旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 瀬戸市窯神町112  

    瀬戸焼の発展を支えた加藤民吉の請願によって文政7年(1824年)に置かれた遥拝所。文政9年には民吉を「丸窯

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高浜市青木町9-17-15  

    衣浦湾を見下ろす高台に立つ、焼き物のパネルを組み立てて作った高さ約8mの高浜市のシンボル的陶像。通称衣浦観

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  •  

  • 新城市作手鴨ヶ谷23 甘泉寺  

    甘泉寺境内の開山堂前に生える巨木。推定樹齢600年以上といわれている。木の表面にはコケシノブやセッコクなど

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 名古屋市昭和区川名本町4-4-11  

    創建は不明、平安時代の延喜式新名帳にその帳にその名が見られる。祭神は日神・埴山姫神・罔象女神。境内に「弁天

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 蒲郡市西浦町日中30  

    昔から厄除け、ガン封じの寺で知られる西浦不動は平安時代の古刹。

    創建は平安時代。ガン封じ、厄よけで知られる。ガン封じ堂や石窟寺院をモデルにした千仏洞めぐりがある。人数によ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 北名古屋市熊之庄御榊53  

    昭和時代、特に戦後の人々の暮しぶりをさまざまな実物資料で紹介。

    昭和30年代の企画展を年数回開催している。いつのまにか姿を消してしまった旧式の電気洗濯機や缶ジュースなどの

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 名古屋市東区主税町3-8  

    繊維機械の発明王、豊田佐吉の弟で、兄をサポートし、後に豊田紡織の社長を務めた豊田佐助の邸宅。大正12(19

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 名古屋市東区主税町3-6-2  

    陶磁器の輸出業で財をなした春田鉄次郎の自邸を開放。

    陶磁器の輸出商社を営んだ春田鉄次郎の邸宅。建築家武田五一の設計により大正13(1924)年に建てられたと言

  •  [ 城 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 清須市清洲古城448  

    慶長15年(1610)の清洲越しの後も現在に至るまで清洲城城跡地として保存され、幕末の清洲城跡顕彰碑2基や

    清洲越しにより廃城となった清洲城の跡地。静かな公園となっており、信長を祀る小社や石碑などが点在する。現在の

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 清須市清洲3-7-1  

    大正11年(1922)清洲城跡に開園したもので、桜、つつじの名所として賑う

    五条川を挟んで清洲城の対岸に位置する公園。豊かな緑に包まれた市民憩いの場所で、園内の一角には桶狭間の戦いに

  • 清洲城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 清洲城
  • 清須市朝日城屋敷1番地1  

    清須市のシンボル「清洲城」

    3層4階建ての天主閣をはじめ、芸能文化館、清洲城広場、遊歩道がある。天主閣の最上階からは清須市はもちろん、

  •  [ 神社 | 自然 | 自然地形 | 見学 ]
  •  

  • 小牧市岩崎1337 熊野神社  

    岩崎山中腹の熊野神社にある高く突出した岩で、花崗岩の節理面に沿って風化侵食作用が進み、五枚に分離したもの。

    岩崎山の南側中腹にある熊野神社の横手にあり、高さ数メートル、厚さ0.7メートルから5メートル、奥行約10メ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 北設楽郡設楽町津具鞍船9  

    縄文時代前期(約6,000年前)の竪穴式住居跡で建物は日本最古の復原家屋である

    縄文時代前期の竪穴式住居跡。家屋を復元したもの。1922(大正11)年に発見され、6墓発見されたうちの2墓

  • 乾坤院

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 知多郡東浦町緒川沙弥田4  

    初代緒川城主水野貞守が文明7年に創建した水野氏の菩堤寺。

    徳川家康の生母、於大の方の出生地といわれる東浦町。宇宙山乾坤院は於大の方の父で緒川城主、水野氏が菩提寺とし

  •  [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市吉良町岡山山王山58  

    忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。

    1600年(慶長5)、吉良義定[きらよしさだ]が吉良家の菩提寺として建立。江戸時代中期に作庭された枯山水の

  • 建中寺

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  • 建中寺
  • 名古屋市東区筒井1-7-57  

    1650年(慶安3)、二代藩主・光友が建立した尾張徳川家歴代の菩提寺。

    慶安4(1651)年に当時の藩主徳川光友が父・義直の菩提を弔うために建立したもので、尾張徳川家の菩提寺でも

  • 金蓮寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市吉良町饗庭七度ヶ入3  

    曹洞宗。源頼朝が、三河の守護安達藤九郎盛長に三河七御堂の一つとして建立させたと伝えられている。

    本堂横の弥陀堂は文治2(1186)年建立の愛知県最古の仏教建築で国宝。源頼朝の寄進と伝えられている。堂内の

  •  [ 神社 | デート | パワースポット | 珍スポット ]
  •  

  • 知多郡美浜町奥田中白沢92-91  

    縁結びの神として若い女性の参拝客が絶えない。

    無病息災の神として信仰を集めてきたが、恋人のために水を探した桜姫の伝説にちなんで、恋の水神社という名前が付

  •  [ 寺院 ]
  • 弘法山金剛寺
  • 蒲郡市三谷町南山14  

    三河新四国の1つで真言宗。金剛寺のある弘法山の山頂には30メートルの高さを誇る子安弘法大師像が立つ。

    昭和13(1938)年、篤信者の財閥が子授を願い、子安弘法大師像を建立。子授以外にも安産、子育、交通安全、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 小牧市堀の内1-1  

    小牧・長久手の合戦パノラマ、商家コーナー、小牧山コーナー等小牧市の郷土資料が展示され、4階は天望室になって

    小牧山山頂にある小牧市歴史館(小牧城)。京都の西本願寺飛雲閣を模した鉄筋コンクリート造り、3層4階建ての建

  • 香積寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 豊田市足助町飯盛39  

    1427年(応永34)、この地の豪族足助氏の居館跡に創建された禅寺。

    応永34(1427)年に創建された曹洞宗の古刹。寛永11(1634)年、当時の住職が巴川畔からカエデを移植

  • 岡川寺

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 知多郡武豊町大字冨貴字寺東13  

    木造の大師像では日本一の大きさを誇っる弘法大師様の像を安置。

    弘法大師様の像(座高3.6メートル)が安置されています。木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。堂内

  • 高月院

  •  [ 寺院 ]
  • 高月院
  • 豊田市松平町寒ヶ入44  

    松平家の菩提寺。松平家や徳川家に関する資料が多い。

    豊田市にある寺。寛立上人が在原信重の援護を受けて建立、建立当時は寂静寺と呼ばれていたが1377年に松平親氏

  • 弘法山定番

  •  [ 寺院 ]
  • 弘法山
  • 蒲郡市三谷町南山  

    東洋一の大きさを誇る子安弘法大師像が建つ。

    昭和13(1938)年、篤信者の財閥が子授を願い、金剛寺と子安弘法大師像を建立。子授以外にも安産、子育、交

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 稲沢市平和町下三宅郷内309  

    1300年前に牛頭天皇を祀り建立、千手観音で知られた寺。同年代の作といわれる寄木造りの仁王尊のほか、3体の

  •  [ 寺院 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 豊橋市大手町120  

    開運の縁起祭で法要祈祷が行われ、境内では福熊手や宝船などの縁起物を売る屋台が建ち並び大変な賑わいをみせる。

    毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま

  • 三明寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市豊川町波通37  

    豊川弁天の名前で親しまれている曹洞宗の寺院

    地元では弁天様として親しまれる古刹。緑豊かな境内は、四季折々の自然が美しい。本尊の弁財天は、平安時代に大江

  •  [ 神社 | 稲荷 | 見学 ]
  • 三光稲荷神社 (犬山市)
  • 犬山市犬山北古券65-18  

    古くは犬山城内にあったという神社。

    天正14年(1586)の伝承があり。犬山城内三狐寺山に鎮座せられ(現在の丸の内緑地公園内)、織田信長の叔父

  • 財賀寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 財賀寺
  • 豊川市財賀町観音山3  

    真言宗。聖武天皇の勅願により僧行基が建立した道場。

    聖武天皇の勅願により僧・行基が建立した。当時は七堂伽藍を配した無類の寺院であったが、応仁年中兵火にかかり2

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 名古屋市中区橘2-8-55  

    元禄3年(1690年)、尾張藩第2代藩主・徳川光友より織田信秀(信長の父)の居城・古渡城の跡地約1万坪の寄

137件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ