旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

南河内
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪)奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
1ページ 20件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 誉田八幡宮
  • 羽曳野市誉田3-2-8  

    応神天皇陵の前に社殿を建立「日本最古の八幡宮」

    応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る。日本最古の八幡宮で、もとは墳墓の頂きに社殿があったとされ、毎年9月15

  • 延命寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 延命寺
  • 河内長野市末広町581-1  

    紅葉シーズンには多くの人が訪れ、「大阪みどりの百選」にも選ばれている。

    東大阪市の指定文化財。毎月24日は水子供養が、8月23・24日は地蔵盆の大じゅずくりが行われる。紅葉の名刹

  • 弘川寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 弘川寺
  • 南河内郡河南町大字弘川43  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    歌聖西行法師終焉の地弘川寺

    665年、役小角によって創建されたと伝えられ、676年にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富田林市富田林町13-18  

    京都興正寺の別院として永禄5(1562)年に証秀上人が開基。寺の表門は伏見城の城門の一部を安政年間(185

  • 観心寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 ]
  • 観心寺
  • 河内長野市寺元475  

    楠木正成幼少の頃の学問所

    大宝元年(701年)、役小角(役行者)が開創し、弘法大師が本尊の如意輪観音像(国宝)を刻んで再興したと伝わ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧杉山家住宅
  • 富田林市富田林町14番31号  

    「富田林寺内町」創設にかかわった旧家で、明星派歌人石上露子の生家

    寺内町に現存する最古の旧家で明星派歌人・石上露子の生家でもある。4層の屋根が特徴の豪邸は幾つもの部屋を有し

  • 河合寺

  •  [ 寺院 | あじさい ]
  • 河合寺
  • 河内長野市河合寺883  

    天皇の命により皇極天皇2年(643年)、蘇我入鹿が当寺を創建したと伝わる。本尊は千手観音菩薩。承平(931

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 瀧谷不動明王寺
  • 富田林市彼方1762  

    弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。日本三不動のひとつ。本尊の不動

  • 西方寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富田林市富田林町2-7  

    京都にある浄土宗知恩院派の末寺。

    堂内に安置されている本尊は、鎌倉時代初期の作品にあたる。杉山家の墓所でもあり、石上露子も祀られている。

  • 野中寺

  •  [ 寺院 ]
  • 野中寺
  • 羽曳野市野々上5丁目  

    聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる飛鳥時代の寺。

    聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 河内長野市天野町996  

    天平(729~66)年間年に聖武天皇の勅願で行基が創建と伝わる。本尊は金剛界大日如来坐像。弘法大師(空海)

  • 叡福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南河内郡太子町太子2146  

    聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳があることで知られている。聖徳太子が生前に自ら墓所を造営、その没後、推古

  • 寺内町定番

  •  [ 道・通り・街 | 寺院 ]
  •  

  • 富田林市富田林町  

    寺院を中心に堀などを巡らせた町のことで、富田林は江戸時代から昭和初期の町並みが残ることで知られる。。大阪府

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 南河内郡千早赤阪村千早  

    楠木正成が元弘2(1332)年に築城。四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式山城で楠木七城の一

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 富田林市常盤町1-12  

    大正13(1924)年に建てられた典型的な洋風建築。階蔵の東隣にあるコテージ風文化住宅の典型的なもので瓦葺

  •  [ 神社 | 梅 ]
  • 道明寺天満宮
  • 藤井寺市道明寺1-16-40  

    道明寺の東に隣接する丘の上、菅原道真公を祀る。宝物館には国宝の道真公の遺品(青白磁円硯・銀装革帯・玳瑁装牙

  • 葛井寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 藤井寺市藤井寺1-16-21  

    神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願で行基が創建と伝わる。本尊は乾漆千手観音坐像(国宝)。西国三十三箇所第

  • 道明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 藤井寺市道明寺1-14-31  

    土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。1872年(明治5年)の神仏分離により道明

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 羽曳野市島泉5-3-5  

    吉村家は、源頼朝に仕え功を重ねた佐々木高綱の子孫。江戸中期には周辺十八ヶ村を管轄する大庄屋を務めた。主屋は

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 富田林市富田林町16-31  

    天明2~3(1782~1783)年の建築で慶応元年(1865年)に描かれた屋敷図も残されている。仲村家は河

 
ページトップ