観光スポット 一覧

- [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
-
大阪市此花区桜島二丁目1番33号
東のディズニー西のUSJ
表情の異なる様ざまなエリアを持つ、世界最高峰のエンターテインメントを集めたテーマパーク。ハリウッド映画から
-
す 住吉大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大阪市住吉区住吉2-9-89
全国に約2300社ある住吉神社の総本宮。
地元では「すみよしさん」あるいは「すみよっさん」と呼ばれ、また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名。初詣
-
え 延命寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
河内長野市末広町581-1
紅葉シーズンには多くの人が訪れ、「大阪みどりの百選」にも選ばれている。
東大阪市の指定文化財。毎月24日は水子供養が、8月23・24日は地蔵盆の大じゅずくりが行われる。紅葉の名刹
-
み 御幸森商店街
-
大阪市生野区桃谷3-6-1
コリアタウン、韓国食材店が立ち並ぶ。
JR環状線の鶴橋駅と桃谷駅の間にある商店街で、キムチやチヂミなど韓国食料品店や飲食店、民族衣装の店が300
- [ 橋 ]
-
大阪市旭区赤川4
およそ600メートルの仮橋
大阪市の東淀川区と旭区の間に架かる、赤川鉄橋。木製の人道橋(赤川仮橋)があり、現在は貨物列車が1日に数本走
-
い 犬鳴山
- [ 山・登山 | パワースポット ]
-
泉佐野市大木
犬鳴山義犬伝説
泉佐野市大木犬鳴の犬鳴川渓谷を中心として、そこへ流れ込む燈明ヶ岳(標高558m、西ノ燈明ヶ岳ともいう)等の
-
か 観心寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 ]
-
河内長野市寺元475
楠木正成幼少の頃の学問所
大宝元年(701年)、役小角(役行者)が開創し、弘法大師が本尊の如意輪観音像(国宝)を刻んで再興したと伝わ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岸和田市本町11-23
岸和田だんじり祭を体験しよう
泉州秋祭りの華・だんじりを紹介する展示館。岸和田最古のだんじりの実物、纒(まとい)や法被、古文書などの資料
-
さ 五月山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
池田市五月山公園
都心からごく近の桜と紅葉の里
標高約315mの五月山を中心にひろがる公園。全山がピンクに染まる春の桜、5月のツツジ、サツキ、秋の紅葉の名
-
ひ 弘川寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
南河内郡河南町大字弘川43
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
歌聖西行法師終焉の地弘川寺
665年、役小角によって創建されたと伝えられ、676年にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与
- [ 体験施設 ]
-
堺市南区釜室
農林業体験を通して健康的で活動的なレクリエーションを行う場を提供。森を散歩しての森林浴、菜園で農作業体験も
-
お 大阪城公園
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 梅 | 紅葉 ]
-
大阪市中央区大阪城
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
大阪の中央に位置する、総面積106.7haの広大な公園。
大阪城の周辺は緑が茂る大阪城公園として整備され、春には花見で賑わう。大手門・千貫櫓・焔硝蔵など、13基が国
-
く 口縄坂
-
大阪市天王寺区夕陽丘町1−18
天王寺七坂のひとつ。
周囲は小さな仏教寺院が多数ひしめいている。坂を登りきった場所の北側にある梅旧院には松尾芭蕉の供養塔がある。
-
し 四天王寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
聖徳太子ゆかりのお寺。
聖徳太子が593(推古天皇元)年に建立した日本仏法最初の大寺。南北に一直線に仁王門、五重塔、金堂、講堂など
-
ど 道頓堀
-
大阪市中央区道頓堀
大阪・ミナミの代表的な繁華街。
松竹座にカニ道楽、そしてグリコの看板などによって象徴される道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な繁華街。道頓堀の
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
茨木市西穂積町
茨木の夏の風物詩。夜空を焦がす3000発の打上げ花火とともに、タイトルのついた11基のスターマインがある。
-
い 石切神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
東大阪市東石切町1-1-1
石切剣箭神社二座お百度参りで有名
がん封じの霊験あらたかとして多くの参詣客がお百度参りに訪れる。参道には占いの店が多数。通称「石切神社」。俗
-
お 大阪天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
大阪市北区天神橋2-1-8
日本三大祭の一つ「天神祭」は、毎年7月に行われる。
学問の神様で有名な、菅原道真公を主祭神に祭る天満宮。受験シーズンには合格祈願に多くの受験生が訪れる。度々の
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
岸和田市地蔵浜町
スターマインをメインに約1500発が打ち上げられる。地蔵浜岸壁を中心に岸和田港を鮮やかに彩る花火大会。
-
し 新世界
-
大阪市浪速区恵美須東1丁目18−6
旧世界なんだが新世界と呼ばれてます。
1903(明治36)年に開催された「第五回内国勧業博覧会」の跡地を一大娯楽場「新世界」として整備。戦後、歓
-
つ 鶴見緑地公園
- [ 公園 ]
-
大阪市鶴見区鶴見緑地公園2-163
平成2年(1990年)国際花と緑の博覧会(花の万博)開催
。広大な敷地には、国際庭園、ばら園、風車の丘、花の谷などの各エリアが広がる。「展望塔」、「咲くやこの花館」
-
つ 通天閣
-
大阪市浪速区恵美須東1-18-6
なにわのシンボルの展望塔「通天閣」。
1912年(明治45)、64mという当時東洋一の高さを誇り、パリのエッフェル塔と凱旋門を模して造られた。現
- [ デート B級スポット ]
-
大阪市住之江区南港北2-5-20
大阪市が2000年にオープンさせた海洋博物館、総工費なんと176億円。
大阪港でひときわ目を引くガラスドームの『なにわの海の時空館』。海中トンネルをくぐると、実物大に復元された菱
-
ひ 枚岡神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東大阪市出雲井町7-16
河内国一の宮の格を誇る。
650(白雉元)年に天児屋根命と比売大神を祀り、奈良春日大社にこの社の二分霊を祀ったところから、元春日大社
-
み 御堂筋
- [ イルミネーション ]
-
大阪市中央区
梅田から難波を結ぶ全長約4kmの大阪のメインストリート「御堂筋」。
100年先の大阪の発展を見据えて、昭和12年(1937)に開通。当初より電線を全て地下に配し、約800本の
-
い 池上曽根史跡公園
- [ 歴史 ]
-
和泉市池上町213-1
≪時を超えてひろがる弥生の風景≫
和泉市池上町と同泉大津市曽根町とにまたがる弥生時代中期の環濠集落遺跡をさす。範囲南北1.5キロメートル、東
-
え 戎橋
-
大阪市中央区道頓堀1-6-18
大道芸にグリコの看板、食い倒れ人形は太鼓ドンドン。
繁華街ミナミの中心に位置しグリコネオンなどでも有名、通称引っかけ橋。川の北側に宗右衛門町、中座の角を曲がれ
-
お 大阪市立科学館
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
大阪市北区中之島4-2-1
プラネタリウムはデートスポット。
「宇宙とエネルギー」をテーマに参加体験型の展示が充実。地下1階には、世界最大級のドームスクリーンで大迫力の
-
き 清水坂(大阪市)
- [ 道・通り・街 ]
-
大阪市天王寺区伶人町5-8
大阪新清水清光院に登る坂道をいう。
天王寺七坂。清水寺の北側にあるためこの名で呼ばれ、幅の広い、ゆったりとした石畳の坂道がたいへん美しい。高台
-
き 岸和田城
- [ 歴史 | 城 ]
-
岸和田市岸城町9-1
岸和田城ウエディングをはじめ、多聞櫓・隅櫓をギャラリーや各種イベントの開催地
建武元(1334)年、楠木正成の一族和田氏が築城と伝えられる。昔の天守閣は雷火で焼け、現在のものは昭和29