旅案内 たびあん

自然 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
4ページ 115件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町那久  

    長寿の水、勝者の水、火難防止の水として名が知られ、環境省の名水百選に選定されている。清酒醸造の水としても利

  • 蟠竜湖

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 益田市高津町  

    竜がとぐろを巻いているような形から名が付けられた、淡水の潟湖。

    湖の周囲は約4km。湖岸線が複雑に入り組み、竜がとぐろを巻いたような形をしていることからこの名がついた。蟠

  •  [ 寺院 | 名水 ]
  • 羅漢寺 (大田市)
  • 大田市大森町イ-804  

    1764年に開創された真言宗の古刹。名水「三百水」が湧く寺として有名。亡くなった銀山坑夫の霊を弔い造った五

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
  • キララビーチ
  • 出雲市多伎町多岐135-1  

    道の駅「キララ多伎」に隣接

    岐久海岸をキララビーチとして整備。道の駅キララ多伎から、海への階段を降りると、そこはコバルトブルーの海が広

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    白い岩肌が丁度滝の流れに似ているところから「滝見の岩屋」と名付けられた。付近には、「乙姫御殿」「明暗の岩屋

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 出雲市乙立町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    「山陰の耶馬渓」の異名を持つ景勝地

    国の名勝および天然記念物に「立久恵」の名称で指定されている。神戸川の渓谷沿いに約1kmに渡り高さ100~1

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 松江市八束町寺津  

    特殊な火山地形で、目の退化した世界的にも希少な洞窟性の生物が生存。珍奇な形状から竜神様の住処(すみか)にな

  •  [ 海 ]
  •  

  • 大田市温泉津町沖泊  

    人為的に造られたその岩の群集。

    温泉津湾に寄航した船をつなぎ止めるために、自然の岩盤をくり抜いて造られた鼻ぐり岩、かつては温泉津湾一帯に四

  •  [ 海 ]
  •  

  • 大田市仁摩町馬路  

    美しい浜辺が広がり、夏には琴ヶ浜海水浴場となり多くの人で賑わう。きめ細かい砂浜は歩くたびにキュッキュッと音

  •  [ 公園 | 海水浴場 ]
  •  

  • 浜田市国分町1644-1  

    県立自然公園の景勝地の一つ。

    浜田市と江津市にまたがる全長5.5kmの海岸を主体に、自然のロケーションを生かした都市公園。全長約5.5k

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 鹿足郡吉賀町田野原  

    山口県との県境にあたる渓谷。ここに架かる深谷大橋は長さ約100m、水面からの高さ約80m。秋の紅葉、春の新

  •  [ 観音 | 自然地形 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    奇岩怪礁の中で細長くそびえたつ岩。日が沈むころには、ローソクに火を灯したように見え、百済観音の姿にも見える

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 益田市匹見町匹見  

    匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡。秋には、裏

  • 延命水

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町八川 JR出雲坂根駅構内  

    JR出雲坂根駅構内北側ホームの端にこんこんと湧き出ている。島根県の名水百選にも選ばれ、長寿の水として遠方か

  •  [ 灯台 | 展望台 | 日の出 | 夕日 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町崎  

    朝日、夕日を眺める絶好の展望スポット。知夫里島と西ノ島が間近に見られ、天気の良い日には本土、大山までも見る

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 三瓶自然館サヒメル
  • 大田市三瓶町多根1121-8  

    国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心とした施設。館内ではプラ

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町鬼舞  

    ヒメヒマワリの花が約3haの敷地に咲く。黄色いじゅうたんを敷きつめたように広がる。

  •  [ 海 | パワースポット ]
  • 稲佐の浜
  • 出雲市大社町杵築北  

    全国の神々がこの浜から出雲へ上陸するパワースポット

    出雲神話にでてくる「国譲り」のメイン舞台として有名な浜で、日本渚百選にも数えられる出雲の名所。旧暦10月1

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 大田市三瓶町池の原  

    684年の三瓶山噴火で河川がせき止められてできた堰止池。万葉集(柿本人麻呂)で歌われた浮布池に映る三瓶山の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 益田市匹見町匹見  

    匹見川沿い全長約4kmの峡谷で、滝や淵、奇岩、巨石が連続している。悲恋伝説が伝わる神秘的な青い水をたたえた

  •  [ 自然 | 海 | 花 ]
  •  

  • 益田市西平原町  

    国道9号沿いの奇勝・唐音の蛇岩がある海辺の斜面にスイセンが自生している。

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 大田市温泉津町湯里  

    銀山街道の清水地区に今も残る名水。

    岩の間から湧き出る泉で、銀山街道を行き来する人々はここで喉を潤していた。銀山街道の途中にあり、あまりにもお

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    延長200mに及ぶ明暗の岩屋や、断崖絶壁が取り囲む鬼ヶ城をはじめ、天上界、竜宮城など自然美を堪能できる。

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町那久  

    神功皇后が立ち寄ったという伝説の残る那久岬。高台に展望台があり、天候の良い日には島前を望むことができる。突

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 出雲市大社町日御碕 大社海中公園センター  

    海食洞、海中崖と変化に富んだ海底やイシダイ、スズメダイなどの魚介類を海中透視船(グラスボート)で遊覧できる

  • 姫逃池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 大田市三瓶町  

    三瓶山中腹に位置する姫逃池には、数千本のカキツバタ(天然記念物)が自生し、5月中旬から6月上旬にかけて見ご

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 出雲市佐田町朝原1671-1  

    「天然冷蔵庫」八雲風穴

    約6000年前に火山の爆発によってできた竪穴の風穴。1年中5~10度の風が吹き出ている。地下には雪が保存し

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    洞窟がいくつもつらなり西ノ島屈指のダイビングスポット

    奥行き50mくらい、高さ(水深)15mくらいの半水面の洞窟。半水面なので、晴れた日は光が差し込み幻想的な風

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町三成  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    斐伊川の支流大馬木川にある約2kmの渓谷。

    巨岩、奇岩が連なり、その間を縫うように清流が流れている。岩肌に沿って遊歩道が整備されている。国の名勝・天然

115件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ