観光スポット 一覧

- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
さくら市氏家1317
鬼怒川の河川敷を利用してつくられた自然公園。
周辺には約2kmのサイクリングコース&ウォーキングコースと、池が特長。桜づつみがあり、315本の桜が植栽さ
- [ 自然 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
日光市中宮祠
小田代ガ原の広さは戦場ガ原の約4分の1。湯川の西側に広がる周囲2キロの草原で、ミズナラの林に囲まれている。
-
お 温泉神社
- [ 神社 ]
-
日光市湯元
明治時代の神仏分離以来、湯元温泉の鎮守、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀っている神社。境内に位置する堂祠
-
か 柏倉温泉太子館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
栃木市柏倉町967
宿泊が主体だが、立ち寄り湯も気軽に受け入れてくれる温泉施設。源泉「太子霊鉱泉」は裏の山林中腹から湧いている
-
か 鎌倉山
- [ 山・登山 ]
-
芳賀郡茂木町大字九石
雲海の見られる山鎌倉山
那珂川県立自然公園随一の景観といわれ、「栃木の景勝百選」に選ばれています。散歩道は、白糸の滝から出発して頂
-
き 霧降ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日光市所野
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
岩に当たる水が霧のように飛び散ることが名の由来
日光三大名瀑のひとつに数えられている。水が岩にあたって霧のように飛び散る様子からこの名が命名された。滝の正
-
さ 逆杉
- [ 自然 | パワースポット ]
-
那須塩原市中塩原11
塩原八幡宮境内の真ん中にそびえ立つ、樹齢約1500年、高さ40mの御神木。源義家が戦勝祈願にこの地を訪れた
-
し 塩原温泉 華の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市上塩原603
民芸調の建物が目印の塩原温泉にある日帰り温泉施設。露天風呂は、岩組みの野趣あふれる湯船。女性脱衣所に広いパ
-
し 森林ノ牧場
- [ 自然 ]
-
那須郡那須町豊原乙627-114
8haの森林にジャージー牛を牧場するめずらしい牧場。子牛放牧エリアにカフェ、牛乳工房、などがあり、ソフトク
- [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
-
日光市山内
神橋や板垣退助銅像など、歴史的人物ゆかりの地を中心に、日光観光の主要地の多くをまわるハイキングコース。
- [ グルメ ]
-
那須塩原市上塩原238
スッポン鍋に季節の野菜料理、生き血、胆汁、〆の雑炊、のコースのみ。温泉の熱を利用して自家養殖されているスッ
-
た 太平寺
- [ 寺院 ]
-
那須烏山市滝395
延暦22年(803)、坂上田村麻呂が東夷東征の際、戦勝祈願としてこの地に千手観音菩薩像を安置したのが始まり
- [ ゴルフ場 ]
-
栃木市細堀町376
アウト1番はゆるやかな打ち下ろしのミドルホール。2番は池越えのショート。6番は距離のあるミドルでハンディキ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市所野2823
日光八景の筆頭『小倉春曉』として謳われる風光明媚な小倉山にある日帰り温泉施設。赤と黒を基調にした外観が印象
- [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
-
栃木市藤岡町藤岡1218-1
渡良瀬遊水地の北西にある公園。
陸上競技場、野球場、サッカー場、テニスコート、子ども広場などが点在する施設。春には桜祭り、バルーン大会(熱
- [ ゴルフ場 ]
-
鹿沼市永野2585
斜面に雛壇状に造成されているので、片側がノリ面のホールが多い。安全サイドを見極めて運ぶ正確さが必要。アウト
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宇都宮市新里町丙254
広大な敷地に、散策が楽しい森やローズハット、あおぞら館、地ビール&農園レストランなどが造られた「道の駅うつ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市湯本塩原
日塩もみじラインの入口に位置する新湯には、3つの共同浴場がある。昔ムジナが傷をいやしたという言い伝えが残る
-
ゆ 遊湯センター
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市中塩原字箱の森
アスレチック広場や陶芸・木工体験ができる工房などを備えたテーマパーク内にある日帰り温泉施設。大きな窓を配し
- [ 道の駅 ]
-
大田原市南金丸字馬場1584-6
-
あ 青木橋
- [ 自然 | 橋 | ハイキング ]
-
日光市中宮祠
戦場ヶ原から湯滝に向かうハイキングコースの途中にある橋。周辺は高山植物や湿原植物の宝庫。
- [ ゴルフ場 ]
-
宇都宮市上戸祭町3100
種々の樹木がホールをセパレートし落ち着いた雰囲気がある。各ホールそれぞれい特色を持ったホールで味がある。コ
-
お 大谷石体験館
- [ 体験施設 ]
-
宇都宮市大谷町1196
谷石彫技術者が彫っているところを見られたり、実際に彫る体験(要予約2人~)をすることができる。
-
お 太平山神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
栃木市平井町659
平安初期に慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じた神社。
太平山自然公園六角堂前から随神門に至る太平山神社表参道、約1000段の石段両側に西洋あじさいをはじめ、額あ
-
か 籠岩
- [ 自然地形 ]
-
日光市川室、塩谷町船生
日光市と塩谷町にまたがった場所に位置している。突出した大小無数の岩が100mも続き、素晴らしい景観を生んで
-
か 間欠泉
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
日光市川俣温泉
川俣いち押しの観光スポットである間欠泉。鬼怒川にかかる噴泉橋の真下にある岩と岩の隙間から、白い蒸気が一気に
- [ 水族館 | 特産 ]
-
那須郡那須町高久甲4583-16
バーチャル水族館。
さかなクンが立体映像で登場し、海の中を案内してくれる。1階では那須高原手造りキングハムを中心に約2万点のみ
-
さ 三斗小屋温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市那須岳国有林166林班
歩いてしか行けない山中に沸く秘湯
標高1915メートルの茶臼岳の9合目から2時間半歩くと「歩いてしか行けない温泉」として知られる三斗小温泉が
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐野市若松町481-4
「佐野駅前交流プラザぱるぽーと」内にある佐野ラーメンの情報コーナー。
1階観光案内所の隣にあるミニ博物館。20以上のらーめん店のフィギュアを展示し、各店主の麺・具材・スープへの
- [ 水族館 | 自然 ]
-
日光市中宮祠2482-3
天然林の中で魚について学ぼう
明治時代に設立された養魚場を起源とする、淡水魚の研究所。さまざまなサケやマスの仲間を観察し、給餌体験もでき