旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
3ページ 83件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 浦安市堀江3-3-1  

    江戸時代末期に建造された、千葉県指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家。屋根裏2階は、水害から家財道具を守るため

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  •  

  • 館山市洲宮1571  

    体長約16m、重さ30トンの青銅製涅槃仏(ガンダーラ様式)としては東洋一。履物を脱ぎ、台座を時計回りに3周

  • 清澄寺

  •  [ 寺院 | 日の出 ]
  • 清澄寺
  • 鴨川市清澄322-1  

    日蓮聖人が出家・開宗した寺。

    日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる。敷地内

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 南房総市千倉町南朝夷164  

    料理の神を祀る神社

    料理の神様を祀る日本で唯一の神社。磐鹿六雁命(高倍神)、および天照皇大神・稲荷大神を祀る。料理関係者をはじ

  •  [ 寺院 ]
  • 平野山高蔵寺
  • 木更津市矢那1245  

    鬱蒼としたモミや杉の古木に囲まれた古刹。

    用明天皇の時代(586~587)に、徳義上人がこの山にこもって修行をしていた時、大樹に四寸(12センチほど

  • 本土寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 松戸市平賀63  

    文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された古刹。境内には茶室も整備され、10

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 佐倉市鏑木町933-1  

    現在ある本殿は、1843(天保14)年、堀田正睦が造営したものといわれている。由緒ある神社で、10月の祭礼

  •  [ 寺院 | 日の出 | 花 ]
  •  

  • 夷隅郡大多喜町筒森1749  

    麻綿原高原の中にあるアジサイの名所。

    大日天堂には朝日日蓮大菩薩立像、座像は持佛堂に安置されている。山内には約2万株のアジサイが植えられている。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 夷隅郡御宿町高山田2085  

    以前は神明宮といわれ、春日様が伊勢から和泉浦に上がってより隠居神となり、以来春日宮となる。例祭日には、約3

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 君津市鹿野山324-1  

    聖徳太子の開創により創建されたと伝えられ、永正年間(1504年~1521年)に真言宗の僧弘範により中興され

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
  • 櫻木神社
  • 野田市桜台210  

    851年藤原嗣良によって創建されたという野田市最古の神社。商売繁盛、勝運武運のご利益があるといわれ、Jリー

  •  [ 歴史街道 ]
  • 佐原の町並み
  • 香取市佐原イ  

    古き良き日本にタイムスリップ佐原の町並み

    佐原の市街地にある歴史的な建造物が残る町並みで、商家町の町並みとして重要伝統的建造物群保存地区に選定されて

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 芝山町 立芝山・古墳はにわ博物館
  • 山武郡芝山町芝山438-1  

    古墳が多い千葉県内でも特に芝山町一帯は古代遺跡の宝庫。町立のこの施設では5世紀後半~6世紀終わりにかけて盛

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 史跡上総国分尼寺跡展示館
  • 市原市国分寺台中央3-5-2  

    史跡上総国分尼寺跡は市原が古代上総国の政治・文化の中心地であったことを象徴する歴史的文化遺産。展示館では模

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 誕生寺(鴨川市)
  • 鴨川市小湊183  

    日蓮の誕生を記念して出身地に建立。

    日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は1276年建立。毎朝無料の法話がある。参道には、みやげ物を

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 長生郡長生村一松戊3451-10  

    一松海水浴場入口近くに建つ観音像。

    「ながいき観音」とも呼ばれる。平和と無事故(家内安全・繁栄・交通安全・水難)の願いを込めて作られた。

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 茂原市国府関624  

    約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建された古刹です。境内には樹齢数百年と言われるイチョウの御神木が

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
  • 本土寺(あじさい寺)
  • 松戸市平賀63  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    別名あじさい寺といわれる日蓮宗の名刹。

    文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された歴史ある寺。別名“四季の寺”と親し

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 妙見本宮 千葉神社
  • 千葉市中央区院内1-16-1  

    千葉氏の守護神である妙見菩薩を本尊とする寺院。日本初の重層様式で建てられている。主祭神は北辰妙見尊星王で、

  •  [ 寺院 ]
  • 養老山 立國寺
  • 市原市戸面401  

    源頼朝が再起をかけ天下平定を祈願したとされる祈祷の名刹。

    源頼朝公が再起をかけ祈願した「出世観音」として知られ、「開運招福の観音様」、「祈祷の名刹」として古くから多

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 安房神社
  • 館山市大神宮589  

    安房国一の宮としての格式をもつ神社。

    安房国最大の神社として今も昔も多くの人々から信仰を受ける古社。隣接している広大な森林は千葉県立館山野鳥の森

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 市原市八幡1057  

    白鳳年間(675年)に建てられた神社。全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 山武市殿台343-2  

    名作「野菊の墓」の作者として知られる作家・歌人、伊藤左千夫の生家は、約250年前に建てられた、間口8間、奥

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 銚子市馬場町293  

    銚子市の中心部にある坂東三十三観音霊場の第二十七番札所。本尊は十一面観世音菩薩。724年(神亀元年)漁師が

  • 石堂寺

  •  [ 寺院 ]
  • 石堂寺
  • 南房総市石堂302  

    緑の中に静かに佇む古刹。

    神亀3年(726)、僧・行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願により創建したといわれ、創建当時は石塔寺、室町時代

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 佐倉市鏑木町274  

    佐倉藩最後の藩主、堀田正倫の旧別邸と、自然をいかした見事なその庭園。邸宅は近世の武家住宅の様式を引き継ぐ、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 木更津市中央1-3-5 光明寺内  

    歌舞伎で人気の狂言『与話情浮名横櫛』。木更津が舞台の与三郎、お富の恋物語だが、その切られ与三郎のモデルとな

  • 小松寺

  •  [ 寺院 | 観音 | 紅葉 ]
  •  

  • 南房総市千倉町大貫1057  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    千年以上も存在し続けている名刹。

    七不思議の伝わる寺で神秘的な趣をもつ。他に南総里見八犬伝の里見氏の財宝伝説も有名です。本堂には薬師如来、観

  • 證誠寺

  •  [ 寺院 ]
  • 證誠寺
  • 木更津市富士見2-9-30  

    たぬきばやしの童謡碑。

    寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられている。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 流山市駒木655  

    通称「駒木のお諏訪さま」。

    大同2年(807年)に、高市皇子の後裔が移住し、この地を永住の地と定め、当地開発の守護神として、信州の諏訪

83件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ