旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
5ページ 150件 [ 5/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町305  

    江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市平田町841  

    1750年頃の建物で江戸時代の姿を残す妻入り土蔵造りの屋敷。国学者でもあった家主が学問の場として庶民に開放

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 牡丹観音菩薩像
  • 松江市八束町波入1260-2  

    左手にボタンの花を携えている牡丹観音菩薩像。戦後の混乱した時代に、家計を支えるためボタンの行商をした女性た

  •  [ 神社 ]
  • 松江護國神社
  • 松江市殿町1-15  

    明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る

  • 万福寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 万福寺
  • 益田市東町25-33  

    本堂の裏に雪舟が文明年間(1469~87)に手がけた築山泉水庭の庭園がある古刹。本堂は鎌倉時代の手法を伝え

  •  [ 神社 | デート ]
  •  

  • 松江市殿町1-5  

    松江城の二の丸にあの神社。松江は縁結びの地として有名で松平家の猪の目の紋も逆さにすればハートの形、ハート型

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 松江市殿町1-5  

    慶長16(1611)年に築かれた松江城。その一帯は城山公園として整備されている。春は桜の名所として有名で、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 松江歴史館
  • 松江市殿町279  

    松江開府400年を記念し建設された歴史館。敷地内には松江藩政の歴史や産業の発展を紹介する展示室、日本庭園を

  • 松江城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
  • 松江城
  • 松江市殿町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    松江の観光のシンボル”松江城”

    日本に12箇所しか現存しない、江戸時代以前建造の天守を有する城郭の一つ。天守閣の大きさ(平面面積)では、全

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 邑智郡美郷町浜原460  

    境内にはヤマザクラとエドヒガンの雑種で、樹齢480年以上といわれる桜の古木(胸高の周3.3m、樹高30mの

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町郡  

    隠岐国一の宮。旧五箇村全村の信仰を集めた。本殿(国の重要文化財)は、寛政7年(1795年)の竣工で隠岐造り

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 出雲市湖陵町大池  

    出雲国風土記に「美久我社」、延喜式神名帳に「彌久賀神社」と記載されている古社。毎年10月17日には、神事華

  • 峯寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 峯寺
  • 雲南市三刀屋町給下  

    霊場・伊我山の中腹に佇む古刹。貴重な宝物を蔵し、京都国立博物館に寄託する国の重要文化財・絹本著色聖観音画像

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 美保神社
  • 松江市美保関町美保関608  

    全国各地にあるゑびす社3385社の総本社。

    本殿は大社造りを2棟並べた美保造りと呼ばれる珍しい建築様式。主祭神は三穂津姫命とえびす様こと事代主神。12

  •  [ 神社 ]
  • 賣布神社 (松江市)
  • 松江市和多見町81  

    出雲国風土記や延喜式に載る古社で湖都松江を代表する産土神。主祭神・速秋津比売神は水戸の神、祓え戸の神として

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大田市川合町川合1545  

    古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきたパワースポット

    宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名。こちらでは宮中が行う11月22日でな

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 雲南市掛合町入間  

    松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社。本殿は切り立った石段を100段近く登った岩屋に建てられ

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 鹿足郡吉賀町真田  

    山祇神社の境内に21本の巨大なツバキ(県の天然記念物)が群生している。周囲2.8m、高さ10m、樹齢は60

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町稲成丁  

    津和野大橋のたもとに大鳥居がある弥栄神社。正長元年(1428年)三本松城主吉見氏が祇園社の分霊を太鼓谷山に

  • 柳原家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大田市大森町新町  

    代官所の銀山付同心遺宅

    質素な中にも武家住宅の体裁が間取りや玄関に示されている。一見平屋のように見えるが、背面は2階建てとなってい

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 江津市江津町  

    他の別名として江津祇園宮、御魂神社がある。

    式内社でもある古社で、素盞鳴尊と奇稲田姫命を祀る。境内には四柱神社・白竜の霊石がある。4年に1度、7月に行

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 八重垣神社
  • 松江市佐草町227  

    出雲國神仏霊場第十四番。

    素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神様として知られており、素盞嗚尊と稲田姫命を祀っている。境内奥の鏡の池

  •  [ 歴史 | 浸かる ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    懐かしい昔ながらの湯治場が今も姿を残す町

    旧銀山街道の両側に並ぶ温泉津温泉街。町並みを歩くと、昔懐かしい温泉街の雰囲気がそのまま残り評判だ。独特の赤

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    創建は不詳。明治22年(1889年)以降、社殿・境内地が整備された。海上の守り神として漁師からの信仰があつ

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町上山佐  

    「観音様に祈ると嫁が来る、地蔵様に参ると婿が来る」と伝わる。最初に観音様と地蔵様に参り、近くの嫁来い橋、婿

  • 永明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田ロ107  

    応永27年(1420年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因性初禅師を開山した古刹。代々津和野藩主の

  •  [ 寺院 | 名水 ]
  • 羅漢寺 (大田市)
  • 大田市大森町イ-804  

    1764年に開創された真言宗の古刹。名水「三百水」が湧く寺として有名。亡くなった銀山坑夫の霊を弔い造った五

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 浜田市三隅町芦谷  

    1382年(永禄2年)三隅信兼の開基、無端祖環の開山により創建されたと伝えられ、以後三隅氏の菩提所となった

  •  [ 観音 | 自然地形 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    奇岩怪礁の中で細長くそびえたつ岩。日が沈むころには、ローソクに火を灯したように見え、百済観音の姿にも見える

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町鷲原  

    鎌倉時代、吉見氏の家祖頼行が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建された神社。境内の馬場で4月第2日曜日を例祭(春

150件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ