旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
2ページ 60件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | 紅葉 | デート ]
  • 足立美術館庭園
  • 安来市古川町320  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で、平成15年から4年連続日本一に輝い

    近代日本画を中心とした美術館で、自然環境を生かした1万3千坪の純日本風の庭園は、枯山水庭、白砂青松庭、苔庭

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 日本庭園由志園
  • 松江市八束町波入1260-2  

    ぼたんの花(牡丹ボタン)と高麗人参の里。

    ボタンをはじめ四季折々に花や緑に彩られる1万坪の回遊式日本庭園。室内庭園「牡丹の館」では満開のボタンを年中

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 可部屋集成館 櫻井家・日本庭園
  • 仁多郡奥出雲町上阿井1655  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財。

    この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。たたらの鉄師

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 安来市清水町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    清水寺境内五万余坪と云われる公園。

    清水寺の本堂や三重の塔などや、四季を通して見事な景観を見せるが、特に秋の紅葉時には杉林の中にそびえる三重の

  •  [ 紅葉 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 絲原記念館
  • 仁多郡奥出雲町大谷856-18  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    旧家・絲原家のたたら用具や美術工芸品などを展示・公開。

    奥出雲を代表するたたら製鉄師・山林地主の絲原家に伝わる美術工芸品、民俗資料、たたら製鉄の用具など約5000

  • 堀庭園

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町邑輝795  

    裏山を借景とした池泉廻遊式庭園。

    旧家・堀家の池泉廻遊庭園。国の名勝に指定されている。堀家の裏山を借景とし、数寄屋造りの客殿「楽山荘」があり

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 松江市八束町入江441-1  

    牡丹の花を楽しみながら、泳ぐ宝石と呼ばれる島根県の天然記念物金魚(いずもナンキン)を展示

    溶岩庭園があり、島根県の天然記念物金魚「出雲ナンキン」の見学ができる。4月中旬~5月中旬には色鮮やかな大輪

  • 雲樹寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 雲樹寺
  • 安来市清井町281  

    元亨2(1322)年に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山した、臨済宗妙心寺派禅寺。国の重要文化財の四脚

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 江津市桜江町坂本2025  

    平成30年3月31日(土)をもちまして休館水がテーマの博物館。水をテーマにしたミュージアム。3万平方mの敷

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    尼子氏の居城跡がある月山の600本の桜

    尼子経久が鼓楼を設けて太鼓を打ち鳴らし、戦士の士気を高めた場所。現在は桜の名所として知られ、毎年、花見客が

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市東出雲町上意東1919  

    乗光寺は高野山真言宗の寺。創建は平安時代末期と伝わり、古い歴史をもち、貴重な文献資料も数多く保有している。

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 江津市和木町165  

    江津指折りの旧家小川家の庭園。

    室町時代に画僧雪舟が滞在した際に築庭したと伝えられる池泉観賞式の庭。書院の裏山の斜面を利用した上下2段の池

  •  [ 浸かる | 公園 | 宿泊 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町矢上7154-10  

    ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 松江市美保関町美保関  

    民謡「関の五本松節」で知られる4本の松で有名な公園。4月下旬から5月中旬まで約5000本のツツジが咲き誇る

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 安来市安来町 安来公園  

    公園の桜は「社日桜」と呼ばれ、民謡「安来節」にも唄われている。丘の上の公園一帯に約500本のソメイヨシノが

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 愛宕山公園(出雲市)
  • 出雲市平田町  

    桜の名所として知られ、春には花見を楽しむ観光客で賑わう。

    "各種アスレチックなども充実しており市民の憩いの場となっている。春には愛宕山公園西口から続く坂道

  •  [ 公園 | アウトドア | 釣り | 宿泊 ]
  •  

  • 出雲市大社町鷺浦1013-1  

    海と山の両方を楽しめるうれしい公園。

    海と山、豊かな自然に囲まれたレクリエーション施設。わんぱく広場、オートキャンプ場、コテージなどが整備され、

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大田市大森町イ824-3  

    石見銀山遺跡の銀山エリアと大森エリアの中間にあり、休憩所、駐車場、遊歩道などが整っている。ガイドを依頼でき

  •  [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 海 | 灯台 ]
  •  

  • 出雲市大社町日御碕  

    島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。

    島根半島の西部、稲佐の浜から日御碕へ続く海岸には奇岩や絶壁が連なる。岬先端には、石造りでは東洋一の高さを誇

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町305  

    江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町315  

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、旧士族根岸家の武家屋敷を借りて1891年(明治24年)5月から熊本に転

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 大田市三瓶町多根口58-2  

    三瓶小豆原埋没林公園として、地下13m、直径30mの地下展示棟で、縄文時代の巨木林を見ることができる。樹齢

  •  [ 公園 ]
  • 西灘公園
  • 松江市玉湯町湯町349-1  

    玉湯川の西に位置する公園で美しい砂浜が残る湖畔は宍道湖水辺八景にも選ばれている。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 松江歴史館
  • 松江市殿町279  

    松江開府400年を記念し建設された歴史館。敷地内には松江藩政の歴史や産業の発展を紹介する展示室、日本庭園を

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造85-8  

    園内には古代の工房跡や竪穴住居を復元。ちびっ子広場やある憩いの広場、出雲玉作資料館などがある。

  •  [ 公園 | 海水浴場 ]
  •  

  • 浜田市国分町1644-1  

    県立自然公園の景勝地の一つ。

    浜田市と江津市にまたがる全長5.5kmの海岸を主体に、自然のロケーションを生かした都市公園。全長約5.5k

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 松江市千鳥町  

    小泉八雲、生田春月の文学牌のほか、八雲の怪談「耳なし芳一」の像が建立されている。

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市浜町520  

    出雲地方の大地主だった江角家の主屋、長屋門、出雲流庭園を移し屋敷を公開。千利休が建てた「独楽庵」を復元した

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 出雲市斐川町神庭873-8  

    昭和59(1984)年に大量の銅剣が、翌年には銅鐸と銅矛が発見され、一躍脚光を浴びた遺跡をそのまま、史跡公

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 浜田市殿町  

    浜田市街の亀山とよばれる小山が、かつての浜田城の跡

    小高い丘にあり、元和6(1620)年の築城以来石見地方の政治の拠点となっていた。今は石垣だけが残る。幕末の

60件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ