旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高崎市高松町1  

    和田城と呼ばれていた高崎城の跡。

    かつて城内には本丸門など16の門があり、通用門として使われていた東門(市の重要文化財)だけが移築復元されて

  •  [ 観音 | パワースポット ]
  •  

  • 高崎市石原町2710-1 慈眼院内  

    高野山真言宗慈眼院の境内にある、通称「高崎観音」

    観音山の山頂、(慈眼院の境内)標高190mの地点にあり、1936年建立、当時は世界最大の観音(像鉄筋コンク

  • 泰寧寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町須川98  

    山門を縁どる美しいアジサイ

    延慶3(1309)年開創の曹洞宗の古刹。杉木立に囲まれた境内は緑豊かだ。山門はくさびを1本も使っておらず、

  • 大光院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 太田市金山町37-8  

    子育て呑龍様と親しまれる

    徳川家康が慶長18(1611)年、始祖新田義重を弔うために建立。浄土宗関東十八檀林のひとつ。困窮した子供を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町大戸  

    国定忠治磔刑場遺跡

    天保年間に活躍した国定忠治は、1836(天保7)年大戸の関所を破り、1850(嘉永3)年同じ関所で磔になっ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村鎌原494  

    嬬恋村直営の公営資料館

    天明3(1783)年の浅間山噴火で埋没した「鎌原村」の発掘調査で発見された出土品を中心に展示。常設展示され

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 冨沢家住宅
  • 吾妻郡中之条町大道1274  

    典型的な大型養蚕農家の建物。

    寛政4年(1792)に建築され、家屋の構造は、茅葺き屋根、入母屋造り、屋根の正面が平兜造の2階建で典型的な

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 富岡製糸場
  • 富岡市富岡1-1  

    1872年(明治5)、「富国強兵・殖産興業」のスローガンの下、輸出品の主力だった生糸の生産量・品質を向上さ

  •  [ 権現 | 博物館・資料館 | 庭園 | 自然地形 ]
  • 洞窟観音山徳記念館
  • 高崎市石原町2857  

    烏川を隔てた観音山丘陵の金沢山にたたずむ。

    洞窟内の坑道は、長さ400メートルをこえ、石彫の名工、楽山が生涯かけて彫刻した御影石の観音像39体の観音像

  •  [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
  • 中之嶽神社
  • 甘楽郡下仁田町大字上小坂1248   

    妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山水上寺
  • 利根郡みなかみ町湯原340  

    北関東三十六不動尊のひとつで、大本山成田山新勝寺奥之院の御神木・楠で作られた3体の不動尊のうちのひとつを祀

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 新島襄旧宅
  • 安中市安中1-7-30  

    新島襄の遺品や関係書類、写真などを展示。

    昭和38年に安中市は新島襄(同志社大学の設立者)の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 新田荘歴史資料館
  • 太田市世良田町3113-9  

    太田市の歴史資料をテーマ別に展示。

    世良田の東照宮や長楽寺などからなる歴史公園内にある資料館。「長楽寺」に伝わる文化財を中心として、多くの古墳

  •  [ 歴史 ]
  • 新田荘遺跡
  • 太田市新田市野井町  

    太平記の風につつまれる太田市

    中世を代表する荘園の遺構で、太田市新田地区を中心として11箇所に点在する新田氏の遺跡が一括して国の史跡指定

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 沼田市西倉内町594  

    沼田城址にある公園。

    1532年沼田顕泰により築城され、沼田氏の拠点となる。河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70m

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 榛名富士山神社
  • 高崎市榛名山町  

    榛名山山頂にある神社でパワースポットと言われている。富士山と同じ縁結びの女神が祀られ、安産や家内安全など、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 前橋市千代田町  

    広瀬川沿いの散策路「廣瀬川」詩碑が比刀根橋下流にあります。

    市内にはいたるところに詩・歌碑が立っている。昭和45年、萩原朔太郎の第2詩碑として建てられた。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町折田52-1  

    一大句碑公園。

    群馬県内の俳句愛好家たちが立てた、約127の句碑が並ぶ風情のある公園。中央には由来の碑が建てられていまる。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 榛名神社
  • 高崎市榛名山町849  

    赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社。

    榛名山の山腹にある神社で、木々や岩山などの自然と一体化した、約1400年の長い歴史をもつ神社。境内の矢立杉

  •  [ 観音 | 珍スポット ]
  • 百体観音
  • 吾妻郡嬬恋村鹿沢、湯の丸高原  

    約110mごとに並ぶ石仏観音。

    長野県の東御市の1番観音にはじまり、1町(109メートル)ごとに鹿沢温泉までの峠の道脇に安置されています。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津596-13 大滝乃湯内  

    草津節の原形を作詩した平井晩村の歌碑。

    共同浴場、大滝乃湯の庭には、「草津よいとこ一度はおいで」の草津節の作詞者としても有名な、小説家・歌人平井晩

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万4371  

    群馬県最古の寺院建築として昭和45年に国指定重要文化財に指定。

    四万温泉発祥の地。間口5.46m奥行5.46m、寄棟造三間四面。慶長3(1598)年、城主真田信幸(信之の

  •  [ 不動 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町原町新井  

    落差30mの三段の滝。

    観音山入口の不動堂脇の崖上から力強いしぶきを上げる滝。駐車場から近い場所にあるので滝壺まで簡単にいくことが

  • 宝林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 邑楽郡千代田町新福寺705  

    名鐘「梵鐘」がある寺。

    徳治元年(1306)に足利義満と関係が深かった大拙祖能禅師が開山したと伝えられています。寺宝である梵鐘は寛

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝徳寺 桐生市
  • 桐生市川内町5-1608  

    桐生城を護る為に造られた禅寺。

    臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町

  •  [ 神社 ]
  • 武尊神社
  • 利根郡川場村川場湯原  

    川場温泉の中程に鎮座する。

    武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯原  

    大正7年に馬車にのって水上へやって来た牧水の歌。

    歌碑に刻まれた短歌は若山牧水が大正7年に水上を訪れたときに詠んだもの。歌碑は谷川温泉にもある。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯原441  

    水上や群馬県北地方の歴史を幅広く紹介する資料館。

    江戸末期から昭和初期にかけての群馬北部の農具や民具、祭事の道具、古文書など約2000点を収蔵。玄関前に移築

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 箕輪城跡
  • 高崎市箕郷町東明屋  

    箕輪城は、戦国時代中期、長野氏により築かれた平山城。

    榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山城で、現在にのこる遺構として、石垣・土塁・空堀

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 妙義神社
  • 富岡市妙義町妙義6  

    創建は宣化天皇2年(537)約1500年の歴史をもつ妙義神社。

    上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社。日本武尊をはじめ名だたる神々が

95件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ