旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 米子市福市724  

    後醍醐天皇内親王ゆかりの寺。

    後醍醐天皇の皇女瓊子内親王が開いた寺。1332年後醍醐天皇が隠岐に流される時、同行がかなわなかった16歳の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡南部町寺内地内  

    因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある、手間山のふもとの神社。境内には『古事記』に記された、

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭396  

    石谷家は、広く地主・山林経営をしてきた家で、敷地3000坪・部屋数四十余りと7棟の土蔵を有する大規模な和風

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 因幡万葉歴史館
  • 鳥取市国府町町屋726  

    国府町ゆかりの歌人・大伴家持をはじめ、因幡の文化財や民俗芸能などを通じて万葉の世界を紹介するミュージアム。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 日野郡日野町根雨76 延暦寺内  

    文豪・生田長江は日野町出身で、明治・大正時代の評論家であり、優れた翻訳家・小説家・劇作家でもあった。延暦寺

  •  [ 紅葉 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 智頭町市瀬板井原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    山々の間に沈みこんだ集落には平家落人の隠れ里の伝説が残る。

    板井原集落は、伝統的建造物群保存地区で、日本の山村の原風景を残す。集落内の110棟余の建物の内、23棟は江

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 鳥取市国府町宮下651  

    因幡の一宮として有名な古社。祭神は武内宿禰。武内宿禰命は大和朝廷で天皇に仕えたと伝えられる人物で、360余

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日野郡日野町根雨76  

    長谷部信連の開基と伝わり、本尊は宝仏山の御堂に安置されていた阿弥陀如来。境内には、日野町出身で明治・大正時

  •  [ 城 ]
  •  

  • 日野郡江府町江尾  

    戦国時代の山城で、蜂塚安房守が築城したとされ、4代にわたって居城したが、永禄8(1565)年、毛利の将杉原

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原232  

    貞観7(865)年、大分県宇佐八幡宮より勧請、大阪八幡宮と号したのがはじまり。誉田別尊(ほんだわけのみこと

  •  [ 城 | 展望台 | 日の出 ]
  • お城山展望台 河原城
  • 鳥取市河原町谷一木1011  

    天正8年(1580年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が鳥取城攻めで陣を築いたというお城山の頂上にそびえ立ち、別名若

  •  [ 観音 ]
  • 大滝山観音堂
  • 倉吉市関金町関金宿  

    大滝山の山間にある観音堂で、木造十一面千手観音立像は像高1.05m、室町時代初期の作。参詣や避暑に訪れる人

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • 米子市尾高1025  

    大己貴神を祀る古代の官立の神社。

    伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山1  

    奥宮は日本最大級の権現造りの神社。正面の長廊は、両翼約50メートルあり、社殿は江戸末期の建造物。入母屋の権

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町小町字稲場497番地  

    平安前期の女流歌人で、絶世の美女といわれた小野小町の墓と伝えられる五輪塔。地元では、往古から「御前さん」と

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥取市東町  

    鳥取市出身で作曲家として多くの唱歌を残す岡野貞一の歌碑。

    文部省唱歌「ふるさと」「春の小川」・「おぼろ月夜」「もみじ」など、多くの唱歌を作曲した鳥取出身の岡野貞一。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町岩井480  

    尾崎翠生誕の地・岩美町。

    1896年(明治29年)12月20日母方の実家にあたる、西法寺で尾崎翠は生まれました。愛宕山の麓にある西法

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 樗谿神社
  • 鳥取市上町87  

    池田光仲によって日光東照宮を勧請して創建。

    慶安3(1650)年、鳥取藩主・池田光仲が創建した神社。本殿、拝殿、唐門、幣殿などはいずれも国の重要文化財

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 日野郡日野町金持74  

    810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地を通りかかったところ、お守り

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 米子市皆生温泉  

    皆生温泉の氏神様・皆生温泉神社。

    「皆、生きる」と書いて皆生、いつからか長寿の神様として、長寿・家庭円満を御祈願される人々が集まるようになり

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 米子市淀江町福岡  

    白鳳時代の寺院跡で、平成3年に日本最古級である白鳳期の彩色仏教壁画が発見された。遺物は、壁土(壁画含む)約

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 鳥取市河原町河原  

    かつて茶屋や旅籠が立ち並んでいた通りは、今も随所にその面影を留めている。上方往来とは江戸時代、参勤交代をす

  • 観音院

  •  [ 寺院 | 観音 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市上町162  

    国指定名勝の観音院庭園として有名。

    中国三十三観音霊場第32番札所であり、“出世観音”としても知られる。書院の前には元禄年間(1688~170

  • 学行院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳥取市国府町松尾55  

    和銅2(709)年の創建と伝わる古刹。国指定重要文化財学行院には薬師三尊像と吉祥天立像の4体の仏像が安置し

  •  [ 神社 | 桜 | 珍スポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原  

    御神体として、男根そっくりの松の根を祀るユニークな神社。夫婦円満や子宝に御利益があるといわれている。桜の季

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝  

    キュリー夫人の像が建つ国際交流記念公園

    三朝温泉の泉質であるラジウムの発見者、キュリー夫人を讃え、その母国であるフランスとの親交を深めるために作ら

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町引地509  

    山陰本線沿いにあるサクラの名所。

    九品山大伝寺の開創は1024(万寿1)年で、大和の当麻寺(たいまでら)から中将姫(ちゅうじょうひめ)の遺跡

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 国指定重要文化財仁風閣
  • 鳥取市東町2-121  

    旧藩主池田家の別邸として建てられたフレンチルネッサンス様式の洋風建築。

    明治40年の嘉仁皇太子殿下(のちの大正天皇)山陰地方行啓にあわせて完成され、皇太子殿下の宿舎として使用され

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町3445-8  

    打吹公園に建設された館に美術部門と歴史部門からなる総合博物館「倉吉博物館」として開館。赤瓦屋根に白壁造りの

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 鳥取市新品治町176  

    境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

    鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺

89件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ