旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 玄忠寺

  •  [ 寺院 ]
  • 玄忠寺
  • 鳥取市新品治町176  

    剣豪荒木又右衛門の菩提寺。

    日本三大仇討ちの一つ伊賀越仇討ちで有名な荒木又右衛門の墓や遺品館があり、境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

  • 船上山

  •  [ 歴史 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
  • 船上山
  • 東伯郡琴浦町山川807-2  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    屏風岩とよばれる岩壁が続く奇勝。

    山岳信仰の対象であ、1333年(元弘3)隠岐を脱出した後醍醐天皇が一時隠れたとされる山。標高615mの頂上

  • 摩尼寺

  •  [ 寺院 ]
  • 摩尼寺
  • 鳥取市覚寺624  

    摩尼山の山頂付近に834年、慈覚大師・円仁によって開創された古刹。

    9世紀に慈覚大師が開山したと伝わる。中国三十三観音霊場の特別霊場で、希望により戒壇めぐりができる。門前には

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 鳥取市国府町宮下651  

    因幡の一宮として有名な古社。祭神は武内宿禰。武内宿禰命は大和朝廷で天皇に仕えたと伝えられる人物で、360余

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 極楽寺(倉吉市)
  • 倉吉市八屋130  

    元禄年間に創建された古刹。

    曹洞宗の古い寺で、本道には薬師三尊が祭られており、脇の木造日光・月光菩薩立像は藤原期の作といわれています。

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 鳥取城跡
  • 鳥取市東町  

    鳥取市街を一望する久松山にある城跡。

    中世城郭として成立、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)と

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 不動院岩屋堂
  • 八頭郡若桜町岩屋堂  

    本尊は、空海32歳の作の伝承をもつ黒皮不動明王で、日本三大不動の一つ。

    高さ約13m、間口約7m、奥行約10mの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院。大伽藍を誇ったが、

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭396  

    石谷家は、広く地主・山林経営をしてきた家で、敷地3000坪・部屋数四十余りと7棟の土蔵を有する大規模な和風

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 樗谿神社
  • 鳥取市上町87  

    池田光仲によって日光東照宮を勧請して創建。

    慶安3(1650)年、鳥取藩主・池田光仲が創建した神社。本殿、拝殿、唐門、幣殿などはいずれも国の重要文化財

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 境港市中野町5016  

    上道村の元達和尚が貞享年間に(1686~88)寺を現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山。

  • 仁風閣

  •  [ 歴史 ]
  • 仁風閣
  • 鳥取市東町2-121  

    明治建築として名高いフレンチルネッサンス様式の西洋館

    久松公園の一角にある白亜の洋館。元鳥取藩主・池田家の別邸として建てられたもので、フレンチ・ルネッサンス様式

  • 住雲寺

  •  [ 寺院 ]
  • 住雲寺
  • 西伯郡大山町大字古御堂513  

    紫の花と香り、藤棚の下の幻想的な空間

    通称”ふじ寺”と呼ばれ、毎年5月上旬に見事な花を咲かせる。また、毎年「藤まつり」も開催されており、多くの観

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 白兎神社
  • 鳥取市白兎603  

    イナバノシロウサギで有名な神社。

    白兔神を主祭神、白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり『古事記』や『日本書紀』にも記載されている

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三徳山 投入堂
  • 東伯郡三朝町三徳  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    投入堂断崖に建つ優美な姿は、神秘的。

    平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の文殊堂

  •  [ 神社 ]
  • 若桜弁財天
  • 八頭郡若桜町三倉 江嶋神社内  

    古くから弁天さんと親しまれていて、商売繁盛や縁結びの神様。

    桜弁財天の創建は伝承によると文治年中(1185~89)、平家一族の小松備中守平師盛卿がこの地へ落ち延び、平

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山1  

    奥宮は日本最大級の権現造りの神社。正面の長廊は、両翼約50メートルあり、社殿は江戸末期の建造物。入母屋の権

  •  [ 寺院 ]
  • 大山寺(西伯郡)
  • 西伯郡大山町大山9  

    大山の中腹にある古刹。

    養老年間(717~723)に開かれた大山のふもとにたたずむ天台宗の古刹。奈良時代に創建され、平安末期・室町

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 名和神社
  • 西伯郡大山町名和556  

    名和長年一族を祀った神社。

    14世紀はじめ、後醍醐天皇をたすけて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約70

  • 豊乗寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町新見  

    平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、弘法大師(空海)の法弟・真雅による開基と伝えられる古刹。国宝の絹

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日野郡日野町根雨76  

    長谷部信連の開基と伝わり、本尊は宝仏山の御堂に安置されていた阿弥陀如来。境内には、日野町出身で明治・大正時

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 日野郡日野町金持74  

    810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地を通りかかったところ、お守り

  •  [ 神社 | 桜 | 珍スポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原  

    御神体として、男根そっくりの松の根を祀るユニークな神社。夫婦円満や子宝に御利益があるといわれている。桜の季

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町3445-8  

    打吹公園に建設された館に美術部門と歴史部門からなる総合博物館「倉吉博物館」として開館。赤瓦屋根に白壁造りの

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭  

    智頭往来(上方往来・因幡街道)はかつて参勤交代の道で、智頭は宿場町として栄え、鳥取藩主が休憩する茶屋本陣が

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳥取市国府町岡益285  

    約400年前に創建された曹洞宗の寺。鳥取市職人町生まれ(明治20年)の日本画家・八百谷冷泉氏の襖絵が残って

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町2960  

    奈良時代の養老5年(721年)、法道を開山として創建されたと伝わる寺。現在の建物は鎌倉時代に再建され、室町

  •  [ 寺院 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 倉吉市国府 国分寺  

    奈良時代、聖武天皇の勅願によって建てられた国分寺跡。芝生を敷きつめ、歴史公園として整備。近くに伯耆国庁跡、

  •  [ 寺院 ]
  • 三徳山三佛寺
  • 東伯郡三朝町三徳1010  

    平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗修験道の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の

  • 若桜宿

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 八頭郡若桜町若桜  

    八頭郡若桜町にある宿場町。

    中世、若桜鬼ヶ城の城下町として整備され、江戸時代以降は鳥取と姫路を結ぶ若桜街道と伊勢街道の宿場町、商業都市

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 米子市福市724  

    後醍醐天皇内親王ゆかりの寺。

    後醍醐天皇の皇女瓊子内親王が開いた寺。1332年後醍醐天皇が隠岐に流される時、同行がかなわなかった16歳の

89件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ