旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 543件 [ 6/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 足利市通3 児童公園地先  

    歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑前のボタンを押すと、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 足利市立美術館
  • 足利市通2-14-7  

    1994年4月に開館した足利市の中心部にある美術館。川島理一郎や大山魯牛など地元にゆかりの作家の作品を紹介

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • あだち好古館
  • 栃木市万町4-2  

    江戸末期から続く呉服問屋の初代安達幸七が集めた浮世絵、書画、彫刻、古美術品、仏像等を中心とし土蔵倉庫に展示

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇都宮市道場宿鬼怒川  

    2014年は「感謝の言葉を、大切な人に言える日にして欲しい」との願いを込めて、テーマを「感謝」とし、音楽と

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小山・思川温泉
  • 小山市喜沢1475  

    小山市にある日帰り温泉施設。男女別の大浴場は縁に檜を配した風情ある造りで、隣には源泉かけ流しの源泉湯もある

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大畑武者絵資料館
  • 芳賀郡市貝町田野辺721  

    全国唯一の「武者絵資料館」。

    江戸時代より武家社会では端午の節句になると、男子の無事成長と立身出世を願い勇壮な武者絵や鍾馗の絵を描いて庭

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市川治温泉川治  

    峡谷にひらけた、静かな温泉郷

    鬼怒川温泉から鬼怒川をさかのぼり、男鹿川と合流する谷間に湧く静かな温泉。享保3年の発見といわれ、旅人や湯治

  •  [ 宿泊 ]
  • かんすい苑覚楽
  • 那須塩原市黒磯402-2  

    かがり火、打ち水、琴の調べ、五感で感じる極上のくつろぎを満喫。

    四季折々の心のこもった会席膳が人気。檜の露天風呂がある純和風旅館。那珂川のせせらぎや野の花の投げ入れ、打ち

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • さくら市喜連川町871-1  

    内湯はなく、広い露天岩風呂に、茶色がかったナトリウム-塩化物泉がかけ流されている喜連川町の日帰り温泉施設。

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 佐野市若松町 佐野駅北  

    慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。

    総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 日光市瀬川  

    杉並木の保護・地域文化を伝承するために造られた公園。

    園内には直径10mにも及ぶ大水車や、線香の粉挽きに使われていた水車など14基の水車が設置されている。

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 鹿沼市酒野谷929-1  

    とちひめが食べられるいちご園

    とちおとめはもちろん、観光いちご園限定の品種・とちひめの30分間食べ放題が楽しめるいちご園。とちひめの宅配

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • とちぎ蔵の街観光館
  • 栃木市万町4-1  

    明治25(1892)年に建てられた北蔵をはじめ、南蔵、見世蔵、交流館として最近新しく建てられた蔵と、4棟の

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 那須どうぶつ王国
  • 那須郡那須町大字大島1042-1  

    愛犬連れで楽しめる広大なドッグランあり。

    東京ドーム約10倍の広大な敷地は2つのゾーンに分かれ、その中を世界から集まった500頭以上の動物たちが暮ら

  • 日本一の足利三名所
  • 足利市昌平町2338  

    日本最古の学校「足利学校」

    平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。堂中の中央には孔子坐像、右には、

  • 鑁阿寺

  •  [ 寺院 | 城 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 足利市家富町2220  

    真言宗大日派の本山。

    足利氏第2代の義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのに始まりと伝わる。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あし

  •  [ 神社 ]
  • 二荒山神社 大国殿
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。

    幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。全国唯一の招

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    神苑境内、神興舎の前に立つ、唐銅製の高さは2.3mある燈籠。その昔二荒山神社の境内で警備にあたっていた武士

  •  [ スイーツ ]
  • りんたろう
  • 那須塩原市戸田653-151  

    純和風の落ち着いた雰囲気の中、手作りのケーキ・紅茶・珈琲でくつろげるお店。中でもシュークリームは絶大な人気

  • 明智平

  •  [ 日の出 | 紅葉 ]
  • 明智平
  • 日光市細尾町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    標高1373mの展望台からは、西に男体山と華厳ノ滝、中禅寺温泉街、中禅寺湖をなど一大パノラマが満喫できる。

  •  [ 公園 ]
  • 銅親水公園
  • 日光市足尾町  

    足尾の自然と歴史銅親水公園

    足尾町北部の足尾ダムの下に作られた公園で、独特の荒廃裸地化された松木渓谷が眺められる。園内には、足尾銅山や

  • 岩の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原福渡  

    福渡温泉の裏手、箒川に架かる吊り橋を渡ったところにある混浴風呂。天然の岩を利用した、野趣あふれる開放感あふ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • うるし博物館
  • 日光市小倉山2829  

    日光小倉山森林公園内にある博物館。

    紀元前に作られたものを含め、様々な漆工芸品を集めた博物館。神宝の図や貴重な蒔絵もある。

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 塩谷郡高根沢町下柏崎26  

    リンゴなどのフルーツ狩りを満喫

    夏はブルーベリー摘み、秋はリンゴ狩り、春はイチゴの販売と、四季さまざまなフルーツ狩りが楽しめる観光農園。自

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市所野  

    霧降高原バスの終点から日光霧降高原ハウスを経て東へ向かい、霧降牧場や霧降滝などの見どころをまわるコース。所

  • 三仏堂

  •  [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
  • 三仏堂
  • 日光市山内2300  

    伽藍全体に朱塗りを配した東日本最大の木造建造物。

    輪王寺の本堂(重要文化財)にあたり、重層入母屋造、銅瓦葺、間口33.8m、奥行21.2m、伽藍全体に朱塗り

  • 滝見橋

  •  [ 川・滝・渓谷 | 橋 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝  

    鬼怒川に架かる昔ながらの温泉風情が感じられるつり橋

    鬼怒川公園駅から温泉街に向かうと見えてくるのが滝見橋。鬼怒川温泉街に架かる橋の中で唯一の吊り橋。

  • 茶臼岳

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 那須郡那須町湯本那須岳  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    日本百名山のひとつ、那須岳の主峰。

    標高1915mの那須岳の主峰。山頂からは、関東平野や日光連山を望める。山麓は広葉樹を中心とする植生であり、

  • 天狗岩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原国有林  

    高さ100m、底辺50mの岩。国道400号を見下ろす崖のようにも見える。頂上に登る道があり、箒川沿いの渓谷

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東都栃木カントリー倶楽部
  • 真岡市青谷60  

    全体的にバンカーは少ないが変化に富んだホールが多く、多彩なショットが要求される。グリーンはコーライとベント

543件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu