピチュ「竹田城跡」

    天守台は標高標高353.7mの山頂に築かれ、規模は南北400m、東西100mに及ぶ。完存する石垣遺構として

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット B級スポット ]
  • 余部鉄橋
  • 美方郡香美町香住区余部  

    日本最大規模のトレッスル式橋梁

    高さ41.5m、長さ309mの鉄橋は余部の集落をまたいで架かる。日本では珍しいトレッスル式が用いられ191

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 生石神社
  • 高砂市阿弥陀町生石171  

    5mを超える巨大な石造物があり、石の宝殿と呼ばれる。

    崇神天皇の時代、国内に疫病が流行していたとき、石乃宝殿に鎮まる二神が崇神天皇の夢に表れ、「吾らを祀れば天下

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 北野天満神社(神戸市)
  • 神戸市中央区北野町3-12-1  

    風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として

  • 鶴林寺

  •  [ 寺院 ]
  • 鶴林寺
  • 加古川市加古川町北在家424  

    聖徳太子が建立したといわれる「播磨の法隆寺」

    白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。聖徳太子創建の寺と伝わる。718年(養老2)

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • たつの市立龍野歴史文化資料館
  • たつの市龍野町上霞城128-3  

    龍野城跡の城内にあり原始時代から江戸時代にかけての土器や鎧を展示している。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 西宮神社(西宮市)
  • 西宮市社家町1-17  

    福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。

    日本に約3500社ある、蛭子神系のえびす神社の総本社(名称:「えびす総本社」)。地元では「西宮のえべっさん

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
  • 姫路市本町68  

    姫路城を借景にした本格的な日本庭園。約1万坪の敷地に御屋敷跡、武家屋敷跡などの地割を生かした趣の異なる9つ

  •  [ 歴史街道 ]
  • 篠山城下の町並み
  • 篠山市北新町  

    情緒たっぷり、歴史ある城下町丹波篠山(篠山重要伝統的建造物群保存地区)

    城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見え

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 多田神社
  • 川西市多田院多田所町1-1  

    「源氏発祥の地」多田神社

    56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に

  •  [ 神社 | 自然地形 ]
  • 石乃宝殿
  • 高砂市阿弥陀町生石171  

    宝殿山山腹の生石神社に神体として祭られている巨石。幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2m。重さは推定50

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 姫路市山野井町1-3  

    男山の中腹にある小さな社。大坂夏の陣で豊臣秀頼を失った千姫が、本多忠刻と再婚した後、家の繁栄を願って建立し

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
  • 赤穂城跡
  • 赤穂市上仮屋  

    甲州流軍学による手法を用い、1648(慶安元)年から浅野長直が13年かけて築城した平城。城跡は国史跡に本丸

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 赤穂市上仮屋131-7  

    元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に1912

  • 念仏寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市北区有馬町1641  

    室町時代(1532年)の創建で開基は岌誉。豊臣秀吉の館跡とも、正室ねねの別邸跡とも伝えられる寺。本尊は快慶

  •  [ 神社 ]
  •  

  • たつの市御津町室津74  

    平安時代から安全と平和を守ってきた神社。賀茂別雷神・彦火火出見尊を祀る。別名を室明神社。平清盛も厳島詣の際

  • 花岳寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
  • 花岳寺
  • 赤穂市加里屋1992  

    江戸時代初期の正保2年(1645年)、浅野長直が浅野家菩提寺として創建。境内には、大石家や四十七義士の墓な

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 淡路市佐野834  

    室町時代、応永年間(1394~1428)の開基の古刹。淡路の三大祭の一つである回り弁天発祥の地。淡路島七福

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 出石城下の町並み
  • 豊岡市出石町 市街地一円  

    但馬の小京都と呼ばれる出石の町並み。辰鼓楼や宗鏡寺、桂小五郎潜居跡など見所が多く、国の伝統的建造物群保存地

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 姫路市書写2968  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高い寺

    966(康保3)年性空上人の開基で「西の比叡山」とも呼ばれる天台宗の名刹。西国三十三箇所中最大規模の寺院で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 加古川市尾上町長田518  

    航海の神である住吉大神を祀る。神社に伝わる高麗時代初期のものという「尾上の鐘」(国の重要文化財)は、日本に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 姫路市山野井町  

    貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際、男山の山頂に城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の

172件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ