観光スポット 一覧
-
米子・境港・大山周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 鳥取県全て
- 鳥取市周辺 [139]
- 倉吉市・三朝温泉周辺 [97]
- 米子・境港・大山周辺 [117]

-
と 鳥取砂丘
-
鳥取市福部町
三万年の歳月をかけて自然がつくりだした芸術!
東西約16km、南北約2kmに渡って広がる※日本一の規模を誇り日本三大砂丘の1つで、山陰海岸国立公園の特別
-
せ 船上山
- [ 歴史 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
-
東伯郡琴浦町山川807-2
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
屏風岩とよばれる岩壁が続く奇勝。
山岳信仰の対象であ、1333年(元弘3)隠岐を脱出した後醍醐天皇が一時隠れたとされる山。標高615mの頂上
-
は 白兎神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鳥取市白兎603
イナバノシロウサギで有名な神社。
白兔神を主祭神、白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり『古事記』や『日本書紀』にも記載されている
-
ふ 不動院岩屋堂
- [ 寺院 | 不動 ]
-
八頭郡若桜町岩屋堂
本尊は、空海32歳の作の伝承をもつ黒皮不動明王で、日本三大不動の一つ。
高さ約13m、間口約7m、奥行約10mの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院。大伽藍を誇ったが、
-
み 水木しげるロード
- [ デート B級スポット ]
-
境港市大正町215
130体の妖怪がブロンズ像になって水木しげるロードに出現!
境港駅前からアーケード沿いに続く、全長約800mの通り。境港出身の水木しげる氏が描く、鬼太郎や目玉おやじな
-
う 魚見台
- [ 海 | その他 ]
-
鳥取市気高町八束水
魚見台気高町の西境にある高台。
遠く広がる日本海と水平線、西因幡県立自然公園に指定されている海岸一帯を見下ろす展望のよさは抜群。展望所があ
-
う 浦富海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
岩美郡岩美町
「山陰の松島」と呼ばれる景勝地浦富海岸
東は陸上岬から、西は駟馳山までの美しい海岸線。一帯は山陰海岸国立公園に指定されている。「日本の渚百選」「平
-
お 樗谿神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鳥取市上町87
池田光仲によって日光東照宮を勧請して創建。
慶安3(1650)年、鳥取藩主・池田光仲が創建した神社。本殿、拝殿、唐門、幣殿などはいずれも国の重要文化財
-
だ 大山寺(西伯郡)
- [ 寺院 ]
-
西伯郡大山町大山9
大山の中腹にある古刹。
養老年間(717~723)に開かれた大山のふもとにたたずむ天台宗の古刹。奈良時代に創建され、平安末期・室町
-
み 三徳山 投入堂
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
東伯郡三朝町三徳
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
投入堂断崖に建つ優美な姿は、神秘的。
平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の文殊堂
-
み 三朝温泉
- [ 温泉地 ]
-
東伯郡三朝町三朝
世界有数のラジウム温泉として知られる山陰の名湯。
世界屈指のラジウム泉で有名な人気の温泉地。温泉に含有されるラドンが体の細胞を活性化させ、自然治癒力を高める
-
よ 米子水鳥公園
- [ 公園 ]
-
米子市彦名新田665
水鳥とわたしたちのふれあいステーション
-
わ 若桜弁財天
- [ 神社 ]
-
八頭郡若桜町三倉 江嶋神社内
古くから弁天さんと親しまれていて、商売繁盛や縁結びの神様。
桜弁財天の創建は伝承によると文治年中(1185~89)、平家一族の小松備中守平師盛卿がこの地へ落ち延び、平
-
あ 安蔵森林公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
鳥取市河内1462-36
自然を体感する総合レジャー公園。
鳥取市の南西部にある森の中の公園。電気・水道完備のオートキャンプ場や別荘感覚のバンガローがある。周辺には遊
-
あ 赤瓦と白壁土蔵群
-
倉吉市新町一丁目
遥かな町へー山陰の小京都・倉吉の町並み
市内を流れる玉川沿いにある昔ながらの土蔵や商家の街並み。江戸、明治期に建てられたしっくいの白い土壁、焼杉の
-
か カリヤ通り
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
八頭郡若桜町若桜
仮屋(カリヤ)とは家から道路につき出したひさしのこと。
かっての播州往来、別名若桜街道沿いの宿場町である。カリヤのある町として知られている。「因幡のなかの播磨」と
-
げ 玄忠寺
- [ 寺院 ]
-
鳥取市新品治町176
剣豪荒木又右衛門の菩提寺。
日本三大仇討ちの一つ伊賀越仇討ちで有名な荒木又右衛門の墓や遺品館があり、境内の遺品館で、遺品の数々を展示。
-
こ 湖山池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
鳥取市湖山町南
池と名乗る湖沼の中では日本最大。
砂丘の発達によって、日本海から分離してできた湖。湖面には大小の島が浮かび、なかでも美しいのが青島。岸から橋
- [ その他 ]
-
鳥取市佐治町高山1071-1
口径103cm反射望遠鏡がある。
日本有数の大型望遠鏡をはじめ、太陽望遠鏡、プラネタリウム、天体観測室などからなる天文台。宿泊施設もあるので
-
し 城原海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
岩美郡岩美町
花崗岩の岩礁と美しい砂浜が一体となっている美しい海岸
山陰海岸国立公園浦富海岸のなかでも、際立つ美しさを持つ城原海岸。花崗岩の磯浜と打ち上げられた貝殻片が含まれ
-
じ 仁風閣
- [ 歴史 ]
-
鳥取市東町2-121
明治建築として名高いフレンチルネッサンス様式の西洋館
久松公園の一角にある白亜の洋館。元鳥取藩主・池田家の別邸として建てられたもので、フレンチ・ルネッサンス様式
-
じ 住雲寺
- [ 寺院 ]
-
西伯郡大山町大字古御堂513
紫の花と香り、藤棚の下の幻想的な空間
通称”ふじ寺”と呼ばれ、毎年5月上旬に見事な花を咲かせる。また、毎年「藤まつり」も開催されており、多くの観
-
ち チューリップ畑
- [ 花 ]
-
西伯郡日吉津村日吉津
雄大な大山をバックに、赤・黄など鮮やかなチューリップ畑。
4月になると日吉津村付近の国道431号線沿いに拡がるチューリップ畑は、雄大な大山をバックに、20種類を超え
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
倉吉市福庭854
倉吉絣の保存と集中展示を目的に、平成10年4月に開館。
鳥取短期大学構内にあり、伝統工芸品の倉吉絣を紹介しています。1階は絣研究室の工房、2階は展示室となっていま
-
と 鳥取城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
鳥取市東町
鳥取市街を一望する久松山にある城跡。
中世城郭として成立、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)と
-
と 鳥取民藝美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鳥取市栄町651
日本、朝鮮、中国、西欧の民芸品を主に展示している美術館。
1949年(昭和24年)、民芸運動家の吉田璋也により「鳥取民藝館」として開設され、翌年「鳥取民藝美術館」と
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
鳥取市浜坂1157-1
太陽と空と砂丘に囲まれたこどもの王国。
屋外にはアスレチック遊具をはじめ、変形自転車100円やレールトレイン200円など、楽しい遊具や乗り物がいっ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鳥取市福部町湯山2083-17
砂丘や県内の情報を紹介。
パネルや実際の砂像を通して、製作現場や砂像マイスターの活動紹介。とれたての野菜や加工品などを販売する砂の美
-
な 長尾岬
- [ 自然 | 海 | 岬 | 夕日 | 釣り ]
-
鳥取市青谷町青谷
日本海に沈む落陽のすばらしさは格別。
一帯の海岸は、日本海の怒濤に浸食された断崖絶壁・洞門・岩礁・奇岩等が連続する男性的な日本海に突き出ている岬
-
な 名和神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
西伯郡大山町名和556
名和長年一族を祀った神社。
14世紀はじめ、後醍醐天皇をたすけて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約70