旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 543件 [ 10/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • ホウライカントリー倶楽部
  • 那須郡西那須野町千本松793  

    欧米風の趣きを持ちドッグレッグホールが多く、フェアウェイも狙う点を絞っている。戦略性の高いコース。アウトで

  •  [ 宿泊 ]
  • 旅館 清水屋
  • 那須郡那須町湯本73  

    史ある那須湯本温泉の老舗旅館。料理良し、温泉良しの宿

    那須湯本温泉の老舗旅館で天然温泉。自慢のお風呂は「鹿の湯」から引いている天然温泉。にごり湯にのんびり浸かれ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 足利鹿島園温泉
  • 足利市大沼田町2149  

    足利市郊外にあるゴルフ練習場に隣接した温泉施設。建物は地上2階・地下1階建てで、1階が受付や食事処兼大広間

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 宇都宮市馬場通り1-1-1  

    「二荒さん」の愛称で親しまれている神社。

    源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • SLランドミュージアム
  • 那須郡那須町高久乙24-2  

    汽車がテーマのミニテーマパーク

    日本最大級鉄道大パノラマや迫力満点のバーチャルドームシアター、トーマスランド、乗物ゾーン、レトロドールハウ

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 日光市川俣  

    女夫渕温泉と鬼怒沼を結ぶハイキングコース。

    女夫渕温泉から八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉へと続き、奥鬼怒に至る。途中にはヒナタオソロシノ滝や展望台もある

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 栃木市小平町1-23  

    大正時代の岡田家22代当主の別邸。

    贅を極めた木造家屋の廊下は幅90cm、長さ13mのケヤキの一枚板、天井は樹齢3000年の屋久杉や秋田杉など

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 喜連川早乙女温泉
  • さくら市早乙女2114  

    宇都宮方面から国道293号で喜連川方面へ向かうと、弥五郎坂を登る手前の右側、丘陵の中腹にある日帰り温泉施設

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日光市藤原19  

    鬼怒川温泉で最初に開設された市営の温泉施設で、江戸時代の代官屋敷を思わせる日本瓦がのった白壁の外観が印象的

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 宇都宮市新里町丙712  

    日帰り温泉施設がブームになる以前から、地元の人たちの憩いの湯として親しまれてきた素朴な雰囲気の温泉。施設が

  •  [ 寺院 ]
  • 高田山専修寺
  • 真岡市高田1482  

    西暦1225年(嘉禄元)に親鸞上人53歳の時、真岡城主大内氏の懇請により建立。長野の善光寺から一光三尊仏を

  • 綱神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 芳賀郡益子町上大羽2350  

    建久5(1194)年に宇都宮氏の第3代当主宇都宮朝綱が創建した神社。

    朝綱が謀反の疑いで土佐に流罪になった際、土佐の加茂明神に祈って罪を許されたことを感謝して、本国に帰った後、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 那須塩原市青木27  

    明治時代に外交面で活躍した青木周蔵の那須別邸を10年にかけて解体・復原したもの。設計はドイツ建築技術をもた

  •  [ 道の駅 ]
  • どまんなか たぬま 道の駅
  • 佐野市吉水町366-2  

    駅名は、佐野市の田沼地区に日本列島の中心点があるからです。日本列島の東西南北の各基準点を結び、交わった中心

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市中塩原  

    周りには観光名所も点在

    国道400号と日塩もみじラインの分岐点にある温泉。塩原七不思議のひとつに数えられる八幡神社の逆杉や木の葉化

  •  [ 浸かる | 自然 | ホタル | アウトドア | 釣り ]
  • 那須フィッシュランド
  • 那須塩原市板室46  

    自然発生のゲンジボタル、ヘイケボタルが見られる。ほたる観賞のほか、イベントの開催も予定。入場料の一部を河川

  •  [ 道の駅 ]
  • にのみや 道の駅
  • 芳賀郡二宮町久下田2204-1  

    駐車場やトイレ、「尊徳物産館」、「いちご情報館」などの施設が揃っています。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 足利市西宮町3129  

    足利の七福神の一つとして知られる。

    1603(慶長8)年に江戸幕府代官・小林重郎左衛門が領地繁栄のために創建。厄除招福・商売繁盛の神で、秋祭り

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 日光東照宮美術館
  • 日光市山内2301  

    旧社務所を利用した美術館

    東照宮の旧社務所・朝陽閣が1995(平成7)年から美術館として公開。横山大観の朝陽図のある貴賓室の他、日本

  •  [ 道の駅 ]
  • ばとう 道の駅
  • 那須郡那珂川町北向田183-1  

    主要施設は観光センターと物産販売施設。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ましこゴルフ倶楽部
  • 芳賀郡益子町大沢2202-8  

    全体の高低差が21mとフラットな地形で、インは特に穏やかなアンジュレーションになっているいずれのティからも

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 前日光つつじの湯交流館
  • 鹿沼市入粟野994-2  

    前日光の山々を背後に立つ、木の香りに心が安らぐ総木造りの温泉施設。浴場は男女左右対称の造りで、大きなガラス

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • 真岡木綿会館
  • 真岡市荒町2162-1  

    江戸時代から続く伝統工芸

    独特の光沢と風合いがある真岡木綿。館内では木綿製品が展示されるほか、製造工程を追った見学コースもある。ここ

  •  [ 道の駅 ]
  • 湯の香しおばら 道の駅
  • 那須塩原市関谷442  

    地場産と手造りにこだわり、野菜などの「食」を始め、運営する「人」についても、地元農家の人たちが自らの手で行

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 鹿沼市見野1102  

    甘くて美味しい、栃木の女峰を心ゆくまで楽しもう

    女峰が30分食べ放題。甘い香りに包まれて、摘みたてを好きなだけほおばろう。直売や地方発送もしているのでお土

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市板室  

    薬湯と称される名湯、今では国民保養温泉地

    数多い温泉地の中でも特にすぐれた条件をそなえている所として、昭和46年に国民保養温泉地として指定された。今

  •  [ 浸かる | 花 | アウトドア | グルメ ]
  • 宇都宮市農林公園ろまんちっく村
  • 宇都宮市新里町丙254  

    おいしい楽園をコンセプトにした広大な複合施設。

    ろまんちっく温泉館・フラワードーム・宇都宮物産館からなる施設。プール完備のスパ施設「アグリスパ」、温浴施設

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原  

    一軒宿で楽しむ谷底の露天風呂

    塩原温泉の玄関口に位置する温泉地で、箒川渓谷が一段と美しい。宿は湯守田中屋一軒のみで、300段の階段下には

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • オートキャンプ那珂川ステーション
  • 芳賀郡茂木町飯野1662  

    目の前を流れる関東随一の清流「那珂川」での川遊びの拠点に好適なキャンプ場。初心者を対象に、カヌー・カヤック

543件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ
Close menu