旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 6/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 弘源寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  • 弘源寺
  • 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65  

    臨済宗・天龍寺塔頭の小寺。

    永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村南大河原  

    木津川沿いに立つ古社。

    安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 木津川市山城町上狛 高麗寺  

    飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡。

    この地の豪族であった新興勢力の高麗(狛)氏の氏寺として建立されたものと伝わる。

  • 籠神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 籠神社
  • 宮津市大垣430  

    別称、元伊勢籠神社。元伊勢の一つ。

    丹後一の宮で、また天照大神・豊受大神を伊勢に祀る前にここに祀ったため、元伊勢とも呼ばれる。石段手前にある一

  • 興聖寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市山田27-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    日本曹洞宗最初の寺院。

    曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 豪商稲葉本家
  • 京丹後市久美浜町3102  

    織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。

    木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香

  •  [ 神社 ]
  • 護王神社
  • 京都市上京区烏丸通下長者町下ル  

    和気清麻呂と姉・広虫が祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀。和気清麻呂が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市伏見区御香宮門前町174  

    神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。

    貞観4(862)年、境内によい香りのする泉が湧き、薬用にもなったことから御香宮と名付けられた。豊臣秀吉が伏

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 西院春日神社
  • 京都市右京区西院春日町61  

    春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。

    平安時代の創建以来、病気平癒のご利益が高いことで知られる。春日祭(10月第2日曜に行われる祭)では、東組、

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 西芳寺(苔寺)
  • 京都市西京区松尾神ヶ谷町56  

    池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。

    山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺南田町  

    銀閣寺道より哲学の道に入ってしばらく歩いた橋の東向こうに祀られた彌勒院の幸せ地蔵尊。お地蔵さまは、子供を抱

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町32  

    真言宗泉涌寺派の寺院。

    大同年間(806年~810年)空海が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒嗣が伽藍を造営したと伝えられる。今熊

  • 春光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村北大河原北垣内4-1  

    臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院。

    松江開府の祖となった堀尾吉晴が、天正18年(1590年)に建立した寺。本尊の木造薬師如来立像は国の重要文化

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野南春日町1194  

    791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。

    西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区聖護院中町15  

    不動尊を本尊とする本山修験宗の門跡寺院。

    同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王。日本の修験道の中心寺

  • 青蓮院

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 京都市東山区粟田口三条坊町  

    天台宗三門跡寺院の一つ。

    比叡山東塔南谷にあった行玄の房、青蓮坊からこの名が付けられた。寺宝に平安期の絵画で国宝の絹本着色不動明王二

  • 十輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町481  

    在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。

    850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区山田北ノ町23  

    衣笠山と号する臨済禅宗の寺。

    南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和1

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 京都市北区大将軍川端町2  

    奈良時代の726年(神亀3)に行基が自作の木造地蔵菩薩像(重文)を安置して開創したと伝わる。加藤清正が朝鮮

  • 実光院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 実光院
  • 京都市左京区大原勝林院町187  

    聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる尼寺。

    実光院の本堂は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 千本閻魔堂 引接寺
  • 京都市上京区閻魔前町34(千本通寺之内上ル西側)  

    春の念仏狂言で知られる。

    寛仁年間(1017-1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝えられる。あの世とこの世を行き来し

  • 双林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区下河原通高台寺北門前鷲尾町527  

    桓武天皇の勅願によって伝教大師の創建と伝えらる。本尊は薬師如来(重文)と歓喜天を祀る。西行が住んだ西行堂が

  • 退蔵院

  •  [ 寺院 ]
  • 退蔵院
  • 京都市右京区花園妙心寺町35  

    初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図を所蔵することで有名。

    1404年(応永11年)に越前の豪族・波多野重通(はたのしげみち)が妙心寺第三世・無因宗因(むいんそういん

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 八幡市八幡吉野垣内33  

    大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。

    別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大

  • 寺田屋

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市伏見区南浜町263  

    京橋付近に立つ伏見の船宿。

    寺田屋騒動で知られ、宿の東に位置する寺田屋旧跡には、「薩摩九烈士遺跡碑」がある。この事件後には、坂本龍馬が

  • 東林院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町59  

    妙心寺の塔頭のひとつ。

    沙羅双樹の寺として知られる。沙羅双樹が花開く6月15日から30日まで「沙羅の花を愛でる会」として境内が公開

  •  [ 寺院 | 体験施設 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町59  

    妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。精進料理体験教室では、住職の指導により簡単な精進の手料理を2

  • 南禅院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町  

    水路閣の南側にある、南禅寺の別院。

    亀山天皇が法皇となったとき、離宮を禅寺に改めた。夢窓疎石の作ともいわれる池泉回遊式庭園は国の史跡。

  •  [ 神社 | 名水 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680  

    幕末の公家、三條実万・実美を祀る社。

    京都御苑の東に立つ三條実万・実美父子をまつる神社で、参道には500株の萩があり、京を代表する萩の名所境内に

  • 流れ橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 流れ橋
  • 八幡市上津屋  

    木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに

400件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ