旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
5ページ 132件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 井の頭恩賜公園
  • 武蔵野市御殿山1-18-31  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    日本最初の郊外公園井の頭公園

    吉祥寺にある公園で、正式には井の頭恩賜公園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
  • 昭和記念公園
  • 立川市緑町3173  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園

    昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | アウトドア | バーベキュー ]
  • 府中の森公園
  • 府中市浅間町1-3-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    府中の森芸術劇場と府中市美術館の間に広がり、テニスコートや小野球場、バーベキュー広場などを有する緑の公園。

  •  [ 植物園 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 向島百花園
  • 墨田区東向島3-18-3  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    四季を通じて600種類を越える草花が咲き誇る。

    文人趣味豊かな庭園として文化元年(1804)に創設。百花園とは「四季百花の乱れ咲く園」という意味で、四季の

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 里山民家・岸たんぼ
  • 武蔵村山市岸2-32  

    野山北・六道山公園内にある里山民家。

    宮野入谷戸と神明入谷戸という二つの谷戸のつながった場所にあり、一帯では、里山体験や自然とのふれあいができる

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | デート ]
  • 明治神宮外苑
  • 新宿区霞ケ丘町・港区北青山  

    神宮球場をはじめ各種スポーツ施設と四季折々の自然を満喫。

    「明治天皇の業績を後世までに残そう」という趣旨で建設された洋風庭園で、内苑(代々木にある明治神宮)に対して

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 新宿御苑
  • 新宿区内藤町11  

    皇室の庭園として1906年(明治39年)に誕生。

    戦後は国民公園として一般に解放され、以来今も市民の憩いの場として愛され続けている新宿御苑。都心とは思えない

  •  [ 庭園 ]
  • 目白庭園
  • 豊島区目白3-20-18  

    目白の住宅街に平成2年に開園した回遊式日本庭園。

    伝統の造園・建築技術の粋を集めた本格的日本庭園。池泉回遊式庭園で、数奇屋造りの広間茶屋「赤鳥庵」によって構

  • 六義園

  •  [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  • 六義園
  • 文京区本駒込6-16-3  

    都内を代表する日本庭園

    和歌や古今和歌集に詠まれた日本の名勝88景を取り入れ、国の特別名勝に指定された庭園。3月末には庭園中心部の

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 飛鳥山公園
  • 北区王子1-1-3  

    古くから東京江戸の桜の名所として知られている。

    明治6年(1873年)には上野公園などと共に日本最初の公園に指定された。園内に残る渋沢栄一の旧邸は国の重要

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 上野恩賜公園
  • 台東区上野公園5-20  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    都内有数のサクラの名所。

    上野駅公園口前から、鴬谷駅の西側に広がる。1868年(慶応4)の彰義隊[しょうぎたい]の戦いで堂塔がほとん

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 野山北・六道山公園
  • 西多摩郡瑞穂町石畑  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    都立公園としては最大級。

    狭山丘陵にある尾根や里山などのゾーンを持った都立公園で、面積1、323、900m2で都立公園としては最大級

  •  [ 庭園 ]
  • 旧安田庭園
  • 墨田区横網1-12-10  

    常陸笠間藩主の本庄因幡守により築造された名園。

    元禄年間(1688~1704)に築造されたと伝えられる大名の庭園が墨田区に移管、復元されたもで、かつては隅

  •  [ 公園 B級スポット ]
  • 北山公園(東村山市)
  • 東村山市野口町  

    八国山緑地の麓に、2万9,000m²にわたって東西に広がる都市公園

    新東京百景地、花菖蒲苑170種・7,000株・100,000本。毎年菖蒲の開花時期(6月上旬)に菖蒲まつり

  •  [ 公園 ]
  • ろくせぶ公園
  • 多摩市関戸2-29-10  

    ろくせぶのなかま達が遊ぶ公園。

    ろくせぶ公園には一風変わったモニュメントがあります。モニュメントは「せんとくん」作者で有名な薮内佐斗司氏、

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  • 羽村の堰
  • 羽村市玉川1丁目  

    羽村の堰と玉川上水

    羽村草花丘陵自然公園内ある。羽村堰周辺には約500本のサクラがあり、ほとんどが玉川上水・多摩川沿いに植えら

  • 百草園

  •  [ 庭園 | 梅 ]
  • 百草園
  • 日野市百草560  

    多くの文人に親しまれてきた名園。

    多摩丘陵の一角に佇む百草園は、江戸時代の亨保年間(1716~1736年)、小田原城主大久保候の室、寿昌院殿

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  • 旧古河庭園
  • 北区西ヶ原1-27-39  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    西洋庭園と日本庭園が調和した旧古河庭園

    武蔵野台地の地形を巧みに利用した大正初期の庭園の原型を留める貴重な庭園。

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 音無親水公園の桜
  • 北区王子本町1-1-1  

    石神井川の旧流路に整備された公園

    古くからの春の桜・夏の青楓と滝あび・秋の紅葉など四季の行楽の名所。音無橋から流れる川の下流にかけて水車や東

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 旧岩崎邸庭園
  • 台東区池之端1-3-45  

    1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設

  •  [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 小石川後楽園
  • 文京区後楽1-6-6  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    水戸徳川家ゆかりの回遊式築山泉水庭園。

    水戸徳川家二代藩主、光圀公の時代に完成したもので、国の特別史跡・特別名勝に指定された回遊式築山泉水庭園。四

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 千代田区皇居外苑3-1  

    皇居外苑の北端に位置する噴水公園。

    国民公園皇居外苑地区の一角和田倉地区にある公園で、昭和36年(1961)天皇陛下(当時皇太子殿下明仁親王)

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  • 哲学堂公園
  • 中野区松が丘1-34-28  

    哲学と桜の名所哲学堂公園

    明治39年に東洋大学創立者井上圓了博士によって精神修養の場として開設され、哲学や社会教育の場として整備され

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 | 花 | デート ]
  • 府中市郷土の森博物館
  • 府中市南町6-32  

    博物館、プラネタリウム、芝生広場などあり一日楽しめる公園。

    郷土の森博物館は市内に現存する歴史的建造物を移築・保存することをことを目的に造られました。園内には博物館、

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 水元公園
  • 葛飾区水元公園3-2  

    都内唯一、水郷の景観を持つ公園。

    東京23区内最大の水郷公園。ポプラ並木やメタセコイアの森など水辺に強い樹木を観賞できる。約20万本からなる

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 渋谷区代々木神園町  

    ”水と緑”に恵まれた公園

    中央付近には噴水広場があり、多くの人々が楽器や演劇、コント、ダンスやそれらの練習などを行っている。ドッグラ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 青梅市大柳町1392  

    大きく蛇行する多摩川の岸辺に造られた公園。

    青梅市の多摩川に沿った憩いの公園で、水遊びなどが楽しめる。東側の河岸には青梅市郷土博物館や国指定重要文化財

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 墨田区京島2-20-17  

    京島にあるキラキラ橘商店街の近くにある公園。

    昭和38年(1963年)11月16日開園。園内に巨大な滑り台(高さ約10m)があることから、通称「マンモス

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 石神井公園
  • 練馬区石神井台  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    井の頭池・善福寺池と並び武蔵野三大湧水池として知られている。

    石神井公園には三宝寺池と石神井池の二つの池があり、三宝寺池は湧水池。石神井池:石神井池(ボート池)は三宝寺

  •  [ 公園 ]
  • 新宿中央公園
  • 新宿区西新宿2-11  

    8万8000平方mの広大な敷地に、緑豊かな樹林が繁る区立公園。

    水の広場に設けられた幅38m、落差5mの新宿ナイヤガラの滝は公園のシンボル。春には小彼岸桜やコブシが咲き、

132件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ