旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

隠岐の島々
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島)鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
2ページ 54件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 隠岐郡知夫村赤ハゲ山  

    標高325mの知夫里島の最高峰で輪転式牧畑の名残を残す。山頂には展望台があり、望遠鏡をのぞくと、眼前に広が

  •  [ 海 ]
  • 明屋海岸
  • 隠岐郡海士町豊田  

    赤崖、紺碧の海のコントラストが独特の景観を見せる海岸。女神がお産をしたという神話が残されており、産屋の「た

  •  [ 展望台 ]
  • 赤尾展望所
  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    赤尾スカイラインの終点にある赤尾展望所。摩天崖・通天橋・天上界など国賀海岸が見渡せる。

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町海士  

    承久の乱(1221年)により海士に配流になり、在島19年、60歳で他界した後鳥羽天皇(配流時は法皇)を祀る

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四54-3 隠岐ポートプラザ 2F  

    隠岐ポートプラザの二階にある海と隠岐島の生き物をテーマにした施設。日本海に浮かぶ島ならではの資料が展示され

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町池田風呂前  

    聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つ。蓮華之館も建てられ館内には歴史的資料が多数展示されている。

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町西村  

    隠岐諸島の主島である島後島の北端に当たる白島崎を中心とした海岸。大山隠岐国立公園に属し「隠岐白島海岸」の名

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町中村  

    景勝地である白島海岸の絶壁を間近に見られる船で、白島海岸の南約3kmに位置する中村港から発着している。約5

  •  [ 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町浄土ヶ浦  

    大小多数の島々や岩礁が散在し、まるで浄土のように美しい海岸。風光明媚な景勝地で知られ、また隠岐布施海岸の名

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町郡  

    隠岐国一の宮。旧五箇村全村の信仰を集めた。本殿(国の重要文化財)は、寛政7年(1795年)の竣工で隠岐造り

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町中村  

    中村港の東端に突き出た岬一帯・海苔田鼻の先端にある奇岩で半島先端部は国の天然記念物に指定されている。柱状節

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町代  

    代海中公園地区の海上に約20mの高さでそびえ立つ奇岩。夕陽が岩の頂点に落ちる光景はローソクそのもの。これは

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町海士1521-1  

    後鳥羽院に関する資料や遺品、考古資料、近世の流人資料を展示している。『後鳥羽院御手印御置文』、『遠島御百首

  •  [ 海 | 灯台 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町西村  

    隠岐諸島最北端の小島「沖ノ島」にある灯台。昭和55年までは「白島埼灯台」と呼ばれていたが、現在の白島埼灯台

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町郡749-4  

    1885年(明治18)建築の郡役所(島根県最古の木造洋館建築)が郷土館となっている。館内には民俗資料や考古

  •  [ 寺院 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町東  

    海士町東部にある標高164mの山。ドライブウェイで登れる頂上部には六社権現や展望遊戯広場があり、海士町の田

  • 三郎岩

  •  [ 自然地形 ]
  • 三郎岩
  • 隠岐郡海士町宇受賀  

    天然記念物のクロキヅタで知られる菱浦港の北東部にある奇岩。大、中、小の島が順に連なっている。隠岐航路や観光

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町下西  

    『延喜式』にも見られる由緒ある神社で、旧隠岐国の総社。古くは「若酢大明神」、「総社明神」と称した。隠岐造り

  • 帆掛島

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町西村  

    隠岐諸島に属する日本海の無人島で磯釣りのメッカとして知られる。

  •  [ 海 | 夕日 | 乗り物 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町福浦  

    国賀海岸にそびえ立つ、細長い形をしたローソク島は、夕日が岩の先端と重なるとまるでローソクに火をともしたよう

54件中[ 31 ~ 54 件] を表示
 
ページトップ