旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 1/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 鳥取市福部町浜湯山1205-3  

    二十世紀梨は8月下旬から9月下旬で、その後10月上旬から末にかけて新興梨の梨狩りもできる。期間中は多くの家

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 東伯郡北栄町松神  

    長いもの収穫体験ができる観光農園

    坪単位で長芋を収穫することができる。収穫時期は10月中旬から12月上旬、長いも堀りが楽しめます。砂丘長いも

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 鳥取市西町3-202  

    童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム。

    子どものうたとおもちゃをテーマに着目してつくった遊び文化の施設。「童謡の部屋」では昔なつかしい小学校の木造

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭545  

    智頭町出身の映画監督、西河克己氏から寄贈された映画資料を紹介する記念館。作品のポスター、台本や俳優からの手

  •  [ 浸かる | 公園 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町旭 湖畔公園内  

    湯けむりの中に2匹の仲むつまじい鯉の彫刻は「こいの湯」と呼ばれる。

    東郷湖畔公園内にあり、温泉が湧く池の中に建つ2匹の仲むつまじい鯉の彫刻。温泉たまご作りや足湯体験もできる。

  • 聖神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥取市行徳2-705  

    鳥取市民から「聖(ひじり)さん」と呼ばれ、親しまれている神社。

    古くから「聖の大社」といわれ、崇められてきた市内屈指の大社。宝永7(1710)年に再建された本殿には、見事

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町岩井546  

    花屋旅館内にある、昭和初期の女流作家、尾崎翠を紹介した「ゆかむりギャラリー」。尾崎翠は岩美町出身で『第七官

  •  [ その他 ]
  • 岩美町観光会館
  • 岩美郡岩美町浦富783-8  

    岩美町の情報サービスステーション。

    岩美町の岩美駅からすぐの場所にあり、観光案内、宿の案内、特産品の展示販売などを行っている。

  •  [ 乗り物 ]
  • 大山るーぷバス
  • 米子市西伯郡  

    大山の観光、周遊に便利な観光路線バス。

    米子駅や皆生温泉発着で大山寺、大山桝水高原、大山まきばみるくの里、大山フィールドアスレチック、大山乗馬セン

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 鳥取城跡
  • 鳥取市東町  

    鳥取市街を一望する久松山にある城跡。

    中世城郭として成立、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)と

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町石脇  

    美しい弓形になっている海岸線に、鳴砂の浜が続く。遠浅で水が綺麗な海水浴場。

  •  [ 体験施設 | 果物狩り ]
  •  

  • 東伯郡琴浦町杉下723  

    さくらんぼといちじくの収穫体験農場。ハウスがあるので雨の日でも収穫できる。さくらんぼの種飛ばし大会やいちじ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青山剛昌ふるさと館
  • 東伯郡北栄町由良宿1414  

    漫画家・青山剛昌の資料館。氏の思い出の品々や、青山剛昌氏の代表作のひとつ「名探偵コナン」の魅力に迫れる展示

  • 味果園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山1206  

    取県東部地区最大の梨狩園

    明治時代から栽培されている砂丘名物、二十世紀梨。味果園は砂丘周辺にある観光梨園の1つで、梨狩りを行っている

  •  [ 寺院 ]
  • 三徳山三佛寺
  • 東伯郡三朝町三徳1010  

    平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗修験道の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の

  • 鳥取砂丘
  • 鳥取市福部町  

    三万年の歳月をかけて自然がつくりだした芸術!

    東西約16km、南北約2kmに渡って広がる※日本一の規模を誇り日本三大砂丘の1つで、山陰海岸国立公園の特別

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山2164-661  

    砂丘の生い立ちを、標本や映像を用いて展示・紹介。

    鳥取砂丘の砂や植物などをわかりやすく展示・紹介する施設。

  •  [ 花 ]
  • チューリップ畑
  • 西伯郡日吉津村日吉津  

    雄大な大山をバックに、赤・黄など鮮やかなチューリップ畑。

    4月になると日吉津村付近の国道431号線沿いに拡がるチューリップ畑は、雄大な大山をバックに、20種類を超え

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鳥取民藝美術館
  • 鳥取市栄町651  

    日本、朝鮮、中国、西欧の民芸品を主に展示している美術館。

    1949年(昭和24年)、民芸運動家の吉田璋也により「鳥取民藝館」として開設され、翌年「鳥取民藝美術館」と

  •  

  • 境港市大正町215  

    1階は妖怪ポストや観光パンフレットを設置した観光館内所、みやげ、レストラン、壱岐汽船乗船場がある。2階では

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町大谷2182-470  

    山陰海岸国立公園の岩礁地帯に注ぐ蒲生川河口に位置する漁港。

    冬は松葉ガニ、夏は白イカや岩ガキが水揚げされ年間を通して賑わう。松葉ガニを楽しむイベントが開催されます。港

  •  [ 花 | 特産 ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山・海士・細川・岩戸  

    鳥取を代表する特産品「砂丘らっきょう」

    国道9号沿いの砂丘地帯では、特産品のラッキョウが栽培されている。真夏に植えられたラッキョウは、10月下旬か

  •  [ 歴史 ]
  • 由良台場跡
  • 東伯郡北栄町由良宿1458-16  

    江戸時代末期の風が吹く!国史跡鳥取藩『由良台場跡』

    文久3年(1863)鳥取藩で最初に築造された海岸砲台。当時は町内六尾の反射炉で鋳造された大砲が備えつけられ

  •  [ 神社 ]
  • 若桜弁財天
  • 八頭郡若桜町三倉 江嶋神社内  

    古くから弁天さんと親しまれていて、商売繁盛や縁結びの神様。

    桜弁財天の創建は伝承によると文治年中(1185~89)、平家一族の小松備中守平師盛卿がこの地へ落ち延び、平

  •  [ 神社 | 桜 | 珍スポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原  

    御神体として、男根そっくりの松の根を祀るユニークな神社。夫婦円満や子宝に御利益があるといわれている。桜の季

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 境港市大正町38  

    さまざまな妖怪たちが登場するアミューズメントパーク。

    元々は運送会社が使用していた普通の倉庫だったが、外壁に鬼太郎などのイラストが描かれていたため「妖怪倉庫」と

  • 船上山

  •  [ 歴史 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
  • 船上山
  • 東伯郡琴浦町山川807-2  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    屏風岩とよばれる岩壁が続く奇勝。

    山岳信仰の対象であ、1333年(元弘3)隠岐を脱出した後醍醐天皇が一時隠れたとされる山。標高615mの頂上

  • 波関園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町別所818-7  

    ナシは新興梨・二十世紀梨が8月上旬から11月中旬。リンゴはフジが10月下旬から11月中旬。期間中は多くの家

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 米子市尾高町~岩倉町  

    カッパ伝説のある米子市の旧加茂川沿い。

    加茂川はかつて中海に入ってきた船の荷を積んだ小船が行き交ったところで、回船問屋後藤家住宅など、昔ながらの風

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • わかさ氷ノ山自然ふれあいの里
  • 八頭郡若桜町つくよね635-13  

    四季を通じて豊かな自然が体験できる施設。「響の森」、体育館を備えた宿泊施設「氷太くん」、オートキャンプ場、

360件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ