旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 日野郡日野町金持74  

    810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地を通りかかったところ、お守り

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町鹿野  

    戦国時代、亀井茲矩公(3万8000石)の居城があった場所。城跡の内濠外濠に囲まれた一帯が公園として整備され

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町河内  

    氏神として古くは妙見大権現と称された。明治元(1868)年の神社改革で「茂宇気神社」と改称。「もうけ神社」

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭396  

    石谷家は、広く地主・山林経営をしてきた家で、敷地3000坪・部屋数四十余りと7棟の土蔵を有する大規模な和風

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 因幡万葉歴史館
  • 鳥取市国府町町屋726  

    国府町ゆかりの歌人・大伴家持をはじめ、因幡の文化財や民俗芸能などを通じて万葉の世界を紹介するミュージアム。

  •  [ 紅葉 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 智頭町市瀬板井原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    山々の間に沈みこんだ集落には平家落人の隠れ里の伝説が残る。

    板井原集落は、伝統的建造物群保存地区で、日本の山村の原風景を残す。集落内の110棟余の建物の内、23棟は江

  •  [ 城 ]
  •  

  • 日野郡江府町江尾  

    戦国時代の山城で、蜂塚安房守が築城したとされ、4代にわたって居城したが、永禄8(1565)年、毛利の将杉原

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町引地509  

    山陰本線沿いにあるサクラの名所。

    九品山大伝寺の開創は1024(万寿1)年で、大和の当麻寺(たいまでら)から中将姫(ちゅうじょうひめ)の遺跡

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 国指定重要文化財仁風閣
  • 鳥取市東町2-121  

    旧藩主池田家の別邸として建てられたフレンチルネッサンス様式の洋風建築。

    明治40年の嘉仁皇太子殿下(のちの大正天皇)山陰地方行啓にあわせて完成され、皇太子殿下の宿舎として使用され

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 鳥取市新品治町176  

    境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

    鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺

  • 玄忠寺

  •  [ 寺院 ]
  • 玄忠寺
  • 鳥取市新品治町176  

    剣豪荒木又右衛門の菩提寺。

    日本三大仇討ちの一つ伊賀越仇討ちで有名な荒木又右衛門の墓や遺品館があり、境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

  • 住雲寺

  •  [ 寺院 ]
  • 住雲寺
  • 西伯郡大山町大字古御堂513  

    紫の花と香り、藤棚の下の幻想的な空間

    通称”ふじ寺”と呼ばれ、毎年5月上旬に見事な花を咲かせる。また、毎年「藤まつり」も開催されており、多くの観

  • 大岳院

  •  [ 寺院 ]
  • 大岳院
  • 倉吉市東町422  

    慶長10(1605)年に米子藩重臣で打吹城(倉吉城)主の中村栄忠により、父・中村一栄(1604年没)の菩提

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西伯郡大山町名和  

    名和長年公が建立したと伝えられる長綱寺の裏山にひっそりと立っているお墓。名和公の館を命にかけて守り、炎上と

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 名和神社
  • 西伯郡大山町名和556  

    名和長年一族を祀った神社。

    14世紀はじめ、後醍醐天皇をたすけて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約70

  • 聖神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥取市行徳2-705  

    鳥取市民から「聖(ひじり)さん」と呼ばれ、親しまれている神社。

    古くから「聖の大社」といわれ、崇められてきた市内屈指の大社。宝永7(1710)年に再建された本殿には、見事

  • 福樹寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町大殿1171  

    塔や仏堂、回廊跡などが発見され、白鳳期に大規模な寺があったと考えられる大寺廃寺跡から発見された魚の尾の形を

  •  [ 道・通り・街 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 倉吉市明治町  

    鉄道の倉吉線跡地につくられた、約1.8kmの散歩道。日本を代表する作家の彫刻作品が並ぶ。

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 西伯郡南部町田住98  

    江戸時代、文化年間(1804~1818)に建てられた旧家で変形五間取りの板敷の落間形式が取り入れられている

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 米子市福市724  

    後醍醐天皇内親王ゆかりの寺。

    後醍醐天皇の皇女瓊子内親王が開いた寺。1332年後醍醐天皇が隠岐に流される時、同行がかなわなかった16歳の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原232  

    貞観7(865)年、大分県宇佐八幡宮より勧請、大阪八幡宮と号したのがはじまり。誉田別尊(ほんだわけのみこと

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山1  

    奥宮は日本最大級の権現造りの神社。正面の長廊は、両翼約50メートルあり、社殿は江戸末期の建造物。入母屋の権

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥取市東町  

    鳥取市出身で作曲家として多くの唱歌を残す岡野貞一の歌碑。

    文部省唱歌「ふるさと」「春の小川」・「おぼろ月夜」「もみじ」など、多くの唱歌を作曲した鳥取出身の岡野貞一。

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 米子市淀江町福岡  

    白鳳時代の寺院跡で、平成3年に日本最古級である白鳳期の彩色仏教壁画が発見された。遺物は、壁土(壁画含む)約

  • 観音院

  •  [ 寺院 | 観音 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市上町162  

    国指定名勝の観音院庭園として有名。

    中国三十三観音霊場第32番札所であり、“出世観音”としても知られる。書院の前には元禄年間(1688~170

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 倉吉市仲ノ町3445-8  

    打吹公園に建設された館に美術部門と歴史部門からなる総合博物館「倉吉博物館」として開館。赤瓦屋根に白壁造りの

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 西伯郡大山町御来屋  

    御来屋港は隠岐島から脱出した後醍醐天皇が最初に上陸したところ。しばらくの間腰掛けたと伝えられる大岩があり、

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 東伯郡琴浦町槻下2268-1  

    白鳳時代(7世紀後半~8世紀初頭)に建立された古寺の跡。

    建物は残っていないが、金堂の基壇や講堂跡の礎石が残る。本堂は南面し、東に金堂、西に塔を配した法隆寺式伽藍配

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 境港市中野町5016  

    上道村の元達和尚が貞享年間に(1686~88)寺を現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山9 大山寺内  

    五間四方、単層宝形造りの堂は鎌倉時代に建造され、現存する大山の堂宇で最古の建築物。本尊は、1131年に大仏

89件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ