旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

伊豆
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
14ページ 402件 [ 11/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 賀茂郡東伊豆町熱川  

    公園の広さは約600�uで公園内には高さ7mの木製やぐらや温泉資料館があり、バリアフリー対応

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 熱川海水浴場YOU湯ビーチ
  • 賀茂郡東伊豆町熱川  

    東伊豆町唯一の砂浜海岸。

    広い砂浜ではないが、波も穏やかで家族連れには安心。お勧め情報海も砂浜もきれいで、まるでプライベートビーチの

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 賀茂郡松崎町松崎250-1  

    明治43(1910)年に建てられた、なまこ壁造りの商家。広々とした座敷や相場表などがあり、当時の面影を残し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊豆の国市韮山韮山2-4  

    韮山郷土史料館が2017年7月1日、伊豆の国市郷土資料館としてリニューアル。常設展では、弥生時代後期の山木

  •  [ 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 伊豆市下船原370-1  

    マスコミにも取材されているメジャーな珍スポット

    大小300余の人形で地獄や極楽を再現していて一風変わったテーマを主としている。秘宝殿もあり、大人もたのしめ

  •  [ グルメ ]
  • 伊豆の味おか田
  • 賀茂郡南伊豆町湊307-1  

    伊勢海老がまるごと入った豪華なわだつみ鍋一度はご賞味を!

    土地の海山の幸をいかした料理が味わえる。地元の野菜、魚介類を鉄鍋で煮るわだつみや、和牛のみぞれ造り、こくの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町谷津  

    曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。

    相撲の決まり手「河津掛け」の考案者といわれる河津三郎祐泰と、その息子で、父・三郎の仇討ちをした曾我五郎・十

  •  [ 花 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町田中12-1  

    約130種、25,000株70年の歴史をもつ河津の特産品として早生系(早咲き)が栽培されており、切花や葉用

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊豆の国市寺家83  

    国の重要文化財である運慶作の諸仏像を安置。寺宝も多く、正面の大御堂には運慶の作品で国の重要文化財の不動明王

  • 帰一寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 帰一寺
  • 賀茂郡松崎町船田39  

    中国の名僧である一寧が開山した臨済宗建長寺派の古刹。本尊は観世音菩薩。堂の本尊・弁財天は聖徳太子が刻んだと

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 伊豆市修善寺  

    竹林小径内に造られた回廊式の和風ギャラリー。

    年間を通して、修善寺ゆかりの写真展や企画展を開催している。

  •  [ アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 賀茂郡南伊豆町子浦~落居  

    子浦と落居を結ぶ約2kmの遊歩道。

    子浦の海から毘沙門天を祀る西林寺境内を通り、子授け地蔵や三十三観音、えびす堂を経て、マーガレット畑、落居へ

  • 弘道寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊豆市湯ケ島296  

    天文年間に創建も天城山の麓にある禅寺。伊豆八十八ヵ所の第二番札所。伊豆天城七福神の福禄寿が祀られている。1

  • 済広寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 賀茂郡東伊豆町稲取563-1  

    永禄3年(1560)に創建された臨済宗の寺。境内には樹齢700年を超える榧(かや)の巨木が有名な済広寺。ビ

  •  [ グルメ ]
  • 食事処澤
  • 伊豆市八木沢1393-1  

    富士山と駿河湾を一望できる和食屋

    土肥の市街を南下し、恋人岬に向かう途中の岩壁の上に建つ。眼下には駿河湾、遠くに富士山を望め、息をのむほどの

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 賀茂郡松崎町松崎43  

    1414年(応永21)創建の浄土宗の古刹。

    池泉を配した庭園は伊豆三庭園のひとつとして数えられ、美しい景観を誇る。経堂、本堂の名工・石田半兵衛作の十六

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 十三士の墓
  • 伊豆市修善寺4197  

    源頼家の13名の家臣を祀った墓。

    吾妻鏡(鎌倉時代の史書)によると、暗殺6日後に企てた謀反が挙兵前に発覚し、全員殺されたと伝えられる。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 重文岩科学校
  • 賀茂郡松崎町岩科北側442  

    明治の文明開化を象徴する代表的な建物。

    2階建寄棟造りで、主屋正面中央には、唐破風造りの玄関、両端は平屋建入母屋造りの翼屋を突出させた桟瓦葺き建物

  • 世古峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 伊豆市湯ケ島  

    狩野川の源流にある猫越川沿いに約1km続く渓谷。

    猫越川と本谷川が合流して狩野川になる地点に架けられた出会い橋から東西に延びている渓谷。湯ヶ島温泉街から世古

  •  [ 自然 | 橋 | ホタル | デート ]
  • 出会い橋
  • 伊豆市湯ケ島  

    地元の人々と子供たちが丹精こめて育てあげた源氏蛍[ゲンジボタル]を観賞できる。カメラでの撮影(携帯電話を含

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 土肥海水浴場
  • 伊豆市土肥212-1  

    海遊びと一緒に温泉も楽しめる

    松の林と芝地を後ろに控えた土肥の海は、遠浅で波穏やか。ここの海水浴場は幅700mと西伊豆では最大の規模。夏

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
  • 滑沢渓谷
  • 伊豆市湯ケ島  

    狩野川の支流が安山岩の間を流れ自然美あふれる渓谷。

    特に紅葉のシーズンは絶景。滑沢川の渓谷から樹齢約400年の天城山中最大の杉「太郎杉」(森の巨人たち100選

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 沼津市大手町・市場町  

    全国的にも珍しい市街地での花火大会としては東海地方随一の規模を誇る沼津夏まつり・狩野川花火大会は、戦後、焼

  • 浮島

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 | アウトドア ]
  •  

  • 賀茂郡西伊豆町浮島  

    浮島海岸は海水浴はもちろん、海水の透明度の高さからダイビングにも最適なスポット。夕日の美しさでも有名である

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 賀茂郡東伊豆町  

    開湯は昭和33年(1958)と比較的新しい温泉。素朴な漁村の雰囲気が残り、旅情をかき立ててくれる。大島を前

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 南伊豆郷土館
  • 賀茂郡南伊豆町下賀茂328-2  

    下賀茂の日詰遺跡の出土品が貴重な考古資料として展示。

    日本最古の消防組織「三板村(現南伊豆町)非常組」の手押しポンプといった消防道具なども展示している。

  •  

  • 賀茂郡河津町峰446-1  

    大正15年11月22日正午、爆音と共に地上約50mの上空を突き刺し誕生しました。以来80数余年ひとときも絶

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊豆市土肥709  

    安楽寺は天文3年(1534年)に創建されたと云われている曹洞宗の古刹。寺内にある鉱湯(まぶゆ)は土肥温泉発

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 賀茂郡東伊豆町大川  

    伊豆大川駅前にある屋根付きの「温泉足湯」。広さはおよそ20平方メートルほど。お勧め情報ほのぼのとした大川温

  •  [ 桜 | 花 ]
  •  

  • 賀茂郡東伊豆町稲取  

    四季折々の花に包まれた自然森林公園。

    敷地には「お花見の森」や「果実の森」などがあり、桜やツツジなど四季折々の花が美しく咲く。山頂広場の展望台か

402件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ