旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町はわい長瀬  

    弥生時代から中世にかけての巨大複合遺跡。竪穴住居址や掘立柱建物、井戸などの生活の跡が200棟以上、中世の墓

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西伯郡大山町名和  

    名和長年公が建立したと伝えられる長綱寺の裏山にひっそりと立っているお墓。名和公の館を命にかけて守り、炎上と

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 名和神社
  • 西伯郡大山町名和556  

    名和長年一族を祀った神社。

    14世紀はじめ、後醍醐天皇をたすけて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約70

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市河原町曳田  

    因幡の白兎の昔話に登場する大国主命が結婚した、因幡国の八上姫神(やがみひめのかみ)を祭る神社。隣接する八上

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町2960  

    奈良時代の養老5年(721年)、法道を開山として創建されたと伝わる寺。現在の建物は鎌倉時代に再建され、室町

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 白兎神社
  • 鳥取市白兎603  

    イナバノシロウサギで有名な神社。

    白兔神を主祭神、白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり『古事記』や『日本書紀』にも記載されている

  • 聖神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥取市行徳2-705  

    鳥取市民から「聖(ひじり)さん」と呼ばれ、親しまれている神社。

    古くから「聖の大社」といわれ、崇められてきた市内屈指の大社。宝永7(1710)年に再建された本殿には、見事

  • 福樹寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町大殿1171  

    塔や仏堂、回廊跡などが発見され、白鳳期に大規模な寺があったと考えられる大寺廃寺跡から発見された魚の尾の形を

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 不動院岩屋堂
  • 八頭郡若桜町岩屋堂  

    本尊は、空海32歳の作の伝承をもつ黒皮不動明王で、日本三大不動の一つ。

    高さ約13m、間口約7m、奥行約10mの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院。大伽藍を誇ったが、

  • 豊乗寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町新見  

    平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、弘法大師(空海)の法弟・真雅による開基と伝えられる古刹。国宝の絹

  •  [ 寺院 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 倉吉市国府 国分寺  

    奈良時代、聖武天皇の勅願によって建てられた国分寺跡。芝生を敷きつめ、歴史公園として整備。近くに伯耆国庁跡、

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 倉吉市国府  

    奈良時代から平安時代に至る官衙(役所)跡。発掘調査によって建物群が整然と配置されていたことが判明している。

  • 満正寺

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 倉吉市鍛冶町1丁目2948  

    日本最大級のホロスコープ「九曜星占盤」!

    元禄12年(1699年)、鳥取池田藩城代家老荒尾志摩の菩提寺として建立。漫画「遥かな町へ」(谷口ジロー/小

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 日野郡日南町矢戸  

    松本清張の父の生まれ故郷である日南町矢戸にひ立つ清張の文学碑。清張は「父系の指」を書き、父への思いとともに

  • 摩尼寺

  •  [ 寺院 ]
  • 摩尼寺
  • 鳥取市覚寺624  

    摩尼山の山頂付近に834年、慈覚大師・円仁によって開創された古刹。

    9世紀に慈覚大師が開山したと伝わる。中国三十三観音霊場の特別霊場で、希望により戒壇めぐりができる。門前には

  •  [ 道・通り・街 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 倉吉市明治町  

    鉄道の倉吉線跡地につくられた、約1.8kmの散歩道。日本を代表する作家の彫刻作品が並ぶ。

  •  [ 寺院 ]
  • 三徳山三佛寺
  • 東伯郡三朝町三徳1010  

    平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗修験道の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 箕浦家武家門
  • 鳥取市尚徳町101  

    市内で現存する唯一の武家門。

    かつては鳥取城の堀端にあった旧藩士箕浦家二千石の屋敷の表門。昭和11(1936)年に鳥取師範学校の校門とし

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三徳山 投入堂
  • 東伯郡三朝町三徳  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    投入堂断崖に建つ優美な姿は、神秘的。

    平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の文殊堂

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町河内  

    氏神として古くは妙見大権現と称された。明治元(1868)年の神社改革で「茂宇気神社」と改称。「もうけ神社」

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥取市佐治町尾際827  

    文字通り「やる気」を起こさせるお地蔵さま。昭和52(1977)年9月7日に誕生し、一躍ブームになり人気を集

  •  [ 歴史 ]
  • 由良台場跡
  • 東伯郡北栄町由良宿1458-16  

    江戸時代末期の風が吹く!国史跡鳥取藩『由良台場跡』

    文久3年(1863)鳥取藩で最初に築造された海岸砲台。当時は町内六尾の反射炉で鋳造された大砲が備えつけられ

  •  [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 米子市久米町  

    山頂からは国立公園大山・島根半島・中海・米子市が一望。

    慶長6年(1601)伯耆の国城主として中村一忠が米子へ移ってきた際、米子城の築城にとりかかった。既に天正1

  •  [ 神社 ]
  • 妖怪神社
  • 境港市大正町62-1  

    境港出身の水木しげるにちなんで作られた神社。鳥居の横木には天然木で作った一反木綿が置かれている。併設してい

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 西伯郡南部町田住98  

    江戸時代、文化年間(1804~1818)に建てられた旧家で変形五間取りの板敷の落間形式が取り入れられている

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米子市中町20  

    米子を中心に山陰の民俗・歴史に関する資料を展示。

    昭和5(1930)年建造の米子市旧庁舎を山陰歴史館に衣がえした赤レンガ色タイル張りの歴史館の中には、山陰歴

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米子市淀江町淀江796  

    淀江中央公民館の隣にある。淀江地区の伝統工芸・製造工程の見学や、紙はり体験(事前予約)することができる。傘

  • 若桜宿

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 八頭郡若桜町若桜  

    八頭郡若桜町にある宿場町。

    中世、若桜鬼ヶ城の城下町として整備され、江戸時代以降は鳥取と姫路を結ぶ若桜街道と伊勢街道の宿場町、商業都市

  •  [ 神社 ]
  • 若桜弁財天
  • 八頭郡若桜町三倉 江嶋神社内  

    古くから弁天さんと親しまれていて、商売繁盛や縁結びの神様。

    桜弁財天の創建は伝承によると文治年中(1185~89)、平家一族の小松備中守平師盛卿がこの地へ落ち延び、平

89件中[ 61 ~ 89 件] を表示
 
ページトップ