観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須郡那須町湯本203
新那須温泉の中で大型ホテルとして知られるここは、温泉を利用した遊び場として出色の存在だ。水着着用・男女共浴
- [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
-
那須郡那須町
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
那須湯本を起点に奥那須温泉郷全長約10.4kmを一周するルートで、正式名称は栃木県道17号那須高原線(旧那
-
み 妙雲寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
那須塩原市塩原665
ボタンを始め、四季折々のたくさんの花々が咲く。
寿永年間(1182~85)、平重盛の妹・妙雲禅尼が草庵を結んだ古刹。境内には3000株のボタンが咲くボタン
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
矢板市館ノ川695-28
2010年(平成22)にリニューアルオープンし、「矢板温泉まことの湯」の名称になった温泉施設。もともと好評
-
り 竜化の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
那須塩原市塩原
那須塩原を代表する滝。
全長130m、幅約5m、高さ60mで三段に分かれて流れ落ちる滝。塩原十名瀑のひとつ。
-
あ 明石弁天
- [ 神社 ]
-
足利市本城2-1805
1793(寛政5)年、足利城址のある両崖山の山麓に創建された古社。清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深
- [ 公園 ]
-
日光市中宮祠2482
昭和初期に建てられたイタリア大使館の茅葺別荘
昭和3年イタリア大使館の別荘としてアントニン・レーモンドの設計により建てられ、平成9年まで歴代の大使が使用
-
い イル・ヴェント
- [ グルメ ]
-
那須塩原市緑1-8-445 Mビル1F
おだやかな風が吹き抜けるくつろぎの食空間。
イル・ヴェントとは、風の意味、西那須野駅から車で10分、道路に面していないためなかなか見当たらない、知る人
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣871
奥鬼怒温泉ホテル加仁湯も、日帰り入浴を受け付けている。泉質が異なる5本の自家源泉を持ち、内湯や岩造りの野趣
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
小山市 観晃橋下流
小山市のほぼ中心を流れる清流思川を会場に開催される。関東有数の規模を誇る花火大会で、2014年で63回目を
-
お 小山市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
小山市乙女1-31-7
小山の歴史を知ることができる。
ナウマン象の歯の化石や、竪穴式住居を復元したもののほか、映像が見られるビデオBOXを設備。北側には国の史跡
-
お 乙女の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
那須塩原市板室
清らかな水ときれいな空気に包まれて心も体もリフレッシュ
白笹山から湧いた水が、沢名川に流れ落ちる落差10mの滝。名の由来は、流れ落ちる滝が乙女の髪を連想させるから
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡茂木町大字下菅又735
高低差が15mとゆったりしている。西コースは細かいアンジュレーションのある複合したコースで距離カンが狙いや
- [ 自然 | 花 ]
-
日光市所野
霧降一帯にヤマツツジの群生が広がっている。特にこの辺りが多く群生し、花も大きい。5月中旬から下旬が見頃。
- [ 自然 | ハイキング ]
-
日光市所野
起伏が緩やかなため、初心者でも歩きやすい人気のコース。所要時間は2時間10分。初夏にはニッコウキスゲが黄色
-
く 栗田美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
足利市駒場町1542
伊万里・鍋島の磁器専門の美術館。
江戸時代、肥前鍋島藩で生産された伊万里・柿右衛門・鍋島を1万点あまり収蔵、展示している。3万坪といわれる広
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
さくら市喜連川4145-16
ドーンと響く音とともに近隣ではお目にかかれない尺玉が上がると、静かな暗闇のなかから打ち上がる約4500発の
-
さ 三條屋
- [ グルメ ]
-
那須塩原市塩原678-2
手打そば三條屋
石臼製粉の手打ちそばが味わえる伝統あるそば屋、創業は明治(1869)年
- [ 浸かる ]
-
那須塩原市塩原602-1
日本最大級の足湯施設。
全長60mもある日本最大級の足湯で6つのゾーン(足湯の回廊・鏡池・間欠泉・歌仙堂・歩廊・飲泉堂・湯滝)に分
-
そ 尊徳夏まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
真岡市砂ケ原
最大2尺玉の花火が打ち上げられ、そのほかにも1尺玉30発、特大スターマインなどが打ち上げられる。花火に合わ
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
那須郡那須町高久乙3375
広大な遊園地は居るだけで面白い。
標高600mの高原に広がるアミューズメントパーク。子どもから大人まで楽しめるアトラクションが揃う。ぶらさが
- [ 果物狩り ]
-
日光市芹沼3581
有機栽培の日光いちごをほおばろう
有機栽培で育ったとちおとめは、甘さの中にほど良い酸味がありとてもジューシー。可動式高設ベンチ栽培で高さが変
-
に 日光郷土センター
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
日光市御幸町591
日光の情報基地
日光観光のナビゲーター的存在。国道119号沿いに面しており、1階が観光案内と観光ビデオコーナー、2階が日光
-
に 日光さる軍団劇場
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
日光市柄倉763
あの太郎次郎一門の芸達者なサルたちの芸に拍手
2013年12月31日閉鎖した「日光猿軍団」の常設劇場を、反省で、お馴染みの太郎次郎が引継ぎ、「日光さる軍
-
は 八丁の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣876
1929年(昭和4)創業の一軒宿。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら
-
ば 馬頭町広重美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那須郡那珂川町馬頭116-9
豊かな自然に囲まれた美術館で江戸の美、浮世絵に出会う。
歌川(安藤)広重の肉筆画や浮世絵版画など、約70点を展示。年間約10本の展覧会を開催しています。自然と光あ
-
へ 平家の里
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
日光市湯西川1042
落人の暮らしぶりを伝える施設
湯西川に残る平家落人伝説を基に、茅葺き屋根の建物を配し、落人たちの山村生活を再現。手作りの木杓子・木鉢の販
-
ほ 蓬莱山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
佐野市作原町
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日光二荒山を開山した勝道上人が開いたとされている山。
日本三蓬莱の一つに数えられ、周辺には遊歩道が整備され、山コース、川コースと散策して幻の滝と対面できる変化に
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市関谷西山1425-211
塩原温泉郷への玄関口、もみじ谷大吊橋や回顧橋の入口近く、国道400号沿いに開かれた「みかえりの郷」内にある
-
み 回顧の吊橋
- [ 橋 ]
-
那須塩原市関谷
「美しい景観の塩原は去りがたく、つい振り返ってしまう」という意味で奥蘭田が付けた地名「回顧」に由来して名付