旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

南国・龍河洞・嶺北
高知・伊野 (高知・鷹匠・土佐山・土佐・土佐・大川) 土佐・横浪・カルスト (吾川・仁淀川・いの・桑瀬・大内・土佐・須崎・高岡・中土佐・佐川・越知・檮原・日高・津野・四万十) 四万十川流域 (四万十・西土佐) 南国・龍河洞・嶺北 (南国・香南・香美・物部・土佐山田・佐古藪・宮ノ口・長岡・本山・大豊) 安芸・室戸岬 (室戸・安芸・安芸・東洋・奈半利・田野・安田・北川・馬路・芸西) 足摺岬・竜串・宿毛 (宿毛・土佐清水・幡多・大月・三原・黒潮) 徳島県愛媛県
50音頭文字検索
1ページ 10件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 南国市比江  

    土佐国司の官舎があったと伝わる場所。「土佐日記」の著者として知られる紀貫之は、延長8(930)年から約4年

  •  [ 神社 ]
  • 大川上美良布神社
  • 香美市香北町韮生野243-1  

    雄略天皇の御代に建立、社殿の規模は大きく優美。

    美良布の産土神として地域の信仰を集めている古社。本殿・幣殿・拝殿はともに県の文化財。各所に見事な彫刻が施さ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 高知県立歴史民俗資料館
  • 南国市岡豊町八幡1099-1  

    四国を代表する戦国武将・長宗我部氏の居城、岡豊城跡(史跡)に立つ資料館。

    高知県における原始・古代から現代までの歩みを紹介する歴史系総合博物館。歴史、考古、民俗の各分野の実物資料の

  • 豊楽寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 長岡郡大豊町寺内314  

    724年(神亀[じんき]元)、行基[ぎょうき]の創建といわれる古刹。

    聖武天皇の御代に行基が建てたと伝わる真言宗の古刹。国宝の薬師堂は入母屋造り、柿葺き、単層の建物で、内陣には

  • 弁天座

  •  [ 歴史的建造物 | シネマ・劇場・ホール ]
  • 弁天座
  • 香南市赤岡町795  

    平成の芝居小屋「弁天座」が復活

    明治から昭和にかけて赤岡の娯楽施設として親しまれた芝居小屋が復活。廻り舞台、長さ12mの花道、整然と仕切ら

  • 国分寺

  •  [ 寺院 ]
  • 国分寺
  • 南国市国分546  

    聖武天皇が全国に1ヵ寺ずつ開いた国分寺の1つで、四国霊場第29番札所。

    聖武天皇の勅願により諸国に建立された国分寺の一つで、天平13(741)年に行基が開基。その後、空海が中興し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 香南市野市町母代寺476  

    天平年間(729~749年)に行基が開基。

    本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。木造大日如来坐像(国の重要文化財)平安時代後期。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 龍馬歴史館
  • 香南市野市町大谷928-1  

    坂本龍馬の33年の生涯を180体のリアルなろう人形で再現した歴史館。

    幕末を駆け抜けた風雲児、坂本龍馬の33年の生涯を約180体の蝋人形で表した施設。龍馬の生誕から龍馬が最期を

  •  [ 寺院 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 長岡郡大豊町粟生158 定福寺  

    724年(神亀元)、行基の創建と伝わる寺。境内には万葉植物園があり、6月下旬~8月上旬にオオガハスの花が咲

    約2000年前のものとされる大賀蓮が毎年6月下旬から8月上旬に桃色の花を咲かせる。開花中には蓮まつりが行わ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南国市十市3084  

    四国霊場第32番札所。行基菩薩が開基。峰寺とも呼ばれている。

    四国霊場第32番札所で、峰寺の呼び名で親しまれている。平安初期、空海が土佐沖を航行する船の安全を祈り、十一

 
ページトップ