旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 3/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 立山黒部アルペンルート
  • 中新川郡立山町千寿ヶ原  

    富山市から長野県信濃大町まで続く道のり。

    立山駅から扇沢駅までは、ほぼ東西に25km足らずの直線距離だが、最大高低差は1,975mあり、ルート内の交

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市婦中町長沢5692  

    大宝元(701)年、天武天皇第七皇子自信院一品親王である仏性上人の開基と伝わる。本尊は、伝教大師最澄が安置

  • 後曳橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 黒部市黒部奥山国有林(黒薙)  

    沿線で最も険しい谷に架かる高さ60m・長さ64mの橋鉄橋。その景観は観光ポスターにも頻繁に登場している。黒

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高岡市中川1-1-30  

    高岡文化の森の中心施設。金属工芸、金属造形を中心に常設展示と企画展示がある。他、ロダンの「考える人」やマリ

  •  [ 海 | 日の出 ]
  •  

  • 高岡市太田  

    「日本の渚百選」に選ばれた海岸。

    源義経が岩陰で雨宿りをし、雨を晴らしたという伝説から、この名が付いた。海越しに3000m級の山々を望む景観

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市井波3624  

    井波で創作活動をする作家の発表場所になっている美術館。

    井波在住の中核である作家(館同人)たちによる絵画や版画、彫像などの芸術作品を中心に展示。大正期に建てられた

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 富山市安養坊  

    立山連峰や富山が一望できる。

    市街の西の呉羽丘陸一帯には富山市民族民芸村などのみどころが集まり、桜の名所としても有名。山中にある呉羽山公

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 瑞龍寺(高岡市)
  • 高岡市関本町35  

    前田利長の菩提寺。

    八幡山城趾にある日蓮宗唯一の門跡寺院。豊臣秀次の菩提を弔うために生母・日秀尼[にっしゅうに]が創建したもの

  •  [ 展望台 ]
  • 散居村展望台
  • 砺波市五谷八布施22-3  

    鉢伏山の標高433mの場所に建てられた展望台。

    冬は夢の平スキー場になる、鉢伏山の山頂に造られた展望台。水田の中に屋敷林に囲まれた家が点在する「散居村」が

  •  [ 自然 ]
  • 地獄谷(中新川郡)
  • 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂  

    みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。

    火山活動の余勢を示す。みくりが池と共に立山火山の最後の活動でできたといわれている。湯けむり・亜硫酸ガス等が

  •  [ 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 南砺市菅沼587  

    菅沼合掌造り集落を一望できる展望広場と駐車場を備える。エレベーターを利用した集落へのアクセス、山野草エリア

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 富山市新桜町7-38  

    富山市役所の最上階、地上約70mの展望回廊で、一般に開放されている。富山市内を見渡すことができ、天気が良け

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月町下立682  

    道の駅うなづき内にあり、図書館と歴史民俗資料館を併設。

    日本三奇橋の1つ愛本刎橋の模型を展示。かつて黒部川に架かっていた日本三奇橋の一つ、愛本刎橋[はねばし]を一

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市菅沼134  

    藁葺き屋根が特徴。山草から火薬を作った工程や道具が展示されている。積み込み、灰汁塩硝煮詰め、上煮塩硝作り、

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 下新川郡宇奈月町奥黒部  

    1819年に開湯した歴史ある温泉。

    鐘釣駅から徒歩約10分の場所にあり、河原の石の間からお湯が湧く温泉として有名。泉質はアルカリ性単純温泉で無

  • 関電トンネルトロリーバス
  • 中新川郡立山町  

    国立公園の環境保護を考慮した電気で走るクリーンな乗り物

    扇沢駅から黒部ダム駅までの全長6.1kmを結ぶ関電トンネルトロリーバス。二本のポールで架線から電気を得て走

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高岡市伏木一宮1-10-1  

    養老元年(717年)の創建と伝わる。越中一の宮として歴代の国守から崇敬を受け、越中で一宮を称する4社のうち

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11  

    「餓鬼田」と呼ばれる3000余りの大小の池塘が点在する高層湿原。

    餓鬼の田(池塘)が数多く存在する高原湿地であるため多種の高山植物が見られる。広さは約8平方キロメートル。ニ

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 黒部市黒部峡谷口  

    黒部峡谷鉄道宇奈月駅の駐車場を起点に、山彦橋を経て宇奈月ダムに至る約1kmの遊歩道。鉄橋やトンネル、旧軌道

  •  [ 城 ]
  •  

  • 南砺市池尻434  

    『太平記』に登場する井口氏の居城跡。

    井口城は、14世紀初めにこの辺りの豪族であった井口氏が築いた城。今はわずかに城内の一部が墓地として残るほか

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 高岡市庄川高岡大橋  

    「高岡七夕まつり」の期間中に実施される県西部最大規模の花火大会。打ち上げ場所から観客席が近いので迫力満点だ

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 滑川市東福寺野41  

    約15万平方mの園内には、SLハウスやバーベキュー場、パークゴルフ場、ふわふわドームなどの施設が充実。民俗

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  • 富岩運河環水公園
  • 富山市湊入船町  

    水辺空間の豊かさを大切にしながら整備される面積9.7haの親水文化公園。旧舟だまり部分を中心に、泉と滝の広

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 射水市鏡宮299  

    古代・中世から栄えた、射水地域の歴史と伝統文化を紹介する博物館

    道の駅カモンパークと同じ敷地内にあり、海運の要衝として発展してきた新湊(放生津)の歴史と民俗、石黒信由から

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 黒部市生地一帯  

    扇状地では約600ヶ所から水が湧き出ており、地元では「ほりぬき」と呼ばれ、生活用に利用されている。うち10

  •  [ 自然 ]
  • 立山自然保護センター
  • 中新川郡立山町芦峅寺(室堂平)  

    「自然と人との共生」を目指して立山の貴重な動植物を展示解説。ナチュラリストによる自然観察ツアーも行われ、立

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺93  

    旧称は立山権現・雄山権現。峰本社、中宮祈願殿、前立社壇の三社で一体を成し雄山神社とされる。富山県の立山町芦

  • 行徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市西赤尾町825  

    文安3年(1446)、赤尾道宗(蓮如上人の弟子)が開いたの始まりと伝えられる。本堂と茅葺き屋根の楼門のほか

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 南砺市利賀村上畠101  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    仏の悟りの世界を表現した、曼荼羅と仏画を紹介する施設。

    利賀村では、ネパールツクチェ村との友好のシンボルとして、また、村おこしの一つとして、「癒し」をテーマとした

  •  [ 乗り物 ]
  • 黒部湖遊覧船ガルベ
  • 中新川郡立山町芦峅寺  

    雄大に広がる黒部の大自然を気軽に満喫。

    黒部ケーブル黒部湖側のダムサイト近くから遊覧船「ガルベ」が運航している。黒部川上流にそびえる赤牛岳や立山連

346件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu