旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
3ページ 83件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 石垣市白保  

    集落の前に広がる世界有数のサンゴの海で知られている。古い赤瓦屋根の家に珊瑚の石積みの塀とフクギ(福木)の垣

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町祖納  

    祖納集落にある木造茅葺きの古民家。

    沖縄に現存する最古の住宅(県の重要文化財)で築年数は推定140年以上。平たく薄いサンゴ石を幾重にも積み重ね

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
  • 首里観音堂臨済宗慈眼院
  • 那覇市首里山川町3-1  

    通称、首里観音堂とも呼ばれている。御本尊は「千手観音菩薩」。琉球王朝時代、薩摩藩の人質として渡った佐敷王子

  • 首里城定番

  •  [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
  • 首里城
  • 那覇市首里金城町1-2  

    「琉球王国のグスク及び関連道産群」として、「世界遺産」に登録される。

    2019年(令和元年)10月31日未明に火災が発生、正殿と北殿、南殿が全焼首里城が焼失したのは、1453年

  • 守礼門定番

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 守礼門
  • 那覇市首里当蔵町  

    首里城には6つの門があり、ここはその第二楼門。

    1527年頃の創建といわれ、首里城へ登る綾門大道にある坊門の一つ。「守禮之邦」という扁額は尚質王代後期頃か

  •  [ 歴史 | パワースポット ]
  • シルミチュー霊場
  • うるま市勝連比嘉  

    琉球の伝説や伝説の地が浜比嘉にあります

    琉球開びゃくの祖神、アマミキヨ、シネリキヨが居を構えたといわれる洞窟。

  • 末吉宮

  •  [ 神社 ]
  • 末吉宮
  • 那覇市首里末吉町1-8  

    かつての琉球八社の一つ

    祭神は熊野権現。首里城の北方にある、末吉宮の参道から本殿までの石段の道です。

  •  [ 歴史 | パワースポット ]
  • 斎場御嶽
  • 南城市知念字久手堅  

    世界文化遺産斎場御嶽

    2000年12月世界遺産に登録された、知念半島に位置する琉球第一の霊地。琉球の始祖アマミキヨが創った琉球七

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 那覇市首里真和志町1-7  

    首里城公園敷地内、守礼門の近くにあり国王が首里城を出て各地を巡る際に道中の安全を祈願した祈願所。石門の後ろ

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 那覇市泊1-9-1  

    国の重要文化財。門の内部には、かつては国宝に指定された正廟などがあったが、沖縄戦により焼失・全壊したが、三

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 竹富島町並み
  • 八重山郡竹富町竹富  

    集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている町並みは、国の重要伝統的建造物群

  • 高良家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村慶留間82  

    琉球王朝時代に公用船の船頭職を務めた仲村渠雲上が建設したといわれ、地元では船頭殿とも呼ばれている。美しい赤

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 島尻郡南大東村池之沢  

    無人島だった南大東島に足を踏み入れ、開拓に成功した玉置半衛門を讃える碑。南大東島役場から徒歩約15分。静か

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 南城市玉城玉城443-2  

    別名、アマツヅ城とも言われる玉城城跡。琉球の始祖、アマミキヨが築いたといわれる伝説の城で、一の郭、二の郭、

  • 玉陵

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 那覇市首里金城町1-3  

    琉球王朝第二尚氏王統の陵墓として3代目の王、尚真(しょうしん)が1501年に築墓したと伝えられている。玉陵

  •  [ 歴史街道 ]
  • 竹富島の町並み
  • 八重山郡竹富町字竹富  

    昔ながらの町並みに沖縄の情緒が風にゆれる

    赤瓦屋根の家屋が建ち並ぶ竹富島の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。竹富島名物の水牛

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 島尻郡南大東村池之沢  

    明治33年(1900年)、玉置半右衛門率いる大東諸島開拓団が南大東島への入植事業を開始した際、製糖事業を営

  •  [ 城 ]
  •  

  • 南城市知念知念上知念田原1033-3  

    古城(コーグスク)と新城(ミーグスク)

    知念集落の丘上にある、代々の知念按司の居城。17世紀末に改築され、後に知念番所(役所)として使われていた。

  •  [ 城 ]
  •  

  • 沖縄市知花  

    鬼大城の伝説

    琉球石灰岩の独立丘にあるグスク。勝連グスクの阿麻和利を破った鬼大城(大城賢雄)がこの地で自害したという伝承

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 宮古島市平良西仲宗根3-34  

    仲宗根豊見親の三男でオヤケアカハチの乱に父とともに従軍し、その後八重山頭職となった知利真良豊見親を葬った墓

  •  [ 寺院 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 島尻郡粟国村西  

    島の人達がテラと呼ぶ鍾乳洞

    那覇から島流しにされた僧侶が終生を送ったと言われる鍾乳洞。琉球民謡むんじゅる節の発祥の地でもある。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 那覇市泊3-20-1  

    日米和親条約締結に先立ち、日本開国のための足場固めを行ったペリー提督の上陸記念碑が立つ。18世紀に来流した

  •  [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 島尻郡渡名喜村富田  

    集落の北東に位置し、標高80mの小高い丘にあるグスク時代(10~14世紀)の遺跡。東方海上に沖縄本島、西方

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 石垣市石垣285  

    1614年、薩摩藩の進言により建立した臨済宗の寺。山門にある仁王像は沖縄最古の木彫像。隣接の権現堂は177

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 島尻郡八重瀬町富盛  

    勢理グスクにある石彫大獅子。300年以上前、火災の多かった富盛集落に火除けのため建てられた。風水の見地から

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 宮古島市平良西里183-4  

    明治6(1873)年に宮国村の沖合で座礁したドイツ商船の乗組員を救出した島民の、勇気と博愛の精神をたたえる

  •  [ 歴史 ]
  • 今帰仁村歴史文化センター
  • 国頭郡今帰仁村今泊5110  

    今帰仁城跡をはじめ今帰仁村の歴史と文化を紹介

    2000年12月、世界遺産に登録された今帰仁城跡に隣接した施設で今帰仁城跡から出土した陶磁器などの資料を展

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 国頭郡恩納村仲泊  

    沖縄最大の複合遺跡。

    先史時代からの6つの遺跡が発見された遺跡。住居跡、貝塚などがそのまま保存されている。恩納村の歴史が学べる恩

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 宮古島市平良西仲宗根3-4  

    15世紀から16世紀にかけて宮古島を支配した仲宗根豊見親が、父を弔うために建造した墓。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 那覇市久茂地1-1-1 パレットくもじ 4F  

    沖縄県で唯一の国宝「琉球国王尚家関係資料」を常設展示。琉球王家に伝わる美術品や、地元の人から寄せられた古文

83件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ