海水浴場 一覧

-
い 猪目海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市猪目町
- [ 海 | 乗り物 ]
-
出雲市大社町日御碕 大社海中公園センター
海食洞、海中崖と変化に富んだ海底やイシダイ、スズメダイなどの魚介類を海中透視船(グラスボート)で遊覧できる
-
く 久村海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市多伎町久村
-
た 田儀海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市多伎町口田儀
-
も 持石遊泳場
- [ 海水浴場 ]
-
益田市高津町
三里ヶ浜の一部でほぼ一直線の海岸が延々と続く。夕暮れ時はとくに美しい山陰の海岸風景が見られる。またシャワー
-
い 稲佐の浜
- [ 海 | パワースポット ]
-
出雲市大社町杵築北
全国の神々がこの浜から出雲へ上陸するパワースポット
出雲神話にでてくる「国譲り」のメイン舞台として有名な浜で、日本渚百選にも数えられる出雲の名所。旧暦10月1
-
か 春日の浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡隠岐の島町布施
-
こ 国府海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市下府町
-
は 波子海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
江津市波子町
-
お 折居海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市折居町
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市河下町・奥宇賀町
-
ぞ 象ヶ鼻
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
隠岐郡隠岐の島町西村
巨象が鼻で海水を吸い上げているように見える「象ヶ鼻」。白い岩肌と松の緑、青い海が美しい白鳥海岸は、オオミズ
-
い 出雲日御碕灯台
- [ 海 | 灯台 ]
-
出雲市大社町
日本一の灯塔高を誇る石造灯台
高さ43.65m、海面からの高さは63.3m。39kmに及ぶ光達距離で海上の安全を守っている。完成したのは
-
は 鼻ぐり岩
- [ 海 ]
-
大田市温泉津町沖泊
人為的に造られたその岩の群集。
温泉津湾に寄航した船をつなぎ止めるために、自然の岩盤をくり抜いて造られた鼻ぐり岩、かつては温泉津湾一帯に四
-
あ 明屋海岸
- [ 海 ]
-
隠岐郡海士町豊田
赤崖、紺碧の海のコントラストが独特の景観を見せる海岸。女神がお産をしたという神話が残されており、産屋の「た
-
き 北浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市美保関町北浦
-
く 櫛島海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
大田市温泉津町温泉津
-
こ 古浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市鹿島町古浦
-
お おわし浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市大社町日御碕
-
お 隠岐沖ノ島灯台
- [ 海 | 灯台 ]
-
隠岐郡隠岐の島町西村
隠岐諸島最北端の小島「沖ノ島」にある灯台。昭和55年までは「白島埼灯台」と呼ばれていたが、現在の白島埼灯台
-
あ 明屋海岸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡海士町豊田
-
い 稲佐浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市大社町杵築北
-
い 石見畳ヶ浦
- [ 自然 | 海 | 夕日 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
浜田市国分町
夕陽の美しい、市内随一の景勝地。
1872年に発生した浜田地震によって海面が隆起、今にみられるような千畳敷と断崖が融合した景観となった。海食
-
こ 古浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市鹿島町古浦
-
ゆ 温泉津海岸
- [ 浸かる | 自然 | 海 | 釣り ]
-
大田市温泉津町温泉津
温泉地として有名な温泉津の海岸は、美しいリアス式海岸の景勝地
湾口から日本海に出る付近には、美しいリアス式海岸の点在する島々や岩壁に砕ける荒波の風景が広がっている。また
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市国分町
-
く 国賀海岸
- [ 自然 | 自然地形 | 海 | 遊歩道 ]
-
隠岐郡西ノ島町国賀浜
隠岐諸島の西ノ島、北西部に位置する国の名勝に指定された自然景勝地。日本海の風浪に削り取られた大断崖や奇岩怪
-
あ 浅利海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
江津市浅利町
-
な 那久岬海岸
- [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
-
隠岐郡隠岐の島町那久
神功皇后が立ち寄ったという伝説の残る那久岬。高台に展望台があり、天候の良い日には島前を望むことができる。突
- [ 海水浴場 ]
-
松江市島根町加賀
シーカヤックなどのマリンスポーツを楽める。