旅案内 たびあん

自然 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
4ページ 115件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 知夫赤壁
  • 隠岐郡知夫村仁夫  

    国の名勝と天然記念物

    知夫里島の南西部、立ケ崎から帯ケ崎に至る約1kmの間に続く断崖絶壁。国の名勝と天然記念物に指定されている。

  • 日御碕

  •  [ 自然 ]
  • 日御碕
  • 出雲市大社町日御碕  

    光達距離約39キロを誇る石積みの灯台。

    流紋岩から構成される隆起海食台。周辺には柱状節理や洞穴が見られ、海上には小島や岩礁が点在する。岬上には19

  •  [ 自然 | 灯台 | 日の出 ]
  • 美保関灯台
  • 松江市美保関町美保関  

    「世界灯台100選」および「日本の灯台50選」に選ばれている日本を代表する灯台の一つ。

    明治31(1898)年に完成した島根半島の先端の地蔵崎に立つ石造りの灯台で、世界歴史的灯台百選に選ばれてい

  •  [ 海 | 灯台 ]
  • 出雲日御碕灯台
  • 出雲市大社町  

    日本一の灯塔高を誇る石造灯台

    高さ43.65m、海面からの高さは63.3m。39kmに及ぶ光達距離で海上の安全を守っている。完成したのは

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 浜田市弥栄町三里  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    ふるさと体験村に向かう途中にある渓谷。

    ドライブしながら紅葉も楽しめますが、遊歩道を通るといくつかの滝と淵が楽しめます。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町枕瀬  

    日原駅近くの川藻の見られるところで、ゲンジボタルの乱舞が見られる。日没~22時ぐらいまでが観賞に最適。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町左鐙  

    杣の里へ向かう川沿いは、山が迫り辺りは真っ暗なため、ほたるがいっせいに点滅する様は、まさに星空の世界のよう

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 邑南町口羽地区 長田川
  • 邑智郡邑南町下口羽  

    長田川はゲンジボタルの棲む場所として知られ、昭和38年には島根県天然記念物に指定された。公園内の「ほたるの

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 二条川沿線 柏原小学校跡地前
  • 益田市柏原町  

    観賞できる種類はゲンジボタル。二条川沿線(約4km)に沿ってほたるを見ることができる。島根県指定で保護運動

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 津和野川上流畑迫地区
  • 鹿足郡津和野町部栄  

    ホタル観賞スポットへ便利に行くことができる「津和野ホタルバス」が運行される。JR津和野駅、道の駅と各宿泊先

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 雲南市掛合町入間  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    龍頭八重滝は松笠地区にある龍頭ヶ滝と、入間地区にある八重滝の総称。

    三刀屋川の上流には大小8つの滝が続き美しい渓谷を作っている。上流部の雄滝、下流部の雌滝からなる。流域にはオ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 雲南市大東町  

    町内を流れる赤川とその支流近辺で観賞することができる。特に多く見られるのは湿度が高く、暖かい日の20時過ぎ

  • 断魚渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町井原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    江の川の支流、濁川上流約3.6キロメートルに亘る渓流。

    国261号沿いに奇岩怪石が約4kmにもわたって連なる。国道の西を流れる濁川が作り出した渓谷で、両岸に断崖絶

  • 千丈渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 江津市桜江町江尾  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月中旬 ]

    深淵や瀑布などが約5kmに渡って続く渓谷です。

    江津市桜江地区と邑南町石見地区にまたがる滝と淵、絶壁が続く渓谷。高さ40mの白藤滝をはじめ、相生滝、紅葉滝

  •  [ 紅葉 | 自然 | アウトドア ]
  • かみくの桃源郷
  • 雲南市大東町上久野383-2  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    昔仙人が住んでいたという桃源郷。

    清流と自然に囲まれた静かな場内は、その名の通り桃源郷の雰囲気。古い民家を移築した清流の館では山菜料理を味わ

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 浜田市国分町  

    夕陽の美しい、市内随一の景勝地。

    1872年に発生した浜田地震によって海面が隆起、今にみられるような千畳敷と断崖が融合した景観となった。海食

  •  [ 自然 | 山・登山 | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 江津市島の星  

    江津の夏の風物詩、島の星山のイルミネーション。

    「石見のや高角山(今の島の星山)の木の際より…」と柿本人麻呂の詩に詠まれている山。その昔、隕石が落下したこ

  • 匹見峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ | 遊歩道 ]
  •  

  • 益田市匹見町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    匹見川の支流、広見川の中流にある峡谷。

    高津川支流の匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町国賀浜  

    隠岐諸島の西ノ島、北西部に位置する国の名勝に指定された自然景勝地。日本海の風浪に削り取られた大断崖や奇岩怪

  •  [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 江津市浅利町~松川町  

    江津市浅利町の海岸部にある標高246mの小高い山。

    も富士山を少し扁平にしたような山容が良く見え、地域のシンボル的な存在。正式名称は室神山(むろかみやま)。

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 隠岐郡知夫村知夫里島  

    島根県・隠岐諸島にで最も南に位置する島。県内唯一の村である隠岐郡知夫村の主島で、村役場が置かれている。自然

  • 観音滝

  •  [ 観音 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 江津市桜江町鹿賀  

    鹿賀谷川に懸かる滝

    観音滝県立自然公園の中にある高さ約50mの岸壁を滑り落ちる珍しい三段滝。3段目がもっとも落差があり、岩肌を

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 大田市久手町  

    絶壁と奇岩からなる景勝地

    鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで塔状にそそり立つ高さ約20mの奇岩。塔状に屹立する岩の上に

  • 宍道湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 松江市袖師町  

    水都松江の象徴。

    周囲約47kmで面積は全国で7番目に大きく、日本の自然百選にも選ばれている。水質はわずかに塩分を含んでいる

  •  [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 海 | 灯台 ]
  •  

  • 出雲市大社町日御碕  

    島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。

    島根半島の西部、稲佐の浜から日御碕へ続く海岸には奇岩や絶壁が連なる。岬先端には、石造りでは東洋一の高さを誇

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 雲南市掛合町波多1300  

    旧「ふれあいの里奥出雲公園」を地元住民がリニューアルさせ、「さえずりの森」として季節限定で利用できる施設。

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町那久  

    壇鏡神社社殿両側にある雄滝・落差約45m(右側)と雌滝・落差約35m。雄滝は滝を裏側から見ることのできる「

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町那久  

    長寿の水、勝者の水、火難防止の水として名が知られ、環境省の名水百選に選定されている。清酒醸造の水としても利

  • 蟠竜湖

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 益田市高津町  

    竜がとぐろを巻いているような形から名が付けられた、淡水の潟湖。

    湖の周囲は約4km。湖岸線が複雑に入り組み、竜がとぐろを巻いたような形をしていることからこの名がついた。蟠

115件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ