旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
4ページ 111件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 不動 | 桜 ]
  •  

  • 河北郡津幡町倶利伽羅リ2  

    718(養老2)年に元正天皇の勅願により、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)法師

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 草深甚四郎の碑
  • 能美郡川北町土室ら43-1  

    深甚流を編み出した歴史的な剣術家・草深甚四郎を偲び経武館の剣術師範だった木村惣太郎が建立したもの。毎年11

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 気多大社
  • 羽咋市寺家町ク1-1  

    能登国一宮で、旧国幣大社。

    名のとおり、多くの「氣」が集まる神社。創建2100年を迎える縁結びの神である大黒様をまつっている。利家とま

  • 月心寺

  •  [ 寺院 ]
  • 月心寺
  • 金沢市山の上町1-43  

    慶安3年(1650年)開創と伝わる。金沢の卯辰山山麓寺院群にある曹洞宗のお寺。コケが生い茂り、落ち着いた風

  • 月照寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市野町3-20-34  

    加賀藩初代藩主前田利家の長女、幸姫(春桂院)の菩提寺。山門は江戸時代中期に建てられたとされる。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 河北郡津幡町倶利伽羅  

    石川、富山両県の県境にある古戦場。木曽義仲と平維盛が戦った。義仲は牛の角に松明をつけ、あたかも軍勢に見立て

  • 香林寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 金沢市野町1-3-15  

    願掛け寺として有名な金沢の禅寺。9月下旬~10月上旬には白い彼岸花の群生が見られることで知られています。願

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 金沢市山の上町42-1  

    養老元年(717年)の創建、1636(寛永13)年に現在の地で再興された。奈良の春日大社の神をまつったもの

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市小立野  

    石引周辺にある寺院の総称。藩政期そのままの狭く複雑に入り組んだ小路や趣の異なるいくつもの坂道が生活空間の一

  •  [ 神社 | 梅 ]
  •  

  • 小松市天神町1  

    寛永十六年(1639)に加賀藩三代前田利常公の発願により、菅原道真公を祀る社として、明暦三年(1657)に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町福浦港  

    芸者オイチが船頭に恋し、腰巻で地蔵の目を隠したところ海がしけ、船なじみ客がもどってきたという。野口雨情の「

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 加賀市山中温泉九谷町  

    九谷焼発祥の遺跡として知られ、1号窯、2号窯、そして江戸時代後期に作られた吉田屋窯の合わせて3基の窯跡の全

  • 三光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市野町1-3-5  

    1878(明治11)年の紀尾井町事件(内務卿・大久保利通の暗殺事件)の首謀者(島田一良や長連豪)たちが、金

  • 西養寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市東山2-11-35  

    前田利家、二代利長から信望が厚かった当寺は、慶長17年(1612)眺望絶景の当地に移転。金沢市指定保存樹林

  • 心蓮社

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市山の上町4-11  

    慶長17年(1612)旧塩屋町に建立、後の寛永14年(1637)現在地に移転。庭園は金沢市の名勝に指定され

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市東山2-25-73  

    安産の神様、鬼子母神(きしぼじん)の像を安置する寺。作家、泉鏡花の小説『鶯花徑(おうかけい)』の舞台として

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 白山市三宮町ニ105-1  

    霊峰白山を神体山とするパワースポット。

    北陸鎮護の大社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本宮として白山信仰の中心となっている。また、「加賀一

  • 集福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 能美市辰口町ヌ35-1  

    延命大地蔵尊をまつる集福寺は、「福を集める」と縁起もいいことから、遠来からの参拝者も多い。北陸白寿観音霊場

  • 聖興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 白山市中町56-1  

    加賀の千代女(江戸時代の女流俳人)の史跡。境内には千代女愛用品を展示する加賀の千代女の記念館「遺芳館」や、

  • 神明宮

  •  [ 神社 ]
  • 神明宮
  • 金沢市野町2-1-8  

    悪事災難厄除の御利益で有名。特殊神事“あぶり餅神事”も有名。樹齢1000年の大ケヤキがそびえる神社で、前田

  • 松月寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 松月寺
  • 金沢市寺町5-5-22  

    3代藩主・前田利常の頃、小松城内から移したという桜で有名。藩主の行列もこの下を通るときには、槍を伏せて通っ

  • 寿経寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市東山1-31-5  

    金沢の卯辰山山麓寺院群にある浄土宗の寺。安政5年(1858)の飢餓で米が高騰した時、民衆らが入山禁止の卯辰

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町原58  

    樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市神宮寺3-12-15  

    日本に現存する多頭蓮のひとつ、「妙連」が咲くハス池がある。大正12(1923)年3月、天然記念物に指定され

  • 実性院

  •  [ 寺院 ]
  • 実性院
  • 加賀市大聖寺下屋敷町29  

    大聖寺藩の藩主前田氏の菩提寺。藩主をまつった五輪塔や藩士たちの墓が苔むしている。萩の名所としても有名で萩の

  •  [ 寺院 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 乗り物 ]
  • 城下町大聖寺川流し舟
  • 加賀市大聖寺八間道87  

    加賀百万石の支藩として栄えた城下町・大聖寺地区にある川下りが体験できる。夜間特別運行に加え、春は花見、秋は

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 珠洲市三崎町寺家4-2  

    第10代崇神天皇の時代(紀元前97年-紀元前29年)に創建されたと伝わる御社で、須須神社社叢(しゃそう)は

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 七尾市能登島須曽町タ部21-5  

    7世紀中頃に築かれた有力者の墳墓を修復整備し一般公開している。隣接の蝦夷穴歴史センターでは、古墳の出土品を

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町宿、竹生野、南吉田  

    戦国時代の北陸で重要な役割を果たした山城跡(県指定史跡)。山道は整備され、本丸跡まで登ることができる。天正

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
  •  

  • 輪島市町野町曽々木  

    岩倉山自然遊歩道の途中にあり、日本海の荒波と風に浸食された岩肌が、まるでお地蔵様がずらりと並んだように見え

111件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ