旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 543件 [ 9/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原ほか  

    尾崎紅葉の金色夜叉が生まれた温泉地

    806年に元湯温泉が発見されたのが始まりといわれる塩原温泉は、湯治場として1200年以上の歴史を持つ。箒川

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日光市黒部21  

    川俣温泉へ通じる県道沿い、湯西川温泉へ連絡する道路との交差点に立つ日帰り温泉施設。浴場は男女別に2つずつ、

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 鹿沼市千手町2610  

    木造の千手観音堂がある公園。

    広さ2万7000平方メートルの園内には、300本の桜と1000本のツツジがあり、春には見事な景観を見せる。

  • 彫刻屋台
  • 鹿沼市銀座1  

    江戸時代の匠の技を今に伝える鹿沼の彫刻屋台

    鹿沼の屋台の最大の特徴は、日光山社寺の豪華な彫刻の影響からか、全面が豪壮な彫刻によって飾られている点で、江

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 栃木県防災館
  • 宇都宮市中里町248  

    大地震(震度7まで)や、風速30mの暴風体験、豪雨が降りそそぐ大雨体験、煙など自然災害の恐ろしさを擬似体験

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 矢板市中416-1  

    日本の都市公園100選にも選ばれていて、「つつじの郷・やいた」の象徴とも言える北関東有数のツツジの名所とし

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺・大猷院仁王門
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院  

    仁王門は三代将軍徳川家光公が眠る廟所「奥の院」へ辿る一つ目の門。「仁王門」の左右に金剛力士像を安置する。・

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺 黒門
  • 日光市山内2300  

    日光山輪王寺本坊への表門。

    表参道に面する黒塗りの門。家康を日光にまつった天海大僧正が創建したもので世界遺産・重要文化財に指定。明治4

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 日光開山勝道上人像
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺  

    輪王寺入口に僧・勝道上人の像が立つ。

    勝道上人は782年(延暦元年)、男体山の開山を志し入山、神仏をまつり、日光山に四本龍寺(現輪王寺)と日光(

  • 布滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原国有林  

    箒川(ほうきがわ)主流にある滝。

    岩肌に布をさらしたように見えることから、その名が付いた。竜化の滝へ行く途中、散策道より見ることもできる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原  

    歴史と清流の温泉・塩原温泉最古の湯治場

    塩原温泉郷のひとつで、湾曲した箒川沿いに湧く。尾崎紅葉が「金色夜叉」の舞台に選んだゆかりの温泉地としても知

  • 妙建寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 小山市宮本町1-1-17  

    建武元年(1334年)、日蓮宗六老僧の一人日頂の弟子松本房日念によって開基の寺院。享保2(1717)年に建

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 那須郡那須町高久丙414-2  

    湖面に映る幻想的な水中花火の美しさは必見。近くから見学できるので、打ち上げ花火の迫力も抜群。終了後のアンコ

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市大岩町570  

    天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙

  •  [ 自然 | その他 ]
  •  

  • 日光市川治温泉川治22 松井様宅内  

    戦後すぐに起きた鬼怒川の氾濫のあと、上流の川岸で発見された奇石。なでながら願いごとをすればかなうといわれ、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 宇都宮市下岡本町1624-1  

    代々庄屋格組頭を務めた旧家で、正徳4(1714)年以前に建てられた建物は重要文化財に指定。

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • おもちゃのまちバンダイミュージアム
  • 下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20  

    バンダイ所有のおもちゃコレクションを展示

    おもちゃ歴史ミュージアムや、エジソンの発明品が見られるエジソンミュージアムなどのコーナーで構成されている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岡田記念館・代官屋敷
  • 栃木市嘉右衛門町1-12  

    栃木屈指の旧家の蔵

    500年の歴史をもつ市内でも屈指の旧家で、現当主岡田嘉右衛門氏は26代目。名主役、代官職を務めるなど地域に

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 花 ]
  • 上三川城址公園
  • 河内郡上三川町上三川  

    1249(建長元)年から、慶長2年(1597)までの350年に渡り栄えた上三川城の城跡を公園として整備して

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ガラスの芸術 エミールガレ美術館
  • 那須郡那須町高久丙132  

    エミール・ガレの作品約100点を展示。

    19世紀末フランスを代表する芸術家、エミール・ガレの作品約100点を展示。代表作『トリステスの花器』をはじ

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 日光市小佐越333  

    本格カート専用サーキット

    全長365mのコースを5周または8周してタイムを競う、カート専用サーキット。運転免許は不要で初心者でも簡単

  •  [ 浸かる ]
  • サンバレーリゾート那須高原
  • 那須郡那須町湯本203  

    温泉を利用した遊び場。サンバレーリゾート!

    水着着用・男女共浴部分が大半を占める「アクアヴィーナス」は、1周50mの流れる温泉や各種機能浴槽など22種

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 日光市川俣  

    野門橋付近から川俣ダムまで約2kmに渡って続く渓谷。

    日本観光百景に選ばれ、瀬戸合見晴休憩舎の展望台からの景色がすばらしい。10月中旬~11月上旬の紅葉は見もの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 草雲美術館
  • 足利市緑町2-3768  

    足利が生んだ幕末の勤皇画家田崎草雲の遺作・遺品など約200点を展示。敷地内には草雲が晩年を過ごした白石山房

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 日光市山内2310-1  

    日光二荒山神社の別宮で、女峰山の女神である田心姫命を祀る神社。

    820年(引仁11年)、弘法大師により創建。二社一寺の裏側にある石畳の参道を約2kmほど歩いた場所にある。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ダイアナガーデンエンジェル美術館
  • 那須郡那須町高久乙3392  

    紀元前4世紀のテラコッタ天使像やブロンズ、大理石彫刻、ポストカードなど美術装飾品約80点を展示。四季折々の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日光市大渡642-4  

    かつて日光東照宮への宿場町として栄えた地で、旅人の疲れを癒してきた旅籠が、現在は日帰り温泉施設としても営業

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 那須野が原公園オートキャンプ場
  • 那須塩原市接骨木452-9  

    60万平方mの広さをもつ那須野が原公園内のキャンプ場。キャンパー専用のクアルームでは温泉が楽しめる。14棟

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 那須とりっくあーとぴあ
  • 那須郡那須町高久甲上ノ台5760  

    平面なのに立体的に見えるトリックアート。トリックアートの館や、ミケランジェロ館、トリックアート迷宮?館もあ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ファミリーパーク那須高原
  • 那須郡那須町高久乙3440-1  

    家族で楽しめるアットホームなキャンプ場。無線LAN新設。周辺情報の入手が簡単にできる。ラウンジでは楽器(ド

543件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ
Close menu