観光スポット 一覧

- [ 展望台 | 日の出 | 山・登山 ]
-
宇都宮市今里町
今里町にある標高458mの山。山頂部には羽黒山神社が鎮座し、地元では親しみをこめて「おはぐろさん」と呼んで
- [ 神社 | 名水 ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
滝尾神社境内の天狗沢ほとりに湧く「酒の泉」と恒霊山の洞窟から湧く「薬師の霊水」の2つが流れ込む小さな泉。こ
-
ふ 古峯神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鹿沼市草久3027
天狗伝説と日光山の僧坊の修行場。
1300余年前、日本武尊の臣下、藤原隼人が京都からこの地へ移り、石原を氏として家門を開いたとされる。日本武
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
日光市湯西川620
平家の栄枯盛衰の歴史を見る
落人の末裔といわれる村の家々に長い間眠っていた平家ゆかりの品々が集められ展示してある。源平の戦いを描いた「
-
も 門前温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市塩原
門前町として栄える温泉街
門前温泉は塩原温泉郷の中央に位置し、また中心的な存在だ。大型のリゾートホテル、ホテルニュー塩原など10数軒
-
ゆ 湯守 田中屋
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市塩原6
西那須野塩原IC方面から国道400号を箒川沿いの樹林帯に入り、塩原温泉郷で最初に現れるのが大網温泉だ。その
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
日光市鬼怒川温泉大原652-1 花茶寮
大正浪漫のムード漂う美術館
栃木県足利市で活動、人々の心を打つ言葉と書を創作し続けた相田みつをの心温まる作品を展示する。館内には相田み
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
日光市柄倉470-2
関所をくぐるとそこはまさしく江戸の町
物売りの声もにぎやかな宿場町を歩けば、すれ違うスタッフも江戸時代そのまま。芝居小屋ではおいらん劇や時代劇コ
- [ ゴルフ場 ]
-
日光市高徳62
鬼怒川沿いにあるが、いわゆる河川敷コースとは異なり、フェアウェイにはうねりがあり樹木の多い林間風のコースだ
- [ ゴルフ場 ]
-
佐野市岩崎町1616
どのホールもフラットな地形に恵まれたコース。アウトは左回りのレイアウトで6番までは右側が外周りでOB。もっ
-
た 滝見公園
- [ 公園 | 花 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝857-9
鬼怒川に架かる吊橋「滝見橋」のたもとにある公園。
約4000平方メートルの敷地には、さまざまな植物が植えられ、5月初旬から6月上旬には3万株のシバザクラが咲
-
て 天皇の間記念公園
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
那須塩原市塩原1266-113
天皇や皇族がが避暑地として訪れ、利用された「塩原御用邸」を移築、保存して公開。京都御所と同じ木造平屋建ての
-
と 栃木県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
宇都宮市睦町2-2
中央公園内にある総合博物館。
栃木県の日光地方の動植物のスロープ展示、文化遺産など、幅広いジャンルの資料を21万点も所蔵する県内最大の総
-
と 栃木県中央公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
宇都宮市睦町2-50
「水と緑と文化」をテーマにした10.5haの公園。
敷地には、大噴水が上がる昭和大池など4つの池を中心に、日本庭園やフランス式庭園、芝生広場が整備されている。
-
な 夏目漱石句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
那須塩原市塩原665
小説家であり英文学者の夏目漱石の句碑。「湯壺から首丈出せば野菊哉」。大正元年、漱石が塩原温泉を訪ねたときに
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那須郡那須町高久丙1790
日本一の規模を誇るアンティークステンドグラス美術館。
イギリスコッツウォルズのマナーハウスを再現した重厚な建物の中に、色鮮やかなアンティークステンドグラスを展示
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市町谷1866-1
大谷川と鬼怒川の合流点手前、大谷川沿いに立つ市営の温泉施設。館内には打たせ湯やサウナ付きの大浴場、別棟には
- [ 祭り・イベント ]
-
日光市湯元官有無番地
奥日光の情報はおまかせ
草花や木、野鳥、昆虫、魚、ハイキングコースなど、奥日光の自然に関する情報を展示。また、季節や場所に応じた自
- [ 神社 | 桜 ]
-
那須塩原市石林795
桜の季節には花見客で賑わう。
明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典命[のぎまれすけのみこと]と夫人静子命を祀る。境内には1890年(明治23
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
栃木市出流町288
天平神護元年(765年)勝道上人が創建したと伝わる。山号は出流山(いずるさん)。弘仁11年(820年)、空
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
さくら市喜連川4145-10
国道293号沿いに立つ「道の駅きつれがわ」の主要施設である、総合交流ターミナル内にある温泉施設。円形の館内
-
も もてぎ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
芳賀郡茂木町茂木1090-1
フラワーガーデンや遊技広場、郷土料理のレストランや土産品の販売などの施設が充実。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
真岡市荒町
花火の打上げと同時に、五行川川畔で神輿の川渡御が行われる。約2万発の打上花火や屋台のぶっつけも行われ、勇壮
-
ゆ 湯處すず風
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市小佐越19-5
鬼怒川温泉の南端、バイパスと旧道の分岐点近くに立つ日帰り温泉施設。大浴場は女性用の檜風呂、男性用の岩風呂で
-
り 龍王峡自然研究路
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日光市藤原1357
龍王峡は、約2200万年前の海底火山の噴火によって生まれたといわれる地形。渓谷美を満喫できる遊歩道。龍王峡
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
足利市 田中橋下流
明治36年(1903)創始の伝統ある花火大会。仕掛花火やワイドスターマイン、尺玉、大ナイアガラと大スターマ
- [ ゴルフ場 ]
-
佐野市飛駒町6380
アンジュレーしヨンがあり距離も長く、挑戦意欲をかきたてる。ライの変化に対応できる技術が試される。いずれのホ
-
い 出流原弁天池湧水
- [ 自然 | 名水 B級スポット ]
-
佐野市出流原町1117
ミネラルが豊富な天然水。
石灰岩の洞穴から湧出した清水で年間を通じて水温、水量が保たれているそうです。県指定天然記念物に指定されてい
-
お 大丸温泉旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須郡那須町湯本269
茶臼岳山麓にある創業200年以上の秘湯の宿「大丸温泉旅館」で日帰り入浴が可能だ。那須温泉郷の最奥地に立ち、
-
き 鬼怒子の湯
- [ 浸かる ]
-
日光市藤原1-15
くろがね橋のたもとにある足湯
東屋風の外観で10人ほどが利用できる。木材には栃木県産の檜が使われ風情がある。足湯に入りながら利用できる手