旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 慈恩禅寺庭園てっ草園
  • 郡上市八幡町島谷339  

    庭園は半山禅師の作庭で東殿山麓の岩をそのまま生かした室町様式の庭園

    八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された、臨済宗妙心寺派の寺院、慈恩禅寺の庭園。自

  •  [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 大垣市墨俣町墨俣1742-1  

    太閤・秀吉についての学習の場として広く活用。

    木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜にして築きあげたという一夜城跡地にある。秀吉が天下人となるまでの軌跡が映像な

  • 瑞林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1  

    15世紀、室町時代後期に創建と伝わる。通称「蜂屋大仏」(高さ296cm、蓮華台49cm、総高481cm)と

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 高山市丹生川町下保1553  

    仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。養老4年(720年)、泰澄により白山神社が開

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町関ヶ原894-28  

    関ケ原の戦いで使われた武具(甲冑、大筒・火縄銃、ほら貝、陣跡からの出土品)等を公開、合戦の様子が一目でわか

  •  [ 寺院 ]
  • 清峯寺・円空仏
  • 高山市国府町鶴巣  

    創建は鎌倉時代とされ、当時下呂の大威徳寺と並ぶ飛騨屈指の大寺院であったと伝えられる。境内にある円空堂には、

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 B級スポット ]
  •  

  • 関市西日吉町35  

    本堂には日本唯一の卍形をした戒壇巡りがある。

    地元では「善光寺」の名で通っている天台宗の名刹。本堂での卍型戒壇巡りは日本唯一のもの。隣には大きな大仏様が

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
  • 関ヶ原ウォーランド
  • 不破郡関ケ原町大字関ケ原1710-6  

    史上最大の決戦場、関ケ原合戦を史実に基づいて再現したのが関ケ原ウォーランド。

    豊臣と徳川は、天下分け目の合戦をどのように戦ったのか。約3万平方メートルの敷地に陣地や戦場を当時のままに再

  •  [ 歴史 ]
  • 関ケ原合戦古戦場
  • 不破郡関ケ原町大字関ヶ原  

    天下分け目の激戦地

    徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の歴史に残る天下分け目の合戦の舞台。開戦地をはじめ、徳川家康や石田三

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大垣市船町2-21  

    寛永十二年(1635年)建立で幕末から明治維新にかけて活躍した大垣藩老、小原鉄心ゆかりの寺。境内には鉄心が

  • 禅昌寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 下呂市萩原町中呂1089  

    平安時代の高僧恵心僧都源信が観世音菩薩(ぼさつ)を祭って創建されたと伝わる古刹。本尊は釈迦如来、観世音菩薩

  • 素玄寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市天性寺町39  

    初代城主長近の菩提を弔うために建てられたと伝わる。「寺町」の北の方にあり、高い石垣の上に建つ。毎年8月9・

  • 宗猷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市宗猷寺町218  

    寛永9年(1632)高山城主3代金森重頼と弟重勝が、飛騨国府町安国寺の中興である南叟宗安禅師を開山として建

  •  [ 寺院 ]
  • 崇福寺(岐阜市)
  • 岐阜市長良福光2403-1  

    鎌倉時代に創建。荒廃していたのを1511年(永正8年)に斉藤利匡の手で移転整備。織田信長、有栖川宮家ゆかり

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 恵那市明智町常盤町  

    日本大正村天久資料館に隣接し、大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 関市下之保4585  

    県内最古の高沢山の山頂にある寺で、正式名は大日山日龍峰寺。本尊の千手観音菩薩は安産子授け、病気平癒、諸願成

  •  [ 稲荷 | 名水 ]
  •  

  • 大垣市高屋町3  

    高屋稲荷神社の境内に地元の人々が寄付をして掘った井戸。

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 高山市城山  

    高山城跡は岐阜県指定史跡。

    1588年(天正16)、金森長近がこの地に築城して城下町を開き、107年間にわたって支配。6代目の頼時が出

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市鉄砲町6  

    移転した建物の本堂は1504年(永正元年)頃の建立で、国の重要文化財。

    白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 谷汲山華厳寺
  • 揖斐郡揖斐川町谷汲村  

    「谷汲さん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺

    日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市愛宕町67  

    西山派祖善恵房証空上人の開創。もとは吉城郡上広瀬村にあった寺が江戸時代に移されて現在にいたる。県・市重要文

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • だるま観音大龍寺
  • 岐阜市粟野2339  

    達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 海津市海津町油島地内  

    宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)を祭神とし昭和13年(1938)に創建された神社。

  • 長昌寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町坂内川上  

    江戸時代に創建された曹洞宗の寺。龍神石碑が奉納されているゆかりで夜叉龍神社の別当寺を命ぜられてきた。

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 千代保稲荷神社
  • 海津市平田町三郷1980番地  

    商売繁盛「おちょぼさん」

    京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれている。地元の岐阜県西濃地方など中京地

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 各務原市那加手力町4  

    各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社。6世紀末期ごろ中里(現那加地区)を支配していた豪族に

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 岐阜市蔵前6丁目8-22  

    貞観2年(860年)に鎮座したと伝えられる。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市天性寺町83  

    江戸時代に身預かりとなった、大藩の藩主である徳川家康の六男松平忠輝と加藤清正の孫加藤光正が過ごした歴史ある

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高山市久々野町久々野2270  

    縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町長滝  

    養老元年(717年)、白山中宮長滝寺として泰澄が創建した伝わる。現在の建物は大正時代の再建。奥美濃の正倉院

137件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ