神社・寺院・歴史 一覧
-
米子・境港・大山周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 鳥取県全て
- 鳥取市周辺 [34]
- 倉吉市・三朝温泉周辺 [22]
- 米子・境港・大山周辺 [33]

-
わ 若桜弁財天
- [ 神社 ]
-
八頭郡若桜町三倉 江嶋神社内
古くから弁天さんと親しまれていて、商売繁盛や縁結びの神様。
桜弁財天の創建は伝承によると文治年中(1185~89)、平家一族の小松備中守平師盛卿がこの地へ落ち延び、平
-
か 金持神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
日野郡日野町金持74
810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地を通りかかったところ、お守り
-
き キュリー広場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
東伯郡三朝町三朝
キュリー夫人の像が建つ国際交流記念公園
三朝温泉の泉質であるラジウムの発見者、キュリー夫人を讃え、その母国であるフランスとの親交を深めるために作ら
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
鳥取市上町88
郷土の歴史や風土について紹介した歴史博物館。
マルチメディアを駆使した装置を使い、復元した鳥取城内を散策する鳥取城シアター、鳥取の風土や文化歴史など、城
-
お 岡野貞一歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鳥取市東町
鳥取市出身で作曲家として多くの唱歌を残す岡野貞一の歌碑。
文部省唱歌「ふるさと」「春の小川」・「おぼろ月夜」「もみじ」など、多くの唱歌を作曲した鳥取出身の岡野貞一。
-
お 樗谿神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鳥取市上町87
池田光仲によって日光東照宮を勧請して創建。
慶安3(1650)年、鳥取藩主・池田光仲が創建した神社。本殿、拝殿、唐門、幣殿などはいずれも国の重要文化財
- [ 神社 | パワースポット ]
-
東伯郡湯梨浜町宮内
伯耆国一宮。建葉槌命を主祭神とし、出雲神話に登場する下照姫命・建御名方命・天稚彦命・事代主命・少彦名命・味
- [ 歴史 ]
-
西伯郡大山町御来屋
御来屋港は隠岐島から脱出した後醍醐天皇が最初に上陸したところ。しばらくの間腰掛けたと伝えられる大岩があり、
-
み 三徳山三佛寺
- [ 寺院 ]
-
東伯郡三朝町三徳1010
平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗修験道の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の
-
あ 赤猪岩神社
- [ 神社 ]
-
西伯郡南部町寺内地内
因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある、手間山のふもとの神社。境内には『古事記』に記された、
-
く 九品山大伝寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
東伯郡湯梨浜町引地509
山陰本線沿いにあるサクラの名所。
九品山大伝寺の開創は1024(万寿1)年で、大和の当麻寺(たいまでら)から中将姫(ちゅうじょうひめ)の遺跡
-
し 鹿野城跡公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
鳥取市鹿野町鹿野
戦国時代、亀井茲矩公(3万8000石)の居城があった場所。城跡の内濠外濠に囲まれた一帯が公園として整備され
-
も 茂宇気神社
- [ 神社 ]
-
鳥取市鹿野町河内
氏神として古くは妙見大権現と称された。明治元(1868)年の神社改革で「茂宇気神社」と改称。「もうけ神社」
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
倉吉市仲ノ町3445-8
打吹公園に建設された館に美術部門と歴史部門からなる総合博物館「倉吉博物館」として開館。赤瓦屋根に白壁造りの
-
ぶ 豊乗寺
- [ 寺院 ]
-
八頭郡智頭町新見
平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、弘法大師(空海)の法弟・真雅による開基と伝えられる古刹。国宝の絹
- [ 城 | 展望台 | 日の出 ]
-
鳥取市河原町谷一木1011
天正8年(1580年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が鳥取城攻めで陣を築いたというお城山の頂上にそびえ立ち、別名若
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
西伯郡伯耆町小町字稲場497番地
平安前期の女流歌人で、絶世の美女といわれた小野小町の墓と伝えられる五輪塔。地元では、往古から「御前さん」と
-
い 石谷家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
八頭郡智頭町智頭396
石谷家は、広く地主・山林経営をしてきた家で、敷地3000坪・部屋数四十余りと7棟の土蔵を有する大規模な和風
-
う 宇倍神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
鳥取市国府町宮下651
因幡の一宮として有名な古社。祭神は武内宿禰。武内宿禰命は大和朝廷で天皇に仕えたと伝えられる人物で、360余
- [ 神社 ]
-
鳥取市河原町曳田
因幡の白兎の昔話に登場する大国主命が結婚した、因幡国の八上姫神(やがみひめのかみ)を祭る神社。隣接する八上
-
ゆ 由良台場跡
- [ 歴史 ]
-
東伯郡北栄町由良宿1458-16
江戸時代末期の風が吹く!国史跡鳥取藩『由良台場跡』
文久3年(1863)鳥取藩で最初に築造された海岸砲台。当時は町内六尾の反射炉で鋳造された大砲が備えつけられ
-
か 上淀廃寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
米子市淀江町福岡
白鳳時代の寺院跡で、平成3年に日本最古級である白鳳期の彩色仏教壁画が発見された。遺物は、壁土(壁画含む)約
-
じ 仁風閣
- [ 歴史 ]
-
鳥取市東町2-121
明治建築として名高いフレンチルネッサンス様式の西洋館
久松公園の一角にある白亜の洋館。元鳥取藩主・池田家の別邸として建てられたもので、フレンチ・ルネッサンス様式
-
ま 満正寺
- [ 神社 | パワースポット ]
-
倉吉市鍛冶町1丁目2948
日本最大級のホロスコープ「九曜星占盤」!
元禄12年(1699年)、鳥取池田藩城代家老荒尾志摩の菩提寺として建立。漫画「遥かな町へ」(谷口ジロー/小
-
こ 興禅寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
鳥取市栗谷町10
鳥取藩主池田家の菩提寺。
鳥取藩主・池田家の菩提寺として創建された黄檗宗の寺院。境内には狩野派の大和絵を思わせる武家書院造りの庭園の
-
さ 楽楽福神社
- [ 神社 ]
-
西伯郡伯耆町宮原
標高1,031mの地にあり鬼退治の伝説が残る。
大日本根子彦太瓊尊、即ち人皇第7代孝霊天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及びその一族を祀る。鬼住山の伝説によ
-
じ 地蔵院(倉吉市)
- [ 寺院 ]
-
倉吉市関金町関金宿1218
天平勝宝8(756)年、行基により創建したと伝わる寺。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らに
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
米子市尾高1025
大己貴神を祀る古代の官立の神社。
伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社
-
す 杉神社
- [ 神社 ]
-
八頭郡智頭町智頭
杉の恩恵を受けてきた智頭の人々が杉の精霊を祀り昭和30(1955)年10月に創建された全国的にも神社。
-
ご 極楽寺(倉吉市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
倉吉市八屋130
元禄年間に創建された古刹。
曹洞宗の古い寺で、本道には薬師三尊が祭られており、脇の木造日光・月光菩薩立像は藤原期の作といわれています。