旅案内 たびあん

定番スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 日の出 | 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 高尾山(八王子市)
  • 八王子市高尾町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    東京を代表するハイキングコース

    高尾山は、昭和25年に「都立高尾陣馬自然公園」42年には「明治の森高尾国定公園」に指定。標高は599mで、

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 井の頭恩賜公園
  • 武蔵野市御殿山1-18-31  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    日本最初の郊外公園井の頭公園

    吉祥寺にある公園で、正式には井の頭恩賜公園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として

  • 深大寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 深大寺
  • 調布市深大寺元町5-15  

    都内で浅草寺に次ぐ歴史を誇る天台宗の古刹「深大寺」

    調布市ある天台宗別格本山の仏教寺院。山号は浮岳山。浅草・浅草寺に次ぐ都内第二の古刹で、武蔵野の山野の中、国

  • 浅草寺定番

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
  • 浅草寺
  • 台東区浅草2-3-1  

    大提灯は浅草のシンボルで「仲見世」が有名

    628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。隅田川から引き上げられた聖観世音菩

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
  • 昭和記念公園
  • 立川市緑町3173  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園

    昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大國魂神社
  • 府中市宮町3-1  

    東京五社の一つ

    創建は景行天皇41年(111年)と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 上野動物園
  • 台東区上野公園9-83  

    上野恩賜公園内にある動物園。

    開園は、1882年(明治15年)3月20日で、日本で最も古い。敷地は西園と東園に分かれており、両園を結ぶ都

  •  [ 植物園 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 向島百花園
  • 墨田区東向島3-18-3  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    四季を通じて600種類を越える草花が咲き誇る。

    文人趣味豊かな庭園として文化元年(1804)に創設。百花園とは「四季百花の乱れ咲く園」という意味で、四季の

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
  • よみうりランド
  • 稲城市矢野口4015-1  

    1964年に開園。多摩丘陵南部にある郊外型の遊園地。

    日本初の立ち乗りコースターや最大高低差78mのバンデットなどのある遊園地。テレビやCMでお馴染みのアシカた

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 多摩動物公園
  • 日野市程久保7-1-1  

    恩賜上野動物園と並び日本有数の動物園

    日野市に建設された動物園。恩賜上野動物園と並び日本有数の動物園であり、多摩動物園と呼ばれ都市公園としての名

  •  [ 寺院 ]
  • 東京大仏(乗蓮寺)・赤塚
  • 板橋区赤塚5-28  

    東京にも自然があります。歴史があります。大仏さんもいます。

    乗蓮寺は、昭和48年に板橋区仲宿から現在の赤塚に移転された寺院で、徳川家康から10石の朱印地を寄進された格

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート | イルミネーション ]
  • 東京タワー
  • 港区芝公園4-2-8  

    1958(昭和33)年開業で、高さは333m。

    地上150mに大展望台、250mには特別展望台がある。東京のシンボル・観光名所として知られる、スカイツリー

  • 御岳山定番

  •  [ 自然 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
  • 御岳山
  • 青梅市御岳2丁目483番地  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    古くから霊山と崇められた信仰の山

    秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にそびえる御岳山は、標高929m、古くから霊山と崇められた信仰の山です。御岳山

  •  [ 展望台 | 日の出 | 複合施設 ]
  • 東京スカイツリー
  • 墨田区押上1-1-2  

    634メートルと世界一の高さを誇る展望タワー。伝統的な日本文化の美や地域性をコンセプトとする。ツリーを含め

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | デート ]
  • 明治神宮外苑
  • 新宿区霞ケ丘町・港区北青山  

    神宮球場をはじめ各種スポーツ施設と四季折々の自然を満喫。

    「明治天皇の業績を後世までに残そう」という趣旨で建設された洋風庭園で、内苑(代々木にある明治神宮)に対して

  • 増上寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 増上寺
  • 港区芝公園4-7-35  

    1393年の創建の江戸の大寺。

    浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍家の菩提寺として知られる。戦災で多くの建造物が焼失したが、境内入口の三解

  •  [ 寺院 | 不動 | 歴史 | 花 ]
  • 高幡不動尊金剛寺(高幡山金剛寺)
  • 日野市高幡733  

    日本一の丈六不動三尊像を持つ関東三大不動尊の一つ

    新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺。平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 新宿御苑
  • 新宿区内藤町11  

    皇室の庭園として1906年(明治39年)に誕生。

    戦後は国民公園として一般に解放され、以来今も市民の憩いの場として愛され続けている新宿御苑。都心とは思えない

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 飛鳥山公園
  • 北区王子1-1-3  

    古くから東京江戸の桜の名所として知られている。

    明治6年(1873年)には上野公園などと共に日本最初の公園に指定された。園内に残る渋沢栄一の旧邸は国の重要

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
  • 神田明神
  • 千代田区外神田2-16-2  

    正式名称「神田神社」商売繁昌のご利益があることで有名

    創建は730(天平2)年。現在の大手町あたりにあり、1603(慶長8)年に駿河台、その後1616(元和2)

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 上野恩賜公園
  • 台東区上野公園5-20  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    都内有数のサクラの名所。

    上野駅公園口前から、鴬谷駅の西側に広がる。1868年(慶応4)の彰義隊[しょうぎたい]の戦いで堂塔がほとん

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 明治神宮
  • 渋谷区代々木神園町1-1  

    JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。1920年(大正9)の創建で、明治天皇、昭憲[しょうけん]皇太后

  •  [ 神社 ]
  • 亀戸天神社
  • 江東区亀戸3-6-1  

    菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。

    通称亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 野山北・六道山公園
  • 西多摩郡瑞穂町石畑  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    都立公園としては最大級。

    狭山丘陵にある尾根や里山などのゾーンを持った都立公園で、面積1、323、900m2で都立公園としては最大級

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  • 御岳渓谷
  • 青梅市御岳  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    新緑の春と紅葉の秋の美しさに目をみはる。

    清流美として日本名水百選に指定され、JR御嶽駅を中心に、多摩川の両岸約4kmにわたり遊歩道が整備され四季折

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
  • 日枝神社(千代田区)
  • 千代田区永田町2-10-5  

    皇城の鎮・東都鎮護の社。室町時代の武将太田道灌が江戸城築城にあたり、守り神として創設した。毎年6月15日前

  •  [ 神社 | 梅 | 花 ]
  • 谷保天満宮
  • 国立市谷保5209  

    関東の三大天神のひとつ、谷保天満宮!

    東日本最古の天満宮で、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれる。梅園は梅の名所としても知られ

  •  [ 寺院 ]
  • 田無山 総持寺
  • 西東京市田無町三丁目8番12号  

    だるま市や花まつりにはにぎわう。

    明治8年、3寺が合併して創建されたお寺で、関東三十六不動霊場の第十番札所、多摩八十八箇所霊場三十三に数えら

  • 東京駅定番

  •  [ その他 ]
  • 東京駅
  • 千代田区丸の内1-9-1  

    東京表玄関のターミナル駅

    1914年に開業した赤レンガの東京駅には東京名店街や大丸東京店などが直結し、お土産品なども多く並ぶ。構内に

  •  [ 名水 ]
  • 新井薬師梅照院
  • 中野区新井5-3-5  

    正式名称は新井山梅照院。1586(天正14)年開基。

    一般には、新井薬師として知られている。境内には名水として知られる井戸水(白龍権現水)があるほか、毎月行なわ

89件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ