旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
4ページ 109件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 高杉晋作誕生地
  • 萩市呉服町  

    幕末の風雲児高杉晋作誕生地

    萩市内、菊屋横町のなかほどに建つ高杉晋作の生家。庭には、1839(天保10)年に中級武士の家に生まれた晋作

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 防府市桑山1-5-10  

    約200本のヒマワリが咲く

    故夏目雅子さんのお墓がある寺として有名な大楽寺。8~9月初旬には境内に数種類のヒマワリが咲く。本堂奥の位牌

  •  [ 寺院 ]
  • 大覚寺(阿武町)
  • 阿武郡阿武町奈古  

    長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の根

  • 大照院

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 萩市椿青梅4132  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    初代藩主毛利秀就を弔うために建てられた臨済宗の寺。

    秀就以降2代から12代までの偶数代の藩主と夫人、殉死した藩士の墓と603基の灯籠がある。8月13日には万灯

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 長府城下町の町並み
  • 下関市長府  

    長府毛利藩5万石の城下町として栄え、明治維新の中心舞台となった町で当時の町並みが残る。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 山陽小野田市松角  

    古墳時代後期の塚の川古墳を中心とて史跡公園として整備されている。ほぼ原形を残し、古墳は複室構造の横穴式石室

  •  [ 神社 ]
  • 鶴ケ嶺八幡宮
  • 阿武郡阿武町奈古  

    1547年(天文16)この地に建てられたと伝わる。仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祀る。境内には県

  • 洞春寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山口市水の上町5-27  

    応永11年(1404)大内盛見に国清寺として建てられ、明治初年に洞春寺と改称され戦国大名、毛利元就の菩提寺

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 周南市遠石2-3-1  

    622年(推古天皇30年)に宇佐八幡宮の分霊社として創建。平安時代には石清水八幡宮の別宮となった。宇佐八幡

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市阿東徳佐中  

    1182年(平安時代末期)大内満盛が宇佐八幡宮より徳佐八幡宮を勧請する。1788年。毛利氏により現在の社殿

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 東光寺(萩市)
  • 萩市椿東1647  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    毛利の菩提寺東光寺

    長州藩3代藩主、毛利吉就が1691(元禄4)年に創建した名刹。毛利家の菩提寺で、3代から11代の斉元まで奇

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム
  • 下関市豊北町神田上891-8  

    国内唯一の人類学専門博物館。約300体の弥生時代の人骨や副葬品が出土した「土井ヶ浜遺跡」を250インチの大

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 長門市油谷向津具下3539  

    楊貴妃伝説のお寺。

    楊貴妃伝説が語り継がれ、安産、子宝、縁結びの寺として多くの参拝がある。その昔、絶世の美女「楊貴妃」が難を逃

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 萩市今古萩町  

    江戸時代の牢獄跡で、野山獄が上士[じょうし]、岩倉獄が下士[かし]用だった。

    安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じて

  • 般若寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町宇佐木1166  

    「般若姫伝説」の残る般若寺

    柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため、聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 萩市堀内  

    毛利家の墓所の一つ。元就の長男隆元の子である毛利輝元と輝元の妻、殉死した家臣長井治郎左衛門の墓石がある。明

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 熊毛郡平生町宇佐木  

    飛鳥時代、聖徳太子の師・恵慈和尚の開山とされる真言宗の古刹。

    用明天皇がその后、般若姫の菩提を弔うために建立した真言宗の寺である般若寺。用明天皇の勅願で恋人般若姫の菩提

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 下松市末武上戒400  

    和銅2年(709)に、豊前国(大分県)宇佐八幡宮の分霊を歓請して祀られた由緒ある神社。境内には国の重要文化

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 萩市自然と歴史の展示館
  • 萩市椿3537-3  

    大正14(1925)年に完成した旧萩駅を萩市が譲り受け、当時の外観を復元。内部は自然と歴史をテーマにした資

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 萩キリシタン殉教者記念公園
  • 萩市堀内  

    明治初期に萩で殉教した長崎浦上村のキリシタン信徒を葬った墓地を公園として整備。キリシタン信者であったために

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  • 萩城跡(指月公園)
  • 萩市堀内  

    幕末を偲ぶ萩城跡

    慶長9年(1604年)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城(しづきじょう)とも呼ばれていた萩

  •  [ 歴史街道 ]
  • 萩の町並み
  • 萩市江向510  

    今も江戸時代に絵地図で歩ける町萩

    慶長9年(1604年)、毛利輝元が萩城を築いてから13代260年にわたって栄えた城下町。上級武士が屋敷を構

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 下関市赤間町4-9  

    幕末の志士に関する資料館。

    坂本龍馬や高杉晋作の愛用の品、ゆかりのスポットを再現した展示など、当時の様子を知ることができる。下関の名産

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市古熊1-10-3  

    古くから『山口の天神さま』と呼ばれ親しまれてきた神社

    1373(応安6)年、大内弘世が京都の北野天満宮を勧請して北野小路に創建。本殿は数百年前に移築された。本殿

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 柳井市柳井古市、金屋  

    柳井川の北、約200mにわたって白壁と格子窓、本瓦葺きの古い商家が続き、江戸時代の商都の面影を今に伝えてい

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 光市室積8-6-1  

    「海の守り菩薩」として広く信仰を集めている寺。

    寛弘3(1006)年に創建。開基は播州書写山円教寺の性空上人。普賢堂に安置されている普賢菩薩は、海中から出

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町5  

    下関の豪商、伊藤助太夫の屋敷の跡地。1867年(慶応3)には坂本龍馬と妻・お龍が、邸宅の一室「自然堂」を借

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下関市菊川町七見  

    下関市菊川町七見にある建暦2(1212)年の建立の古寺。本堂内には虚空蔵菩薩像を安置。全焼したため、昭和3

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 梅 | パワースポット ]
  • 防府天満宮
  • 防府市松崎町14-1  

    日本で最初に創建された天神様

    菅原道真を学問の神様として祭った天満宮。市街が一望できる高台にあり、梅と桜の名所。歴史館では重要文化財を展

  •  [ 観音 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 長門市俵山下安田   

    長門市にある男根奉納の寺。中国地方の太守、大内義隆公の遺児が女装して追っ手から逃れ、潜んでいたが、見つかっ

109件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ