旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 2/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 普門院(観月庵)
  • 松江市北田町27  

    松江藩の初代藩主、堀尾吉晴によって開かれた寺。境内に享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室「観

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 手錢記念館
  • 出雲市大社町杵築西2450-1  

    大社町の旧家手錢家が代々収集してきた出雲地方の書画や工芸品を展示。に建てられた酒蔵を使った第二展示室では、

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 松江市殿町1-5  

    慶長16(1611)年に築かれた松江城。その一帯は城山公園として整備されている。春は桜の名所として有名で、

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 浜田市弥栄町三里  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    ふるさと体験村に向かう途中にある渓谷。

    ドライブしながら紅葉も楽しめますが、遊歩道を通るといくつかの滝と淵が楽しめます。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 出雲阿国の墓
  • 出雲市大社町杵築北  

    阿国は歌舞伎の創始者といわれ,約400年前京都四条河原で歌舞伎を演じ,好評を博した。

    歌舞伎の始祖として知られている出雲阿国は大社出身の巫女であったといわれている。出雲阿国の生家である中村家の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 江津市二宮町神主  

    恵良の歌碑は依羅娘子(柿本朝臣人麻呂の夫)の生誕伝承の地といわれる。恵良の里の君寺寺苑にあり、地区民の熱意

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  • 島根県立しまね海洋館
  • 浜田市久代町1117-2  

    浜田の美しい海岸線に立つ水族館

    島根県立石見海浜公園「遊空間ゾーン」の中核施設で、中四国最大級の水族館。サメ大水槽、シロイルカプールのほか

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 浜田市原井町  

    会場では石見神楽が行われ、夜店も130店並ぶ。花火の打ち上げ数は約5000発で、ダイナミックでバラエティ豊

  • 三瓶山定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大田市三瓶町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    出雲国と石見国を分ける国境の山。

    主峰・男三瓶(1126m)をはじめ、女三瓶(957m)、子三瓶(961m)、孫三瓶(907m)を中心に新緑

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市三刀屋町乙加宮1874  

    奈良時代、聖武天皇の勅願所として設立された天台宗の古刹。聖武天皇の勅願寺として建立された。国重文指定の木造

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 江津市波子町  

    柿本人麻呂の長歌の中に出てくる「辛乃崎」と言われているところ。元京都大学名誉教授澤瀉久孝博士は唐山を求めて

  •  [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 安来市清水町528  

    用明天皇2年(587年)、尊隆上人により開かれたと伝わる山陰屈指の名刹。本堂をはじめ、三重塔や古門堂、光明

  •  [ 公園 | 夕日 ]
  •  

  • 松江市灘町  

    宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島を西に望む公園。、明治維新の際に松江の危機を救ったと言われる玄丹お加代の胸像のほか、水

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 美保神社
  • 松江市美保関町美保関608  

    全国各地にあるゑびす社3385社の総本社。

    本殿は大社造りを2棟並べた美保造りと呼ばれる珍しい建築様式。主祭神は三穂津姫命とえびす様こと事代主神。12

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 益田市高津町  

    三里ヶ浜の一部でほぼ一直線の海岸が延々と続く。夕暮れ時はとくに美しい山陰の海岸風景が見られる。またシャワー

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 出雲市今市町  

    斐伊川の西、出雲平野を一望できる小高い丘にある公園。桜の名所として有名で、春にはソメイヨシノが約800本咲

  • 雲樹寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 雲樹寺
  • 安来市清井町281  

    元亨2(1322)年に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山した、臨済宗妙心寺派禅寺。国の重要文化財の四脚

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 松江市末次本町50  

    京橋川の南に東西に延びる商店街。和菓子、民芸、メノウ細工など数多くの店が建ち並ぶ。川沿いのカラコロ広場には

  • 御前湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 江津市有福温泉町710  

    1300年の歴史をもつ古湯・有福温泉にある共同浴場。かつて津和野藩や浜田藩の藩主が利用したといわれる福の湯

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市千鳥町、末次本町ほか  

    風情豊かな水の都松江に湧く。宍道湖畔の近代的な温泉街

    松江市街地の一角、宍道湖畔に湧く。開湯は昭和47(1972)年、和風旅館の風情ある近代的な宿が大半で、客室

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町上山佐  

    「観音様に祈ると嫁が来る、地蔵様に参ると婿が来る」と伝わる。最初に観音様と地蔵様に参り、近くの嫁来い橋、婿

  •  [ 浸かる | シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 江津市有福温泉町711  

    『大蛇[おろち]』など、石見神楽の中から3演目を選び、約1時間に簡略化して上演。

    しっとりした情緒が漂う温泉街の小さな演芸場で、勇壮な石見神楽が毎週土曜に上演されている。地元の有福温泉神楽

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 安来市安来町 安来公園  

    公園の桜は「社日桜」と呼ばれ、民謡「安来節」にも唄われている。丘の上の公園一帯に約500本のソメイヨシノが

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町中村  

    中村港の東端に突き出た岬一帯・海苔田鼻の先端にある奇岩で半島先端部は国の天然記念物に指定されている。柱状節

  •  [ 夕日 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 松江市袖師町  

    小泉八雲や田山花袋など多くの文人墨客に愛された宍道湖の夕日は様々に表情を変え夕景の美しさは絶景。日本夕日百

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 松江市千鳥町  

    小泉八雲、生田春月の文学牌のほか、八雲の怪談「耳なし芳一」の像が建立されている。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 安来市広瀬  

    富田八幡宮の境内社、須賀神社祭は疫病鎮護に御利益があり、祭りでは御神輿や約45本の竿灯が町内を練り歩く。2

475件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ
Close menu