旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 8/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区裏寺町通蛸薬師~裏寺町通四条  

    河原町通と新京極に挟まれた、細長い南北の通り。道を挟んで寺院が並び、庶民的な飲食店が点在。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 宇治市宇治  

    宇治はかつて風光明媚なところから平安貴族の隠棲の地。宇治はお茶の産地としても有名である。平等院の参道にもお

  • 縁城寺

  •  [ 寺院 ]
  • 縁城寺
  • 京丹後市峰山町橋木873  

    境内に広がる樹林には、シイの古木は京都の自然200選。

    養老元(717)年、善無畏三蔵(インドの高僧)の開基と伝えられる真言宗の古刹。本尊は秘仏の千手観音像で、本

  •  [ 神社 ]
  • 恵美須神社
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125  

    日本三大ゑびす

    約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守とし

  • 圓光寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺小谷町13  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。

    十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に

  • 圓通寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町389  

    枯山水式の庭園で国の名勝に指定。

    離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。国の名

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町周枳1022  

    弥生時代の創建と伝わる古社。

    天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司

  • 乙訓寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 ]
  • 乙訓寺
  • 長岡京市今里3-14-7  

    真言宗豊山派の寺院で、牡丹の寺として知られる。

    推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区河原町通四条上ル  

    「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地」の石碑が立つ。

    幕末の慶応3(1867)年、坂本龍馬・中岡慎太郎が刺客に襲われた醤油屋近江屋の跡。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区西野山桜馬場町116  

    昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆか

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1  

    「哲学の道」沿いにある神社。

    少彦名命(スクナヒコナノミコト)、応神天皇、菅原道真公の3つの神を合祀する。京都でも有数の「椿の名所」で3

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 宮津市宮本500  

    洗者聖ヨハネ天主堂。

    1896(明治29)年、フランス人の神父ルイ・ルラーブによって建てられた木造のカトリック教会。教会の内部は

  •  [ 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1 西陣中央小学校内  

    西陣中央小学校内の南側にある小祠。

    足利義満から与えられた敷地に、観阿弥・世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。観世稲荷社は往時観世家の鎮

  •  [ 寺院 ]
  • 川崎大師 京都別院 笠原寺
  • 京都市山科区大宅岩屋殿2  

    大本山川崎大師平間寺の京都別院として、御本尊、厄除弘法大師さまのご分躰を勧請し、奉安している。開山主の笠原

  • 戒光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町29  

    真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭である寺。

    安貞2年(1228)、後堀河天皇の勅願所として建立。新撰組隊士伊東、藤堂らの墓がある。重文の丈六釈迦如来像

  •  [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
  •  

  • 京田辺市普賢寺下大門13  

    天武天皇の御代に創建された古刹

    大御堂に安置している十一面観音立像は国宝に指定されている。天平時代の華やかさを伝える貴重なもの。桜の名所と

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 京都霊山護国神社
  • 京都市東山区清閑寺霊山町1  

    明治元(1868)年、日本初の官祭招魂社として創立。

    靖国神社より古い歴史を持つ。幕末から先の大戦までの戦没者を護国大神として祀る。境内(山中)に坂本龍馬、木戸

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区若王子町2  

    哲学の道の起点の寺としても知られている。

    後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりと伝わる。熊野神社・新熊野(いまくまの)神社

  • 源光庵

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区鷹峯北鷹峯町47  

    室町時代に創建された古刹。

    1346年(貞和2)大徳寺2代徹翁義享国師によって開創。1694年(元禄7)卍山道白禅師により臨済宗から曹

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 金刀比羅神社(京丹後市)
  • 京丹後市峰山町泉1165  

    1811(文化8)年、峰山藩主京極高備によって創建された神社。

    もともとは海難・縁結びの神様だが、最近では受験・株)i祈願で親しまれている。墳内にある一対の石造猫が有名。

  • 金福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺才形町20  

    864年(貞観6年)慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建。円仁自作の聖観音菩薩像を安置与謝蕪村の墓所が

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区北白川伊織町64  

    昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)。主棟は約

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区大原古知平町83  

    ミイラ仏見を守る山寺。

    高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。本堂、阿弥陀堂、山門などが建つ境内は紅葉の名所として知られる。寺宝

  • 金蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1639  

    天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。

    平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街

  • 欣浄寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区西桝屋町1038  

    鎌倉時代の僧・道元ゆかりの地。

    伏見大仏欣浄寺ともいわれる、清涼山と号する曹洞宗の寺院。道元の「深草閑居の史跡」ともいわれる。本尊は木像の

  • 西岸寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市伏見区下油掛町898  

    通称、油懸地蔵(あぶらかけじぞう)

    1590年(天正18)岸誉雲海が創建した浄土宗の寺。720年前、山崎の油商人がここの地蔵に油を掛けたところ

  • 三鈷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1323  

    西山宗の寺院で本尊は如法仏眼曼荼羅。

    開山は源算上人で、1074年(承保1)建立の往生院が前身で、四祖證空(西山国師)が念仏道場として発展させた

  •  [ 寺院 ]
  • 三十三間堂
  • 京都市東山区三十三間堂廻り町657  

    1001体の千手観音像が有名。

    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ

  • 新徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区壬生賀陽御所町48  

    文久3(1863)年に清河八郎が、山岡鉄太郎、芹沢鴨、近藤勇(新選組の母体・浪士隊)を率いて入洛した際に本

  • 正伝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区西賀茂北鎮守庵町72  

    臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺。

    臨済宗南禅寺派の古刹。室町時代には天皇家、将軍家の帰依を受けたが、応仁の乱(1467年-1477年)の兵火

400件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ